友達の友達、といったように、私とは関係ない人の話にまで感情移入といいか、気にして…

回答2 + お礼2 HIT数 326 あ+ あ-

匿名さん
21/06/24 03:36(更新日時)

友達の友達、といったように、私とは関係ない人の話にまで感情移入といいか、気にしてもやもやしてしまうのをやめたいです。


先日、友人と食事をしていて、友人の大学時代の友人の話を始めました。
そのご友人は、離婚してシングルマザーとして子供を育てているらしいです。
でも彼氏はいて、彼氏と一緒に住んでいる、更にセフレ?もいてその人の家に泊まりに行ってるみたい、とのことでした。

友達は、人それぞれだからというスタンスなのでご友人のことは否定も肯定もしていませんでしたが、私はだらしない友人のご友人に対して嫌悪感を抱いてしまい、何よりご友人のお子さんが可哀想だと思ってしまいました。

更にはそんな話を私にしてくる友達にも嫌悪感で、帰宅してからすごくもやもやしています。

気にしない人ならだだへーと流せる話だろうし、そんなことにまで気にしてる自分に対して生きづらさ?というのでしょうか、そんな自分に疲れてしまいます。

この性格、気質は受け止めるべきでしょうか?流せるように頑張るべきか、そんな嫌悪感を感じる人とは離れるべきとか何かありますか??

No.3317761 21/06/24 01:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/06/24 01:51
匿名さん1 

その友達の友達のケースは一例にすごないのかもしれないですけど、気持ちはわからなくないですよ。子供を痛ましく思いますよ。自分はある程度ドライなほうだと思いますがそれでも。
こっちは赤の他人でどうすることもできないのにそういうの聞かされてモヤモヤ。
そういうのは感情移入しやすいとかではなくて、優しい。
「あんまり気分のいい話ではないね…」っていってもいい気がします。楽しい食事時にする話でもないし…。

No.2 21/06/24 01:59
お礼

>> 1 ですよね……
思わずそのご友人に対して、子供かわいそうじゃない?私そういう人怖いし理解できない、と言ってしまいました。
友人は、まぁいろんなひといるよねーくらいでした。
その友人とはそんなことが多々あり、友人自体もだらしないところがあるので、これを機に距離取ろうかと思ってしまいました

No.3 21/06/24 02:40
匿名さん3 

私ならその友人とはちょっと距離を置くかな。
距離を置くというか二人きりではもう会わないようにすると思う。

>>彼氏と一緒に住んでいる、更にセフレ?もいてその人の家に泊まりに行ってるみたい
「みたい」ってことはその友人の勝手な憶測ってことだよね。
何の根拠もなくぺらぺらと主さんに食事の会話ネタとして他人の悪口言ってる。
そんな人信用できる?

>>思わずそのご友人に対して、子供かわいそうじゃない?私そういう人怖いし理解できない、と言ってしまいました。
失敗しちゃったね。
↑のように憶測でモノ言う相手にこんな感想漏らしたら今度はその人「主さんが『〇〇は男とセフレ連れ込んでて子供がかわいそう。怖いし理解できない』って言ってた」って別の誰かに吹聴すると思う。
憶測で他人の生活や人生についてあれこれ吹聴して回る人間って平気でそういうことするよ。

どういう関係かわからないけど、もう少し食事する相手は選んだ方がいいと思う。
少なくとも私ならもう二度とその友人と二人きりで食事はしません。

今後は誰かのことをあれこれ言う人がいても自分の感想(本音)は何も言わないほうがいいよ。
気が付いたら全部自分が言ったことにされかねないから。
相談文の内容だったら「へえ、そうなの。世の中いろんな人がいるね」ぐらいに回答しておく方が無難。
他人に感情移入しても構わないと思うけど、それを言葉に出すかどうかはもっと慎重にした方がいいよ。

No.4 21/06/24 03:36
お礼

>> 3 ありがとうございます。
友人とは10年以上の付き合いになります。
友人の人間関係へのだらしなさとか、男のためなら平気で友達を見捨てる?所とか非常識な所とか嫌な所というかもやもやなところは沢山あります。
でも私も友達に対して傷つけたこともあるだろうし、助けてもらったことも沢山あります。

友達は例えば私が友達に嫌なことをしたとしてもわたしには何も言ってきません。

私は耐えられず何度か距離を置いたこともありました。

長い付き合いや、共通の友人も多いため、どう向き合っていくのかが難しいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧