注目の話題
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残

こんばんは。 来月で3歳になる女の子と4ヶ月の女の子がいます。 長女は4月か…

回答4 + お礼0 HIT数 371 あ+ あ-

匿名さん
21/02/09 07:15(更新日時)

こんばんは。
来月で3歳になる女の子と4ヶ月の女の子がいます。
長女は4月から保育園に入園します、
そこで、自分で嫌な母親になっていて、いつも後悔していて、長女は悪魔です
朝から晩まで振り回されっぱなしで、私はわざと嫌な母親をします、大人気ないのはわかっていても、
「もう、ママ絵本読んであげないから!フーン!!」と、
おもちゃもすぐ飽きるし、私が持っているゴミ(飴の袋等、危険な物でないものは渡してなるべく要求に応えてます)とかでも「アッアッ!それ!それ!」と要求してきます、それで渡すと、すぐ飽きます
子育てに行き詰まっています、最悪な母親なのはわかっています、
時間も例えば夜18時には夕飯を食べて〜19時位にはお風呂に入れたいな、と計画しても予定してた時間を過ぎてうまくいかなかったり、
朝なんかだと未だに着替えるの嫌、こっちに来てと言っても逃げる、来てほしくない時に来る、そこでまたイライラ
秋には仕事復帰するので、不安です。
旦那は仕事が不規則で近くに頼れる身内等はいません、
毎日イライラで、上手くいかない子育て、怒鳴る自分、虐待で子供を殺したとか他人事だとは思わない、どうしたら上手くいくのか、いい子にするには?、子育てのYou Tubeを参考にしても何故うちの子はこうなの?、
参考になるかと観ても、益々追い詰められてしまいます、
もうすぐ3歳になるのにこんなもの?

No.3232266 21/02/08 23:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/02/09 01:08
匿名さん1 ( ♀ )

2-3歳ってちょうどイヤイヤしたり、自我が芽生えてワガママになる時期かなと思います。

もちろんなるべく○時までに寝る、とか生活リズムは大切ですが、実際仕事しながら子供育てていると、思い通りのスケジュールでできないことのほうが多いので、そういう時はうまくいかなくても仕方ないなぁって諦めてしまう事も大切かと思います。

ご飯とかもたまにはお惣菜買ってきただけの日があってもいいし、寝るのが遅くなっちゃう日があっても仕方ない、くらいの気持ちでいないと、全部完璧にしなきゃと思うとしんどいです。

No.2 21/02/09 06:21
通りすがりさん2 

イライラするから子供も親をイライラさせる。

もっと楽で良いと思いますよ。
四六時中子供に向き合わなくても良いです。
子育て本を読み漁りコレ!と思ったものを実践。
あーコレはうちの子には上手くいかなかったかー次はこの方法試してみよっと!など、その子の性格にもよるのでどんどん試せば良いと思います。
楽しんで子育てすれば、子供も無駄に迷惑けけませんから。


大事なのは、子供と向き合う5分の時間です。
たった5分。
1時間遊ぶ必要はありません。
5分だけ向き合って肯定してあげたら変わりますよ。
まずは5分毎日頑張ってください。

No.4 21/02/09 07:15
通りすがりさん3 

だいじょうぶ、そんなもんですよ。
 
イヤイヤ期て聞いたことありませんか?
2〜3歳はまさにその時期です。
主張が出てきたのは成長の証拠。
 
…なんですけど、私もよくイライラして「もう今日はお母さんお終い!」
と叫んで鍵のかかる部屋に閉じこもってました。
 
もうすぐ3歳なのに!とありますが、まさに3歳じゅうはその時期ですので、そんなもんだと思ったほうがいい。
私もその時期は、生活リズムなんてメチャクチャでした。

うちの場合、4歳すぎたら急にシッカリして、すごく楽になりました。
予定していた一日のスケジュールが成立しだしたのは、その後からですね。
 
2〜3歳は夫に頼もうにも、まだ遊びらしい遊びができる訳でもなく、とはいえ体力は余っているし、でもイヤイヤで抑制聞かないから、他の子に乱暴したりもするし…。

私は保育関係の仕事してますが、この時期は皆さん「辛い」て言うお母さん多いです。

今どき難しいけど、祖父母に預けたり、一時預かり使ったり、工夫が必要ですね。
 
あ、一番良かったのは、少し年上の子と混ぜたときかな?
支援センターなどだと、お兄ちゃんお姉ちゃんの真似をしようと懸命になるので、そのときは静かだったように思います。
 
なので、保育園に行ったら変わるかもです。

下の赤ちゃんもいるなら、なかなか気持ちに余裕を持つのが難しいとは思いますが、体力が無いとイライラしちゃうので、とりあえずは兎に角、昼夜問わず寝る時間を増やす、というのがおすすめですよ。
主さんもお昼寝されてみてください。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧