注目の話題
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑

去年身内のお葬式で何人か集まった時に子供が年少3人、年中1人、年長1人の歳の近い…

回答4 + お礼1 HIT数 516 あ+ あ-

匿名さん
21/05/01 00:40(更新日時)

去年身内のお葬式で何人か集まった時に子供が年少3人、年中1人、年長1人の歳の近い子が居ました。私の娘はその内年少です。
歳の近い5人は走って遊んでたのですが、皆スリッパを履いて畳を走ったり、勝手に祖母の家の引き出しや冷蔵庫を開けたり、更には勝手に冷蔵庫のお菓子を食べる子も居ました。
年少以降なら話も分かると思うしビックリしました。娘は1人他の子に畳にスリッで入らないで!勝手に開けちゃダメ!と言ってました。

それを見て、これはこのくらいの年齢ならこれが普通で娘に厳しく教育しすぎてるのでは?と夫に言われた事があります。

そう思いますか?またご飯中も1口食べては走ったり食べ物をもって布団の上に上がったりとすき放題をしてるのに、身内のお母さんはこぉらーやめなさーい.ᐟ.ᐟくらいでした。たぶん私ならそんな優しく出来ません。

しかし心の育成としては他の子の教育の方がいいのでしょうか?

親もあんたの子は育てやすいと言います。
私の娘は癇癪持ちで幼稚園から女大将と今は言われてるのでそんな事も無いですけどね。

そして昨日兄家族が家にやってきたのですが、その時の年長娘は私の家でも冷蔵庫あけてジュースないやん!と言ってました。さすがに兄はめちゃくちゃ怒ってましたけどね。その子は今年小学生なんですよ。さすがにダメですよね。自由な方がいいのかな。

厳しくしすぎると良くないと言いますよね。

21/04/30 07:26 追記
そのうちの1人の家族は、ウチはできるだけ自由にさせて自分でわかるようにさせてる。よっぽどの事じゃない限り叱ることはない。怒鳴ったこともないと話してました。他人の家の冷蔵庫あけるてよっぽど事ですよね。価値観違うのか、そっちの方が豊かに育つのか。自分の娘なら怒ってますね。

No.3281732 21/04/30 07:15(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/04/30 07:48
匿名さん1 

子供が将来大きくなるにつれて
これは恥ずかしいと思う所作を教えるのは
親として最低限な義務かと思っていましたが
いろんな家庭があるのですね ^^;

お子さんが周りから見て「育てやすく見える」のは、主さんがちゃんとお子さんを導けているからだと思います♪

悲しいですが周りの評価って
頑張ってる事は伝わりにくい、そういう事なんですよね
でも私ならそこは嬉しい指摘だと受け止めます ^^

うちの子達にも常に「ああいうのは駄目、こうした方がいい」って言いながら過ごしてましたが、小学生の今「給食で肘付いたり左手使ってなかったりして、みんな先生に叱られてる」とか言ってます(なので私の言いたい事は一応伝わってるみたいです。笑

No.2 21/04/30 08:16
匿名さん2 

自由と叱らない事、また、叱らない育児自体を履き違えている人は少なからず居ます。叱らない=教えない事ではありません。育児方針は各家庭の事なので、よそが口出す事ではありませんが、自分の家で、よそのお子さんが好き放題したら、私は注意しますね。主さんの娘さんは、年齢相応の社会的マナーも身に付いているようで、素敵だと思いますよ。必要な事を教えず、頻繁に周りに迷惑を掛けたり、周りから疎まれる・嫌われるような事ばかりをする子供に育てる事(発達障がい等は別)は、私は優しい虐待だと考えます。

No.3 21/04/30 09:20
通りすがりさん3 

私でもドン引きすると思う。人の家で走り回ったり食べながら歩いたり冷蔵庫あけたり。畳の件もね。

実際、大人になってからもできない人っているけど、そういう人は、周りから疎まれたりするよ。知らないってだけで、損するよね。

うちの子も年中だけど、冷蔵庫人の家で勝手に開けたりしないよ。厳しく育てた覚えも全く無い。トイレや歯磨き教えるのと同じことだと思うけどなぁ。

No.4 21/04/30 09:58
お礼

皆さまありがとうございます。
私の育児は間違ってないと確信しました。
いくら子供でも幼稚園ならある程度理解もできますよね。
やはりこれからもっと沢山の友人が出来て家にお邪魔するかもしれない。親戚なら許されても他人の家では許されないですよね。ありがとうございました!

でもね、娘以外の子は文字もかけるし絵本も読める。娘はまだ名前しか書けないので、私はその辺を手を抜いてると思います。頑張らないとね.ᐟ.ᐟ

No.5 21/05/01 00:40
通りすがりさん3 

心の豊かは、
楽しいこと、嬉しいことと同じくらい
悲しいこと、悔しいこと、も経験しないと豊かにならないはず。

酸いも甘いも経験して、人間の器が完成される。深みのある人間って、陰と陽の両方が必要なんだと個人的には思うんです。


何事もバランスが大事で、楽しいだけではダメで、厳しくて悲しいことばっかりでもだめで。

私は、芸術系の大学を出ました。
自分自身は、とても心が豊かな人間だと思っています。人生が楽しくて仕方ないです。たくさん楽しいことをしたいし、自由でありたいし、人が大好きです。

娘が二人いますが(年中と3歳)、遊んだり、歌を歌ったり、お絵描きや工作したり、空がキレイ花がキレイだと楽しんで、子供たちには大好きだよと伝えてます。日々の小さなことに幸せを感じます。

そんな私は、とても厳しい母親の元で育ちました。というより、実は厳しいを通り越して…毒親なんです。ヒステリックでしたし、暴言や理不尽な躾も多くありました。たくさん泣きましたし、大人の顔色ばかり気にするような思春期も過ごしました。自分に自信もなかった時期もありました。

けれど、辛いことを経験したからこそ、人の痛みにも共感できるようにもなれました。

例えば、冷蔵庫を開けるというのは、
家主が開けられて嫌な思いをするから。
礼儀作法は、突き詰めれば、思いやりの気持ちです。相手への配慮、優しさです。皆が平和に仲良く過ごすためのルールです。

不躾で非礼な態度は、相手への思いやりの欠如からなり、揉め事の始まりだと私は思います。

相手を思いやれる子、が優しいです。心が豊かです。

冷蔵庫は開けちゃだめ!

ではなく、
勝手に開けたらお家の人に嫌な思いをさせてしまうから、やめようね。
と子供に教えることが、子供たちの優しさとか思いやりを育て、心の豊かさに導けると私は思います。なので、私も自分の子どもたちには、大切なことは叱るようにしています。

3歳までは、同じことをしても叱られなかったのに、6歳になってからは、急に叱られる。このダブルスタンダードは、理不尽だなぁ、と思っています。

自由ってなんだろう?と調べたことがあります。よかったら参考にどうぞ。

http://s.jlogos.com/d006/5450468.html

https://kogotokoub.exblog.jp/22989530/

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧