注目の話題
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残

俺の幼馴染(女子)が、性的ないじめを受けているのではないかと心配です。 …

回答1 + お礼0 HIT数 404 あ+ あ-

学生さん
21/05/20 07:05(更新日時)

俺の幼馴染(女子)が、性的ないじめを受けているのではないかと心配です。


俺と幼馴染は、 同じ私立の高校(←学力でクラスが分かれる)に通っています。
俺と幼馴染は違うクラスですが、時間が合う時は一緒に登下校したり、休日に2人で遊びに行ったりと結構仲が良い方だと思っています。

幼馴染は1番頭の良いクラスなので、クラスメイトのメンバーはほぼ変わっておらず、1年生の頃から仲良くしていた男女2:2の4人グループ(←俺は含まれていません)で、2年生になった今も仲良くしていると言っていました。


今日、用事があったので昼休みに幼馴染の教室へ行ったら、その4人グループのAさんとTくんが幼馴染にこちょこちょをしていました。
もともとMっ気のある幼馴染は、ほぼ無抵抗でキャッキャッと笑っていたので、「ちょっとしたおふざけか、場の空気を壊したら申し訳ないな」と思ってその時は声をかけるのをやめました。

10分後くらいにまた行くと、まだ続いていたこちょこちょがエスカレートしていました。
幼馴染は聞いた事のない、艶かしい声で喘いでおり、必死で「もうやめて!」と言っているのに2人は全くやめる気配がありませんでした。主犯格は女子のAさんです。
教室にいた他のメンバーは、特に珍しいものでもなさそうに、助けることもなくただそれを見ていました。
結局、俺が「幼馴染に用がある」と声をかけて2人はやっとやめました。


その後、昼休みは用事を済ませたところで丁度時間になってしまったし、今日は下校時刻が合わなかったので、直接幼馴染と話す事はできませんでした。
帰宅後のLINEで「いつもあんな事されてるの?」と聞いたところ、「全然大丈夫!嫌じゃないから!Aちゃんとは仲良しでいたいし!心配させてたらごめん!聞いてくれてありがと!」と返ってきました。


俺はエロい思考真っ只中の高2男子なので、「幼馴染が性的ないじめを受けているのではないか」とすぐに『性的』な事に結びつけてしまうのですが、本当に心配です。
これは、『性的』でも『いじめ』でもなく、ただのおふざけだったのでしょうか。

幼馴染は、天然で、優しくて、おっとりしていて、抜けているところがあって、頑張り屋さんで、NOと言えずに我慢してしまう性格です。
今まで「やめて!」なんて幼馴染の口から聞いた事がなかったので、相当嫌だったのだと思います。
でも、よくAさんの話を楽しそうにしていたので、「Aちゃんと仲良しでいたい」というのは本音なのかなと思います。


ぶっちゃけ幼馴染がAさんと仲良しでいたい理由が分かりません。
幼馴染は男子にはもちろん(恋愛対象としても友達としても)、女子にも(友達として)モテています。
Aさん以外に仲良しになれそうな女子は沢山いるので、幼馴染は今の4人グループでいる必要はないと思います。
「幼馴染を大切にしてくれるような子達と仲良しになってほしい」というのが俺の本音です。


ここで質問です。
①これは性的ないじめではないのでしょうか。
②幼馴染が今の4人グループを抜け出す事は難しいのでしょうか。
③幼馴染の為に俺ができる事はあるのでしょうか。


長文になってしまい、本当にごめんなさい。
どうしても心配で仕方なくて、ここに相談させていただきました。
アドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

No.3294910 21/05/20 06:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/05/20 07:05
匿名さん1 

①それは幼馴染さんの受け取り方次第。
 幼馴染が嫌だと感じれば、いじめになるけれど、そうじゃなければおふざけです。
②抜け出すかどうかを決めるのはあなたではなく、幼馴染さんです。
 勝手に決めつけては駄目です。
③大事な事は、あなたの願望ではなく、幼馴染さんがどうしたいかです。
 幼馴染さんには、幼馴染さんの人間関係や、学校での立場がありますから、それを無視し て勝手に決めつけて行動してはいけません。
 また、解決がすべてではなく、話を聞いてあげる事も大事な事です。
 なんでも話せるような関係を維持して、助けを求められる、または、SOSを出されたら、 力になれるようにしておく感じでしょうか。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧