注目の話題
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
結婚する意味って子供しかないですよね? 子供作らないなら結婚する必要はなくて普通に付き合ってるだけでいいと思ってるんですが、彼女がそれで作ってから結婚って考え
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも

【社内の女性差別問題】私の会社は、社内の家事的な要素の仕事はすべて女性社員がしま…

回答12 + お礼1 HIT数 468 あ+ あ-

匿名さん
21/02/18 15:00(更新日時)

【社内の女性差別問題】私の会社は、社内の家事的な要素の仕事はすべて女性社員がします。お茶出し、流し台の掃除、トイレ掃除、掃除機掛け、ゴミ出し等、これは新入社員であっても男性ならしません。逆に社歴の長い人であっても女性ならします。

人数の割合的に男性が7、女性が3と言った感じです。

たまに何も知らない新入男性社員が、掃除機掛け変わりますと言ってくれる時もあるのですが「だめだめ!」と断り、男性社員がやっているの部長や社長に見られると怒られるからと言った感じで断っています。

古い考え方かもしれませんが、誰かお客様が来店されたときに、「この会社は男に掃除やらせて女は座ってるんだな」って思われるのを避けるためなのかなと個人的な意見です。


女性差別と言ったら言い過ぎかもしれませんが、これは女性の仕事(分担)だと割り切っているのですが、みなさんはどう思いますか?

No.3238236 21/02/18 09:12(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/02/18 09:21
magician ( 40代 ♂ VUzSCd )

前にいた会社では掃除は業者がやってたけど、喫煙室は喫煙者が掃除してた。 単に役割の問題なので僕が客だったとしても「この会社は男に掃除やらせて女は座ってるんだな」とは思わないけどね。 (^^;)

No.2 21/02/18 09:22
匿名さん2 

それはただの分担仕事

それで差別だの女性蔑視だと言ってたらきりがない

どの会社でもお茶出しから社内の清掃なんか女がやってますよ

逆に、部長や社長に掃除やお茶出しをさせる会社があると思います?

No.3 21/02/18 09:22
匿名さん3 

差別というよりは分業として考えたらいいのでは?
1人1人やらなきゃいけない仕事があって、女性は力を使う仕事よりも家事的な仕事の方が向いている。
向いている仕事をやった方が効率がいい。

新入社員は新入社員で他にやる仕事、覚える仕事があると思うので、集中して覚えた方がいいと思います。

みんな暇なんですか?
家事的な仕事は会社規模にもよりますが担当は決めておいた方が効率いいですよね。

No.4 21/02/18 09:31
お礼

やっぱそうですよねただの分担仕事ですよね

たしかに、同じ社内の女性社員も文句言っている人もいなかったので、私の考えすぎでした

男の人の得意な仕事
女の人の得意な仕事と考えればよいですね

ありがとうございます。

No.5 21/02/18 09:40
通りすがりさん5 

いやいやいや。女性だって掃除やお茶出し苦手な人いるし、男性だって掃除が得意な人もいるでしょ…。

女だから家事得意でしょ
男だから家事苦手でしょ

ってのが、正にジェンダー差別だと思うけど。。

もちろん、部長とか社長に掃除なんてさせられないから、下の人間がやるのが当たり前だけど

一番下の新入社員の男性に何もさせず、長年勤めてきた女性社員が家事やらトイレ掃除っておかしいでしょう。ひたすら男性優位だよね。

うちの会社も夫の会社も、主さんの会社みたいな事を女性ばかりには、させないよ。というか、させたら大問題になるよ。まともな会社なら絶対にそんなことあり得ない。

ただ、トップの人間が古い場合は、簡単に変えられないよ。。

No.6 21/02/18 09:50
匿名さん2 

統計的にみて、男性の得意な仕事、女性の得意な仕事はある
ジェンダー差別とかわけのわからん

なら今まで掃除してた女社員に営業全部やらせて
男性社員はお茶出し掃除をしてもらったら、間違いなく会社はつぶれる。

男は外回り
女は内務

これ基本

No.7 21/02/18 10:05
匿名さん7 

そんなことで差別とか言っちゃったら、差別の乱用じゃない?(笑)
大したこじゃないよ~
仕事の役割だし、もしかしたら女性が知らない男性だけにしかわからん辛い仕事もあるかもよ?
だから全部の会社が統一しなくても会社個々でそんな会社があってもいいのかな?って思いますけどね。

今は差別とか完璧を求めすぎたりヒステリックに騒ぎすぎだと私は思いますけどね。
やっぱり男と女、力とか持ってる能力も違うんだし、お互いが適材適所やったらいいのにね~

私は女なんですけど、差別どうこうじゃなくてただお茶だし掃除したくないだけなんじゃ……?って思ってしまう。

No.8 21/02/18 10:11
匿名さん8 

令和になってもまだこんなことやっている会社多いんだ、ビックリ。
役割の分担とか言っているけどそれは男性側の考えで女性側も賛成しているのでしょうか。

今まで女性がしてきた雑用、いきなり全部やるとなったら男性側も反感出そうなのでど出来ることからしませんか。
例えばお客さんへのお茶は従来通りで自分の分は自分で淹れる。
自分のゴミ箱のゴミは自分で始末するとかさ。

女性も自分の会社でこういう不満があるなら声を出さないといつまでも変わらないよ。

No.9 21/02/18 10:59
匿名さん9 

私が働いていたところは、主に女性がやってたけど、男性部長とか、その下のクラスの人もたまに暇だと掃除機かけてました。男性社員の人も、おいしいお茶持ってきて、淹れて配ってたり、、暇なのかな。そういうとこもあります。

No.10 21/02/18 14:24
匿名さん10 

私が働いているところは社員の半分以上女性で、私自身営業部ですし、外回りの営業も40%ぐらい女性です。そもそも掃除は全て業者、お茶出しは総務(半分以上男性)、社内の加湿器に水入れたり郵便物配ってくれるのも総務の男性担当者です。男女だからこうというか、総務は会社のことするのが仕事だし、営業部は営業が仕事なんだからお互いやるべきことやりましょうね、環境整えたりは総務がやるしがんがん外注しちゃいましょう、執行役員でも自分のコーヒーは自分で作るのが当たり前という方針の会社です。
掃除とか余計なことする時間もないので、そんな本業に関係ないことまでやらないといけないのは大変だな〜と思いました。それが女性だけでやってると本来の仕事の時間も削れて大変そうですね。お疲れ様です。

No.11 21/02/18 14:50
匿名さん11 

お茶は女性に出された方が来訪者は気分がいいけど、それ以外はどちらがやっても同じだよ。雑用は女がやるものって考えが昭和の社風だね。社長が古い世代なんでしょう。男が掃除してれば、逆に進んでると思うけどね。

No.12 21/02/18 14:51
匿名さん12 

別に女性がやればいいと思う
逆に重たい荷物とかは男性が率先して快くやってくれるし、女性は家事的なそう言う仕事を快くする。私はそうですし、私の職場の人もみんなそうです。
どうしたって男性に勝れない部分はあるのだから持ちつ持たれつでやればいいと思います。
女性差別とか思ったことないですね。

No.13 21/02/18 15:00
匿名さん13 

主人の会社は全社員で清掃は分担です。
昔私がまだ働いていた20年ほど昔は
女性が毎朝清掃して、週1で男性も清掃がありました。
女性だけ清掃というのは一体いつの時代の話だと
思ってしまいます。

ただ、女性の仕事というのが、総務、事務職であるなら
清掃もその一環として職務であるという位置づけなのか
職務ではなく、女性のサービス残業的な位置づけなのか
どちらなんだっていう話だと思います。

今時、女性のみに掃除をさせている会社の方が
イメージは悪い気がしますが。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧