幼い頃に思ったことをなんでもそのままいっちゃうのは教育不全などの影響もあると思い…

回答1 + お礼1 HIT数 447 あ+ あ-

匿名さん( 22 ♀ )
21/03/15 14:27(更新日時)

幼い頃に思ったことをなんでもそのままいっちゃうのは教育不全などの影響もあると思います。

すべてをそのせいにする気は無いけど、うちはネグレクト系で、説教も何も面倒がってしない親でした。

学校には無理やり行かせようとするから、鬱っぽくなってるとかだと、そのための送迎はしてくれるけど。

友達関係でその性格で失敗した事があります。彼女らが私を恨むのはわかりますが、私は教えられていないことは分からないという気持ちも残っています。彼女らの性格も、何もはっきり言おうとしな過ぎるのも原因の一端ではあると今はわかっています。

私がコミュニケーションのやり方を知らなかったから、分からなかったから、は学ぼうと思わなかった自分に責任はあっても、親は自分を責めようとすらしないのに、自分だけ自責の念に駆られ続けている今によく疑問を持ちます。

高校で、変なのには絡まれることはあっても、(人との関係に関して)特段問題も無い人物だと評価されました。

とりあえず、その問題で、私でなく教師をその子たちが巻き込んだので、大分心の整理が着いた今、その先生(現在主婦)にお詫びの手紙を送ろうとは思っていますが、私はいつまで抱え続けなくてはいけないのでしょう?

前に進めない気持ちが足を引っ張ってるし、関わらない選択を彼女らがしたなら私が気にする必要も無い気がしてならないし、でも知らなかったことや分からなかったことの罪悪感って消えないしとなります。




No.3253211 21/03/14 11:28(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/03/14 12:54
匿名さん1 

主さんは軽度の自閉症じゃないでしょうか。人と目を合わせるのが苦手ではないですか? 私もそうなんですけど、普通の人は親が教えなくても自然に処世術を習得するそうなんです。

そして自閉症は多くの場合遺伝なので、親も同じく自閉症です。苦労して普通の人の演技を身に付けた人なら子どもにそれを教えることができますが、そのままの性格でごり押しして結婚して子どもを生んだ人は、子どもに普通の人の演技を教えることなど思いつきません。

私も親を恨んだことがありますが、今になって思うことは、当時の親は主さんくらいの年齢で、まだ大人になったばかりの未熟な人間、最適な教育ができない親がいても仕方がないのかなと。

そういう種類の人間も時々いるんです。でも淘汰されるほどは酷くない。人間には共感も必要ですが、様々なトラブルに対応するためには多様性も必要で、自閉症にも一応の需要はあるのかなと思います。

お詫びのお手紙は主さんが書きたければ書けばいいと思います。そして主さんが子どもを生んだ時には普通の人の演技を教えてあげてください。

No.2 21/03/15 14:27
お礼

>> 1 姉が自閉症で、私はその姉の話や考えを真に受ける素直すぎる子供でした
ふのれんさでしたね、、、

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧