注目の話題
不倫相手を忘れらず、妻子に向き合えません 昨年から今年の1月まで社内不倫をしていました。妻にバレて2月に会社を辞めましたが、彼女を忘れられず隠れて会ってい
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。

二律背反ってどういう意味ですか? 同じ質問板だったかな?似たような質問をしたん…

回答7 + お礼5 HIT数 304 あ+ あ-

匿名さん
21/05/16 00:15(更新日時)

二律背反ってどういう意味ですか?
同じ質問板だったかな?似たような質問をしたんですけど、言葉の意味自体がよくわからなくなってしまいました。。。

タグ

No.3291865 21/05/15 19:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/05/15 19:38
匿名さん1 

矛盾。パラドックスのことですよ。


どんな盾でも貫く矛(槍)。
どんな矛でも貫けない盾。

そんな物は存在しませんよね。

No.2 21/05/15 19:54
匿名さん2 

簡単に言えばふたつの事柄が矛盾しているってことです。
「律」…物事の規定やおきてといった基準になるべきもののこと。
なので「二律」はふたつの規定や真理が並び立っていることを指す。
「背反」…お互いに相入れない様子。

例えば「生産コストを上げろと言いつつ製品のクオリティも上げろと言う上司の言ってることは二律背反でウンザリ」とか。

No.3 21/05/15 22:10
キングテレサ ( 30代 ♂ ydiUCd )

二律背反とは、二つの相反する命題や推論が、同じだけの合理性・妥当性をもっていること、また、自己矛盾に陥ることです。

No.4 21/05/15 23:14
お礼

>> 1 矛盾。パラドックスのことですよ。 どんな盾でも貫く矛(槍)。 どんな矛でも貫けない盾。 そんな物は存在しませんよね。 ありがとうございます。
単なる矛盾とは違うとネット等の解説っ書いてありました。。

No.5 21/05/15 23:23
お礼

>> 2 簡単に言えばふたつの事柄が矛盾しているってことです。 「律」…物事の規定やおきてといった基準になるべきもののこと。 なので「二律」はふた… ありがとうございます。
二律というのは、対になるようなテーゼとアンチテーゼのことかと思っていたんですけど、そうじゃなくても良いんでしょうか?

生産コストと製品の品質の関係が二律背反だとすると、二律背反とトレードオフは同じ意味の言葉ということですか?

No.6 21/05/15 23:26
お礼

>> 3 二律背反とは、二つの相反する命題や推論が、同じだけの合理性・妥当性をもっていること、また、自己矛盾に陥ることです。 ありがとうございます!
goo辞書の中の三省堂の引用ですね!
その内容は、私もここで質問する以前にネットで検索して見つけていました。

でも、その意味が難しくて、解釈しようとして混乱気味なんです。

結局はどういうことなんでしょうか。

No.7 21/05/15 23:38
キングテレサ ( 30代 ♂ ydiUCd )

一つの目的を達成するために生じた「矛盾」ですね、例えば、堅固な建物を建造しなければならないのに、コストは下げろと言われたら「矛盾」していますよね!

No.8 21/05/15 23:47
お礼

>> 7 ありがとうございます! そうすると二律背反の意味は、「1つの目的のために発生した矛盾」のことということでしょうか?

2さんのしてくれた説明と同じということですかね? 2さんは製品の品質とコストで説明してくださいましたけど。

やっぱりトレードオフと同じ意味の言葉ということで良いんでしょうか?

間違っていたら教えてください。

No.9 21/05/15 23:51
キングテレサ ( 30代 ♂ ydiUCd )

二律背反もトレードオフも「相容れない関係」と言う意味ですから、同じ意味の言葉ということになります。

No.10 21/05/15 23:57
匿名さん2 

>>5
>二律というのは、対になるようなテーゼとアンチテーゼのことかと思っていたんですけど、そうじゃなくても良いんでしょうか?

律が二つで「二律」
その二律が相反してるから「二律背反」。
「二律」だけならただ率が二つあるだけなのでテーゼとアンチテーゼとは限りません。
そして「二律背反」の二律はただの相反する命題なので、アンチテーゼとは違う。アンチテーゼは反対定立のことなので。

>生産コストと製品の品質の関係が二律背反だとすると、二律背反とトレードオフは同じ意味の言葉ということですか?

若干違います。
「トレードオフ」は「何かを達成するなら何かを犠牲にしなければならない関係性」ではありますが、異なる価値のあるふたつの物事が同時に達成できないという経験的な考えを意味します。
一見同じに思えますが、二律背反は論理的に二つが矛盾することを示すもの。ビジネスとか関わらず。

ビジネスの例を使うなら
「生産コストをあげろっていいながら製品クオリティも上げろとかあの社長は無茶を言う。全くトレードオフの概念がないよな。」というのと
「(略)あの社長は無茶を言う。生産コスト削減と製品クオリティ向上は二律背反だよな。」

使い方が違ってくるでしょう?

この例だと社長は「トレードオフの概念がない」から「二律背反になってしまっている」。


No.11 21/05/16 00:08
匿名さん2 

補足
AとBというふたつの命題があげられたとき
二律背反は
「AとBは矛盾している・同時には成り立たない」ということを示す言葉。状態を表す四字熟語。

トレードオフは
「AとBどっちもは無理、どっちか犠牲にしないとダメ」という考え。

トレードオフの概念があれば二律背反にはならない。その逆もしかり。

No.12 21/05/16 00:15
お礼

>> 9 二律背反もトレードオフも「相容れない関係」と言う意味ですから、同じ意味の言葉ということになります。 ありがとうございます!
トレードオフと同じようで、若干違うみたいだと、下で2さんが説明してくださっているようです。そっちも見て考えてみます。でもありがとうございました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧