注目の話題
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
初めてコロナにかかりました。仕事に復帰しましたが、後遺症でしょうか、全く疲れが取れません。やる気も出ません。休日は一日中 寝てばかりです。いつまでこんな状態が続
勉強の苦手な妹が、成績に厳しい両親からひどい扱いを受けていて、見ているだけでも辛いです。けれど妹のことも理解できませんし、両親を責めることもできなくて…。私が悩

戸建住みの主婦です。夫婦と10代の子供二人。 お隣は、60歳くらいのご夫婦と、…

回答5 + お礼5 HIT数 579 あ+ あ-

匿名さん
21/07/04 10:35(更新日時)

戸建住みの主婦です。夫婦と10代の子供二人。
お隣は、60歳くらいのご夫婦と、30歳前後の、知的障害がおありの息子さん。
先日、お隣に救急車が来て、家人のどなたかか救急搬送されました。
以来、お隣は、夜になってもほとんど灯が付かず、でも時折物音はしているようで……。
普段からご近所同士、会えば挨拶はしますがプライバシーには踏み込みません。

お隣の生活状況が気になります。
ぶっちゃけ、息子さん一人が家に残されているとかではないのか、一人で日常生活ができるのか。
もっと言えば、火事とかガス漏れとかが怖いです。

質問は2点です。
①この状況下で、我が家として状況を把握するなどの対応策はありますか?
②ご近所に障害のある方がお住まいの方、普段からそのご家族の生活状況など把握しておられますか?また実際にご家族に障害のあら方がいらっしゃる側の方は、こういう場合に備えて連絡先とか頼れるところとか確保していますか?

No.3323648 21/07/03 12:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/07/03 13:00
匿名さん1 

お隣に直接、「救急車が来ていた様ですが大丈夫ですか?何か困った事が有りましたらお手伝いしますので」みたいに訪ねて行くのはいかがでしょうか?
それで親御さんがいらっしゃればと思いますし。

それか、最寄りの区とか、県とかの支援センターみたいなところに事情を話し、心配なので様子を見て欲しいと聞いてみるとかはどうでしょう?

No.2 21/07/03 13:41
お礼

>> 1 ありがとうございます。

お隣に直接声をかける勇気はないので……保健センターの福祉課とかに相談してみようかと思います。

No.4 21/07/03 15:17
お礼

>> 3 レスありがとうございます。

野次馬……。
こういうスレに、時々つくレスですよね。
ご近所の生活を除くとかなんとかの批判もつきやすいです。
でも、ご近所さんの事で自分たちの生活が維持できなくなるかも?、となったら、心穏やかではいられないと思ういますが……。

No.5 21/07/03 15:43
匿名さん3 

ご近所さんの心配というより、自分達の心配しかしてないですね。
お気持ちわかりますが、なんか他人はどうでもいいような…
所詮、他人ですが、冷たいなって思います。

お手伝いできるかな?っていうのではなくて、自分達の生活しか考えてないんですね。

No.6 21/07/03 15:47
お礼

>> 5 レスありがとうございます。
普段踏み込んだ付き合いがないので、向こうの生活まで介入できません……。
同じご近所でも、普段からお付き合いのあるご家庭なら、こちらから、様子を聞きに行ったり手伝えることがないか申し出たら出来ますが。

No.7 21/07/03 18:49
通りすがりさん7 

現在日常の生活が維持出来ていない訳では無いですよね。
気になるなら、先ずは他の近所の方にお隣の方のことを尋ねてはどうですか?
福祉課にまで連絡するのは、ちょっとやり過ぎでは。

No.8 21/07/04 00:09
お礼

>> 7 レスありがとうございます。
7さんのおっしゃる『日常の生活が維持できていないわけではない』というのは、お隣のことですか?我が家のことですか?
お隣でしたら、維持できてからのかどうか分かりません。
分からないから、怖いんです。

もしこれが、障害のある方でなければ、私もご近所から情報収集したり、どなたかがおっしゃたように、お隣に直接お声かけもできていたかもしれません。
もしその息子さんが一人で家に残されているとしたら……。
そもそもその方が、会話が通じるのか、仮に私が尋ねて行った時に隣人だと認識できるのかも分かりません。

逆に障害者なら、福祉の方がなんらかの情報を持っている可能性も高いし、普段から介入しているなら、即座に判断してくれるでしょう。一人で置いておくのはその人のためにも危険だということであれば、すぐに保護してくれますよね?

No.9 21/07/04 01:52
匿名さん9 

なんか冷たいね、お隣の心配じゃなくて自分ちの心配ばかり。普段から付き合いが無いからそんな風なんだろうけど、それにしてもだよね。

>普段踏み込んだ付き合いがないので、向こうの生活まで介入できません……。

別に誰も直接生活に介入しろなんて言ってませんよ。只、もしお隣が困っている状況なのにそれを周囲が認知してなかったら…と考えたら心配になりませんか。既にどこかが介入してるなら良いけど、そうじゃなく困ってるなら例えば近所の民生委員に繋げて後は任せる等、何らかの助け船は出せるんじゃないの?って思う。

>分からないから、怖いんです。

なのに主さんは、障害者という事でただ怖がって自分ちの心配しかしてない。なんなんだろう、この冷たさ。野次馬根性は勿論反対だけど無関心すぎる感じ。

No.10 21/07/04 10:35
お礼

>> 9 レスありがとうございます。
9さんはご近所に、「会話が通じるかどうかすら分からない」方が居ても、不安になったりしませんか?

やはりこういうのって、その立場に立たされた経験のある方にしか、理解してもらえないんですね。
ここまでのレスでそういう方もいらっしゃいませんし。

心配しているからこそ、どうしよう、と相談しているんですけど。

民生委員ですか。
市の保健センターに相談するのと何が違うんですか?
民生委員でもいいけど、個人的にどんな人か知らないので、役所の方が安心というのもあります。

どちらにしても、明日以降、行動します。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧