高3女子 大学の進路について 私には夢がありません。なので行きたい大学もなか…

回答4 + お礼0 HIT数 307 あ+ あ-

匿名さん
21/06/16 15:47(更新日時)

高3女子 大学の進路について
私には夢がありません。なので行きたい大学もなかなか決まらず、悩んでいます。
私はそこまで好きではないけど英語がほかの教科よりは得意なので、なんとなく国際系にしようかなーと思っていました。
…というか、夢がないっていうのはほんとは嘘で、私は絵を描くのがすごく好きで、芸術関係の仕事に就きたいと思っていて、なので本当は芸術学部に行きたいんです。でも、その夢を叶えられるのは本当にひと握りだし、厳しいのはすごく分かってます。もし大学で絵を選んでも、やりたい仕事に付けなかった時、大学の時間もお金も無駄になってしまうはないかと将来が不安でしょうがないです。先日、母に勇気を振り絞って言ってみたのですが、私が上記の心配に思っていることを同じように言われました。しかし、芸術学部は少しお金がかかるし、娘の将来を心配してくれるのもすごくわかるので、本当に悩んでいます。もう周りのみんなは進路を決めていて、より焦ってしまいます。
本当は絵を学びたいけど、やりたい!好き!だけではどうにもならないこともあるとは分かっています。
こんな大切な進路のことを人に聞くなんてって思いますが、誰にも相談できなくて一人で考えて頭がぐるぐるして、よく分からなくなってしまったので相談させて頂きました。アドバイス頂けると嬉しいです。長文呼んで下さってありがとうございます。

No.3312350 21/06/16 08:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/06/16 08:35
匿名さん1 

芸術学部に行けばいいと思います。
大学の学部(特に文系)は就職するうえでなんの関係もありません。
芸術学部でも普通に就活すれば、一般企業に就職できます。
どうせどの学部も同じことなら、せっかくだし好きなことを学べる4年間にしたくありませんか?

No.2 21/06/16 08:38
通りすがりさん2 

たとえば、
絵を描くのが趣味だから、イラストレーターになったとします。

スポンサーの要望に応え、自分で考えて、いくつかのイラストを描きます。
中には自分の自信作もあるでしょう。

しかし、それが採用されるとは限りません。
あくまで、お金を出してくれる企業のイメージに合った絵でないといけないから。

いくつかの候補から、やっと作品が決まっても、必ず手直しが入ります。

好きな物は描けない。
自分の作品が、そうやってどんどん違う物になっていく。
納期も決まっており、締め切りに追われる毎日。
更には、大した金額にはならない。

それを繰り返してるうちに、好きだった絵を描くことが、嫌いになってしまうかも。

そうなったら、趣味が一つ減り、仕事のストレスを無くす為に、違う趣味を探さないといけなくなる。


趣味を仕事にするって、そういう事なんですよ。

給料が安定した職に就き、趣味として絵を描く事を続けた方が、精神的にも経済的にも幸せな生活になるんじゃないかな。

No.3 21/06/16 08:46
匿名さん3 

お金に余裕があるなら、大学で学ぶことと就職は全く別物と割り切って、芸術系へ進学するというやり方もあります。
就職は、金融でも商社でも小売業でも。
私の知人は美術系を出て、そのセンスを活かして、百貨店のディスプレイを担当する部署になりましたよ。
でも就職の時は、もちろん職種を限定したわけではなく、百貨店業界という選択でしたが。
なのでもちろん、販売の現場や裏方の経費などは配属される可能性もかさあったわけですが。

ただ。芸術学部って、それなりの準備塾に行かなきゃいいかないのでは?
準備は間に合いますか?

英語(国際教養系?)もいいと思います。
情報処理系と並んで、人気学部だと思います。その分、倍率も高いし、私立では文系学部の中でも学費がお高めかも。

あと。大学なら、部活やサークルもセミプロくらい本格的なところも珍しくありません。
国際教養系学部に進み、美術は部活(サークル?)で満喫するという方法でもいいと思います。

No.4 21/06/16 15:47
匿名さん4 

私はピアノが好きですが、大学は法学部に進みました。

好きなことを仕事にしなければならないのでしょうか?

夢がない? 「素敵なお嫁さん」はいかがですか?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧