「考えても仕方がない」と意見する人が、どの程度、考えていないのでしょうか?という…

回答4 + お礼4 HIT数 357 あ+ あ-

匿名さん
21/06/29 22:14(更新日時)

「考えても仕方がない」と意見する人が、どの程度、考えていないのでしょうか?というのを分かりやすく説明してください。


≪考えても仕方がないとは?≫
まず考察を必要とする条件は、悩みを抱える事象にあります。
言い換えますと悩みを抱えるとは、考察を必要とする状況下に置かれたことを示唆する現象なのです。
それに対して「考えても仕方がない」とする意見は、まったく考えなしに発せられてるのではないにせよ、それに至る経緯が省かれてしまっていますでしょ。
如何なる経緯経過にあり結論に達し「考えても仕方がない」の意見を発せられているかを知りたいということです。

No.3321315 21/06/29 19:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.4 21-06-29 20:46
匿名さん4 ( )

削除投票

考えても仕方がないシーンってちょくちょくありますよね。1さんの言うように、やってみないと分からないこととか。2,3さんの言うように、目の前の道は行き止まりだから、そこは諦めて迂回路を探すしかないこととか。繊細過ぎる人みたいな、気に病むこと自体が問題なのであって、気に病まなければ何ら問題がないこととか。基本的には、「考えても仕方ない」ってセリフは先のことまで考えた人が言うセリフだと思ってます。

でも、中には「分からないからパス!」って考えることを放棄する人もいますね。大人には珍しいですが、子どもには多いかもしれません。

No.3 21-06-29 19:50
匿名さん3 ( )

削除投票

例えば誰かの性格について苦手だと困っている人がいるとしましょう。
その人と縁を切る事はできますが、その人の性格を変えることは難しいでしょう。
なぜならその人にはその人の歴史があるのであって、その過去は変えられませんからね。
それをあの人の性格を変えるにはどうしたらいいですか?なんて質問された日にゃ、考えても仕方がない、となると思います。

これはわりと極端な例ですが、多分そんな感じで考えたってどうしようもない事を、本人は至って真面目に考えている。だけど傍から見ればそりゃ無駄だ、と思ってしまうんだと思います。
相談した本人の状況や心理などは、どうしたって他人に100%伝わるわけではありませんし、考えない方が楽なことだってありますし、ただ善意で「考えても仕方がない」と回答されている方もいるのではないでしょうか。

No.2 21-06-29 19:44
匿名さん2 ( )

削除投票

悩みがあるなら、どうすれば悩みが解消されるか考えないとですよね。

ですが、どうせ無理だとかもっと才能があればとか、卑屈な思考やもしもの話をいくら考えても悩みは解消されないですよね。

なので後者は考えても仕方ないと思いますよ。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/06/29 19:43
匿名さん1 

考え悩んでばかりで行動を起こさないことが一番の悪手という意味だと解釈しています。
私の経験では問題解決の方法は一人で悩んでも限度があるので経験者やプロに相談し解決策を模索し、ある程度の期間内に対処法を決定、動いた方がいいです。
ベストにはならずともベターぐらいには落ち着きます。
すぐに解決出来ない事は、まさにウジウジ考えても仕方ないし考えてるだけ精神が疲れて悪い方に向かってしまうことも多く考えるだけエネルギーが勿体ないかな。

No.2 21/06/29 19:44
匿名さん2 

悩みがあるなら、どうすれば悩みが解消されるか考えないとですよね。

ですが、どうせ無理だとかもっと才能があればとか、卑屈な思考やもしもの話をいくら考えても悩みは解消されないですよね。

なので後者は考えても仕方ないと思いますよ。

No.3 21/06/29 19:50
匿名さん3 

例えば誰かの性格について苦手だと困っている人がいるとしましょう。
その人と縁を切る事はできますが、その人の性格を変えることは難しいでしょう。
なぜならその人にはその人の歴史があるのであって、その過去は変えられませんからね。
それをあの人の性格を変えるにはどうしたらいいですか?なんて質問された日にゃ、考えても仕方がない、となると思います。

これはわりと極端な例ですが、多分そんな感じで考えたってどうしようもない事を、本人は至って真面目に考えている。だけど傍から見ればそりゃ無駄だ、と思ってしまうんだと思います。
相談した本人の状況や心理などは、どうしたって他人に100%伝わるわけではありませんし、考えない方が楽なことだってありますし、ただ善意で「考えても仕方がない」と回答されている方もいるのではないでしょうか。

No.4 21/06/29 20:46
匿名さん4 

考えても仕方がないシーンってちょくちょくありますよね。1さんの言うように、やってみないと分からないこととか。2,3さんの言うように、目の前の道は行き止まりだから、そこは諦めて迂回路を探すしかないこととか。繊細過ぎる人みたいな、気に病むこと自体が問題なのであって、気に病まなければ何ら問題がないこととか。基本的には、「考えても仕方ない」ってセリフは先のことまで考えた人が言うセリフだと思ってます。

でも、中には「分からないからパス!」って考えることを放棄する人もいますね。大人には珍しいですが、子どもには多いかもしれません。

No.5 21/06/29 22:06
お礼

>> 1 考え悩んでばかりで行動を起こさないことが一番の悪手という意味だと解釈しています。 私の経験では問題解決の方法は一人で悩んでも限度があるので… パラドクス的ではあるのですが、考えや悩みというのは行動により引き起こされるという論理もあります。
喜び一つ増えることは悲しみ一つ増えることに準ずると。
これはいえないでしょうか。

No.6 21/06/29 22:10
お礼

>> 2 悩みがあるなら、どうすれば悩みが解消されるか考えないとですよね。 ですが、どうせ無理だとかもっと才能があればとか、卑屈な思考やもしもの… 卑屈でない思考や仮定の話は大切と思っていますけど、そこはよいですかね。

No.7 21/06/29 22:12
お礼

>> 3 例えば誰かの性格について苦手だと困っている人がいるとしましょう。 その人と縁を切る事はできますが、その人の性格を変えることは難しいでしょう… 一般論とは、そうだと思います。
正しいことは違うと思いました。

No.8 21/06/29 22:14
お礼

>> 4 考えても仕方がないシーンってちょくちょくありますよね。1さんの言うように、やってみないと分からないこととか。2,3さんの言うように、目の前の… よくわかりました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧