注目の話題
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない
自動車事故で轢いちゃった人の投稿、冷たすぎない?びっくりしちゃった。 正直、何度も投稿するくらいつらくなるのは当たり前だと思ってしまう。 だいたい夜に、
旦那がアホすぎて疲れるんです。 なんで結婚したの? なんで離婚しないの?の回答はお控えください。 そんなこと私が一番深く後悔して色々考えているのです。

マイナンバーカードについて、質問させてください。 経歴詐称と批判的な意見あるか…

回答8 + お礼1 HIT数 598 あ+ あ-

匿名さん
21/03/26 20:21(更新日時)

マイナンバーカードについて、質問させてください。
経歴詐称と批判的な意見あるかと思いますが、私はこれまで転職を繰り返してきました。
その中には自分の意思で合わないと思い辞めた職場以外にも、パワハラにあったり、解雇になったりした職場もあります。いずれも正社員です。
ハローワークの方より、試用期間で辞めた職場は面接で不利益になるくらいなら履歴書に書かなくてもよいとアドバイスをもらい、履歴書には新卒時の職場、直近の職場を書きました。間の短期離職を繰り返した職場は書かず、空白の期間は失業保険をもらいながら資格取得の勉強をしていたということで説明し、結果採用となりました。
来月より新しい職場で働くため、マイナンバーの提示を求められています。
よくマイナンバーで職歴はバレるのか?といった質問目にしますが、実際のところはどうなのでしょうか?会社側が情報開示を求めても、本人でないため筒抜けになることはないという認識でよろしいのでしょうか?
また通知カードのため、マイナンバーカードを作ろうかと検討しております。
作ったから経歴詐称がバレるということにはならないでしょうか?
年金手帳も毎度提出していますが、実際には何も記載されていないため、職歴がバレるとしたらどのルートからでしょうか?
嘘を書いて通ってしまったことに罪悪感はありますが、そこは目をつぶって回答いただけますか。よろしくお願いします。

No.3260624 21/03/26 15:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.8 21-03-26 16:02
匿名さん8 ( )

削除投票

ナンバーは雇用先が社保に社員の提出する書類や税務署に還付とか源泉の申請に必要なため。なので通知カードのナンバーだけでもいい可能性はある。うちは通知カードのナンバーだけかなり以前に伝えてあります。また、今は年金も通知ナンバーだけあればOKなはず。

No.7 21-03-26 15:58
匿名さん7 ( )

削除投票

何の問題もないですよ。
短期で働いていたところを、全て書かなくても良いですし、もし雇用保険加入してましたね?とか言われても、雇用保険やら年金だって、正社員じゃなくても加入できるので、「加入してました」って言えば良いだけです。
特にそれで経歴詐称にはならないですし。
そもそもそれで落とす会社は縁がなかったってだけです。
経歴詐称が問題になるのは、「働いてなかったのに、働いていた」と言った場合です。

No.5 21-03-26 15:36
ちくわ ( 35 ♂ ps3PCd )

削除投票

マイナンバーカードを提出された会社が、その人の職歴をマイナンバーから探るなんてことできませんよ。

会社にとって、あれはただの番号でただの数字です。
基礎年金番号などのように、手続に必要だから提出させるだけのことです。

マイナンバーからその人の社会保障に関する情報を紐づけたりできるのは、権限のある行政だけです。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/03/26 15:28
匿名さん1 

過去は過去と思う事じゃない?

No.2 21/03/26 15:31
匿名さん2 

職歴うんぬんは解りません。すみません。

会社側に提出するのは税金や、社会保険のことだと思います。
今はマイナンバーで社会保険の番号などが解るので、提出必須になってますね。

No.3 21/03/26 15:34
匿名さん3 

雇用保険でバレますよ。
でも直近の仕事は履歴書に書いたんですよね?
雇用保険の被保険者証には直近の会社名しか書いていないので、最新の会社名と年月さけ違ってなければハロワからの問い合わせはないので大丈夫かと思います。

No.4 21/03/26 15:35
匿名さん4 

マイナンバーカードは最近ですよね。何年前かははっきりとした記憶はありません。
正社員で国民年金や雇用保険の手続きをしてないとバレることはないかと思います。
私はそうでした。

No.5 21/03/26 15:36
ちくわ ( 30代 ♂ ps3PCd )

マイナンバーカードを提出された会社が、その人の職歴をマイナンバーから探るなんてことできませんよ。

会社にとって、あれはただの番号でただの数字です。
基礎年金番号などのように、手続に必要だから提出させるだけのことです。

マイナンバーからその人の社会保障に関する情報を紐づけたりできるのは、権限のある行政だけです。

No.6 21/03/26 15:47
匿名さん6 

通知カードは、来てるかと思いますが
職歴がどうのこうのは、聞いた事がないので大丈夫だと
思うんですが・・・

私個人は、全くカードは信用はしてないし作ってもいません。
便利でいいですよ・・・って、いいことしか言わないし、どんな危険が潜んでるか
わからないからです。

カードから、職歴がわかるってのは聞いた事はないです。


No.7 21/03/26 15:58
匿名さん7 

何の問題もないですよ。
短期で働いていたところを、全て書かなくても良いですし、もし雇用保険加入してましたね?とか言われても、雇用保険やら年金だって、正社員じゃなくても加入できるので、「加入してました」って言えば良いだけです。
特にそれで経歴詐称にはならないですし。
そもそもそれで落とす会社は縁がなかったってだけです。
経歴詐称が問題になるのは、「働いてなかったのに、働いていた」と言った場合です。

No.8 21/03/26 16:02
匿名さん8 

ナンバーは雇用先が社保に社員の提出する書類や税務署に還付とか源泉の申請に必要なため。なので通知カードのナンバーだけでもいい可能性はある。うちは通知カードのナンバーだけかなり以前に伝えてあります。また、今は年金も通知ナンバーだけあればOKなはず。

No.9 21/03/26 20:21
お礼

皆様お早い返答ありがとうございました!!
消えない罪悪感はありますが、きちんと提出して、新たな職場での仕事頑張りたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧