ボランティア活動って、どういう位置づけで存在してるんだと考えますか? 必要…

回答25 + お礼25 HIT数 1548 あ+ あ-

匿名さん
21/07/07 20:32(更新日時)

ボランティア活動って、どういう位置づけで存在してるんだと考えますか?

必要な社会活動の不備ならば、一刻も早く整備するべき問題ではないですか?

21/07/05 03:59 追記
確実に異常です。倫理的に。
報酬を払うべきですよね?
保険加入が義務付けられていて、自腹で支払ってさ。
交通費や時間や労力を使って。
制度上の不備だからって、是正しないで、こんな異常な状態をいつまで続けるつもりなんだろうか?

No.3324840 21/07/05 03:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/07/05 03:59
匿名さん1 

災害ボランティア、の点でいうなら
リスク発生時に、自発的志願なので
補償が少し甘くなると感じます。

No.2 21/07/05 04:01
お礼

>> 1 補償が少し甘くなるって?報酬なんて何もないですよ。

No.3 21/07/05 04:14
匿名さん1 

そうですね。無償労働ですから、あくまでも
自己責任でするわけで、それなりのスキルが
なければ足手まといになるかもしれません。

No.4 21/07/05 04:16
お礼

>> 3 だったら余計に整備するべき問題にあるってことですよね?

No.5 21/07/05 04:19
匿名さん1 

おっしゃるとおりだと思います。
まず、報酬ありきでないと、仕事としての認識が無く、
人道的な面ではかなり高い評価も受けますが、自己満足という
側面も確かにあると感じます。

No.6 21/07/05 04:23
お礼

>> 5 それよりも困ってる人がいて、何もせずに放置しておくなんてことは人間として社会として認めてはいけないことだからではないのでしょうか?
現状は仕方なく参加してる人は多いと思います。

No.7 21/07/05 04:29
匿名さん1 

そうですね。ボランティアを受ける側から考えると、
これまでの、会話から鑑みてボランティアは授受双方にとって
必ずしも安全なケアにならないケースも多く、やはり行政の怠慢と
スレ主様はお感じなのですね。怒りを感じて当然の案件だと思います。

No.8 21/07/05 07:00
匿名さん8 

ボランティアに参加すると、対価として金銭ではなく存在意義を見つけられますよ。
ありがとうと言われるだけで満たされるなんて、ボランティアをしなければ味わえなかったと思います。
もし対価として金銭が発生すると、逆に私は苦痛となると思いますね。
人に使われていると被害妄想に陥るかもしれませんし、働いてやっていると傲慢になるかもしれません。
地域にしろ大規模にしろ災害にしろ、ボランティアはやりたい人がやればいいのではないでしょうか。

No.9 21/07/05 10:53
お礼

>> 7 そうですね。ボランティアを受ける側から考えると、 これまでの、会話から鑑みてボランティアは授受双方にとって 必ずしも安全なケアにならない… 安全なケアにならない場合も多いとは、受ける側からは勇気のある発言だと思いますが、正直に伝えて頂きありがとうございます。
確かに気持ちだけで動いても体が言うことを聞かないなど、どうしょうもない現実はありますからね。
日常では互いに、そこまでの信頼関係が得られてる状態ではないし、ほんとにそうですよ。

No.10 21/07/05 10:54
お礼

>> 8 ボランティアに参加すると、対価として金銭ではなく存在意義を見つけられますよ。 ありがとうと言われるだけで満たされるなんて、ボランティアをし… 生命や生活の危機にある人がいるなら、困ってない人が手助けする。
それは人間として当然のことでなければなりません。
そうでなければ、国家ってなんだ。
そんなものいらないはずです。

No.11 21/07/05 11:39
匿名さん8 

>>10
意味がわかりません。
国と個人のボランティアへの想いは別物です。
主さんの主張と私がやっているボランティアとは関係ありませんので、そんなものいらないと言われる覚えはありません。
国の事はお国へ物申されてはどうですか?
ボランティアをわざわざ引き合いに出して国を批判するのは如何なものかと思います。
ボランティアをやっている方々に失礼です。

No.12 21/07/05 11:43
お礼

>> 11 ボランティアをされてる方が意味が分からないと?
根本的な人の在り方とはなにか道義とは何か?
知らないのですか?

No.13 21/07/05 16:03
匿名さん13 

ボランティア活動というのは自発的な社会活動と定義されています。

活動先の状況、移動費等を含む金銭支払いの有無、宿泊施設や飲食物の状況、諸々込みで本人が納得して行っている活動ですので他人がどうこう入る余地はありません。

  • << 15 メチャクチャおかしな言葉になってしまったではないですか。 あまりにも。 です。

No.14 21/07/05 16:21
お礼

>> 13 この時代に自発的な社会活動がボランティアとして、なんで必要なの?
という部分が不可解過ぎるんです。
災害復興にはボランティア頼みの現状があるではないですか、ボランティアが活躍しなければ復興が難航する実情がありますよね。
そしたら生活に左程余裕ない人でも、手助けできる人は手を貸さないとならないでしょ。
人として。
海で誰か溺れて死にかけていたら、素通りなんてしませんよね?
いまのボランティア制度って、誰か溺れて死に掛けていても自発的な社会活動を出来る人だけ手助けすればよいという方針なんですよ。
溺れて死にかけてる人を見掛けても無視していいよって言ってるようなものなんです。

No.15 21/07/05 16:26
お礼

>> 13 ボランティア活動というのは自発的な社会活動と定義されています。 活動先の状況、移動費等を含む金銭支払いの有無、宿泊施設や飲食物の状況、… メチャクチャおかしな言葉になってしまったではないですか。
あまりにも。
です。

No.16 21/07/05 16:49
お礼

もうメチャクチャ過ぎ。なにが労働力不足だか。あったまくんなぁ。
なんでもボランティアだったらいいと思ってんじゃないの?

No.17 21/07/05 17:01
お礼

なんであんなことして、こんなにも天誅が下らないですんでるか。
よっぽど徳を積んできたとでも思ってんのかな。草原だよ。

No.18 21/07/05 17:08
匿名さん18 

自発的にやるものだからなあ…
例えば今度業者が道の草刈りをする予定だったけどそれよりも前に勝手にやって「ボランティアです!」と言い張り金を渡す羽目になる…とかね。
ボランティアというものに賃金を発生させていくとそういった事も起こり得るんだよ。
金目的で動く人が出てくると金さえもらえれば良いと思い始めて作業をおざなりにしていく。
そういうやつが多いんだよ世の中。

あとは資格や経験がいる範囲になると素人には任せられない。そこはもうボランティアとして立ち入りは出来ない。災害とかはそうだね。それ以上は仕事の範囲に入るから賃金が発生する。
誰でも出来る範囲のことを自発的に手伝うのがボランティアだから。
ようするに、誰でも出来る範囲ということは素人ということ。その素人に賃金を渡すということは責任を負わなければいけないということ。そこまでの面倒は見ないんだ。
自発的に来た人の分まで責任は負わない。

強制的にやらせない限りはボランティアは無償の方がいいと思うよ、一個人の意見としては。

No.19 21/07/05 17:19
匿名さん19 

ボランティアを
やりたい人がいるので

無償だからこそ楽しく、有意義に感じるんですよ。お金貰わなくても頑張れるし、お金が出ないからこそ
頑張ると楽しいんですよね!

お金もほしい上で、人を助けないなら、
福祉関連の仕事を選べばいいのでは?
1日から1週間のイベントや警備の仕事等、ボランティアに替わるものが色々あります。

ボランティアでも
交通費、食事、飲み会、みんなで遊びに行く等の
交通費と食事、友好的な事には
お金が出るのが大半です。

それで生活ができる程のお金を出さないだけです。

ボランティアの選択範囲によりますし、
どんな人が参加しているのかは
重要ですね。

どこも雰囲気が違うと思います!

私は良いボランティア団体ばかり
出会い、充実したい貴重な経験してきました。
探す側の気持ちも大事です。

No.20 21/07/05 17:31
お礼

>> 18 自発的にやるものだからなあ… 例えば今度業者が道の草刈りをする予定だったけどそれよりも前に勝手にやって「ボランティアです!」と言い張り金を… スキルの高い救助要員が足りないなら、補えば済む話でしょ?
現状はボランティアで補えてるんだから、さほどのスキルは要求されないで済むのでは?
災害や緊急時にだけ出動する制度を整備したっていいし、考えられないことが不思議です。

No.21 21/07/05 17:34
お礼

>> 19 ボランティアを やりたい人がいるので 無償だからこそ楽しく、有意義に感じるんですよ。お金貰わなくても頑張れるし、お金が出ないからこそ… もう、わかりましたよ。ボランティア活動が娯楽化してるってことですか?
生活に余裕がある人はそうだろうけど、自らも困窮しているボランティア要員だっているんですよ。
そういう立場にあれば考えられない考え方です。

No.22 21/07/05 17:48
匿名さん1 

主様、白熱したスレになっていますね。

私は独身の頃はヘルパー2級をとって、祖母を介護しました。家族間でしたから、殆んどボランティアみたいな報酬でしたね。。。ちょっと私の書き方に問題があったらしく、現在は、仕事を休んで結婚しています。考え方にもよりますが、主婦のする家事も、ヘルパーのスキルが役に立っていますし、はっきり言って、無償家事労働。

常識の問題として、心が伴わないと、ボランティアも押し付けになりますし、家事労働でも心からしないと、家族は満たされず自分も満足感が得られません。

ボランティアを無償の愛情と捉えるならば、家族でない人にそういう愛情を提供することは、
技術あっての事が前提ですが、尊い行為だと感じています。

No.23 21/07/05 18:40
お礼

>> 22 尊い行為と言うよか困ってる人がいれば助けるというのは集団生活では基本で、人として当然ですよね?
国も社会も助け合うためにあるではないですか。
だから国や社会で困ってる環境には制度を敷かないといけないという話なんですけど。
その話の、なにが、おかしいのか、わかりません。

No.24 21/07/05 19:15
匿名さん19 

お金が欲しいなら
なんでボランティアするんですか?
一番したい事をしたら良いだけでは?


私の場合、最も生活が困窮していた時期にボランティアをやっていました。

生活が潤ってからは
ボランティアやりたく無くなり、
自然とやらなくなりました。

私が所属していた ボランティア団体は皆、お金がない人が多かったです。 
貧乏していて、凄く真面目で優しい人っていますよね。犯罪者と真逆のタイプ。

また、お金があっても つつましい人生が好きな人もいます。


私は、生活がマシになってからは
悪徳ボランティアばかり出会うようになりました。表向きには善意、人様から莫大なお金を集めるボランティア団体ですね。
勿論、そんな団体とは縁を持ちたくありません。

腐れ外道が、弱者を掻き集めている団体とは、世も末。だから弱者も より醜くなるのでしょうね。悪人のせいでね。

No.25 21/07/05 19:26
匿名さん18 


ボランティアを募集しているところもあるしそれに対して賃金を払えと思ってしまうのは仕方がないが、
そのボランティアに参加する人は欲しいのは賃金じゃなく、ボランティアに参加したという事実だったりするんだ。
就活とかに便利~とか、体裁のためにね。
だからいわばwin-winなんだよ。

>スキルの高い救助要員が足りないなら、補えば済む話でしょ?
その通りだよ。だから社員が居るんじゃないか。

ただし災害は別だ。
どんなに自衛隊が居ようが医者が居ようが、災害には勝てないし【想定し得ない状態になる】
遠くにいる社員を呼ぶのも時間がかかる、一刻も争う事態だから。

だからボランティアを募るし、そういう時はお金なんて気にせず助けてくれる心の持ち主がいっぱいいるんだ。
ただ好き勝手やられたらそれはそれで二次災害を生むから統率は必要だけどね。

もしここで賃金を発生させたら、わざと災害ではないのに怪我人を連れて助けたフリをしたりするやつらが出てくる。

こういった場合に優先すべきは命であって利益じゃないからだ。
これが一番だね。
災害の場合、動くのはお金のためじゃないんだ。お金の利益がそもそも発生しないんだ。だからそういう仕事は会社の売利上げじゃなくて国税だろ?

ボランティアに参加する人はお金という利益以外が欲しい人、それとマッチする企業側がボランティアを募ってるんだ。

No.26 21/07/05 20:03
匿名さん1 

主様、の根本的な他の方との認識の差は、ボランティアの定義、ですが(Wikipedia的な答えでなく)、ボランティアは(困っているから助ける)←これが主様の認識。

他のボランティアを推進される方は、ボランティアは(人員が足りない時に自分の出きる範囲で補う事に貢献する)←これが主様は納得がいかない。


理由は、ボランティアは困っているから助ける事だから、行政(国?)がもっとボランティアする人達に、無償労働させずに有償で確実に、プロが助けるべきだ。


それをボランティア精神とか言って、無償労働する人達がいるから、困っている人への有償労働者が配備されなくなるのだ。

そして、このスレが証明していますが、こういう議論は、もはや平行線なのですね。
ただ、問題提起としてとても有意義です。私も最初に回答させていただいたときはこんなに
盛り上がると思っていませんでした。スレ主様は、よい議題を起こされました。感謝申し上げます。とても勉強になりました。ありがとうございました。

No.27 21/07/05 20:16
匿名さん27 

災害があっても自衛隊がくるまで、見て見ぬふりしろとおっしゃるの?

海で溺れる人を、全て完璧に発見するプロを作れとおっしゃるの?


無理でしょ。

緊急事態では、近くのボランティアの速さにはプロはかなわない。

No.28 21/07/05 20:47
お礼

>> 25 ボランティアを募集しているところもあるしそれに対して賃金を払えと思ってしまうのは仕方がないが、 そのボランティアに参加する人は欲しいの… 災害などで困ってるときには奉仕で助けたい人が沢山いるから、報酬は必要ないし、社会制度を準備する必要はないと。
そういう判断により、制度上の整備はしない必要ないということなんですか?
その考え方は社会秩序形成にも役立つという判断もあったりするのでしょうか?
きっと、そこまでは考えてないですよね。
奉仕で賄えることは、できるだけ奉仕歓迎のスタンスですかね?

No.29 21/07/05 20:51
お礼

>> 24 お金が欲しいなら なんでボランティアするんですか? 一番したい事をしたら良いだけでは? 私の場合、最も生活が困窮していた時期に… モヤモヤはふっきれませんが、そう思います。
この国も色々おかしいと思います。

No.30 21/07/05 20:53
お礼

>> 26 主様、の根本的な他の方との認識の差は、ボランティアの定義、ですが(Wikipedia的な答えでなく)、ボランティアは(困っているから助ける)… 議論が平行線になってしまう元凶は、どこにあるんでしょうね。
そこへメス入れないとダメだってことですか?

No.31 21/07/05 20:54
お礼

>> 27 災害があっても自衛隊がくるまで、見て見ぬふりしろとおっしゃるの? 海で溺れる人を、全て完璧に発見するプロを作れとおっしゃるの? … そうですよね。考えさせられます。

No.32 21/07/05 21:09
匿名さん32 

ボランティアの位置づけですか?

ん〜〜どうなんだろう?   

追加文のあなたの意見が正しいかもしれない。

No.33 21/07/05 22:36
匿名さん18 

投稿主が言っている制度上の整備とボランティアがどう紐づくのかがよくわかんないわ…

No.34 21/07/05 23:19
匿名さん34 

基本的には、やりたい人がやるものです。

私も含めてですが、やりたくない人には理解できないと思います。

要は価値観の相違です。

No.35 21/07/06 00:22
匿名さん35 ( 30代 ♂ )

自己満足って言葉は便利ですよね、少しでも助けたいって思う人間も、すごいって思われたい人間も同じ自己満足です。

ボランティアは詰まるところ補助要因で自己裁量です。
保存の効く食糧よりも日持ちしない食糧を用意するだとか、被災者がボランティアの人の食事を用意しなければならないとか素人の人もいるでしょうが
自衛隊などが遅くなる場所とかで単純作業などを手伝ってもらい人海戦術をし、被災者達を元気付け、なおかつ費用が発生しなくても満足してくれる人に国は敬意を払うのです。

道の清掃のボランティアに数回参加したぢけですが、満足感よりめんどくさが勝ってしまう自分はボランティア向きではなかったです。

No.36 21/07/06 03:39
お礼

>> 35 費用が発生しなくても満足してくれる人に国は敬意を払うとは、国が、そのように回答したのですか?

No.37 21/07/06 03:43
お礼

>> 34 基本的には、やりたい人がやるものです。 私も含めてですが、やりたくない人には理解できないと思います。 要は価値観の相違です。 緊急を要するボランティアなどについては、個人の価値観の相違で決めてはならない問題があると考えてます。
勝手気ままを助長するように世間が動くことは結果的によくないことになる相場が決まっているからです。

No.38 21/07/06 03:47
お礼

>> 33 投稿主が言っている制度上の整備とボランティアがどう紐づくのかがよくわかんないわ… 能力が足りなくて、すみません
国民が最低限の生活を維持するために必要な施策を、福祉でやるかボランティアでやるかという話です。

No.39 21/07/06 03:48
お礼

>> 32 ボランティアの位置づけですか? ん〜〜どうなんだろう?    追加文のあなたの意見が正しいかもしれない。 参考にさせてもらいます
どうやって納得するか、よく考えてみます

No.40 21/07/06 06:56
匿名さん40 

福祉の仕事なんて、ほとんどボランティアみたいなものですよ。薄給だし、正社員じゃないと保障もまんぞくになかったりします。ブラック企業なんだろうね。一応、監査も入るけどさ、上手く誤魔化してるところもあると思いますよ。
医療従事者も、災害現場ではボランティアみたいなものだと言ってました。きっと、労働の割に報酬が少ないのでしょう。
災害ボランティアは、まず自身の健康が第一と教わりましたよ。当たり前ですよね。自身が健康じゃないと、出来ないですから。真夏などの悪天候などは、休み休みやらないの倒れます。
あと、今は、コロナのせいで、ボランティアも遠方から受け入れたりは出来ないでしょう。被災者に感染させたりしないために、被災者の安全を守るためでもあるのです。だから、ボランティアが不足してるんだと思いますよ。

私は、ボランティアという言葉はなくなっても、そういう行為が当たり前になる社会が理想だと思います。

No.41 21/07/06 09:11
匿名さん34 

>>37
そういった緊急の対応は公的な機関もできる限りしているでしょう。
ただし予算や人員、機材に限りがあるのはわかりますよね?
その不足分を補う、またはより良い対応の為と考えることはできませんか?

No.42 21/07/06 09:50
匿名さん42 

税金が凄く高くなってもいいならボランティアなんて存在は無くなるんじゃない?
それに国が動くのを待つより
ボランティアの方が行動が早いと思う
ボランティアを強制されていないならそんなにプリプリしなくてもいいんじゃない?

そもそもお金目当てならボランティアとは言えないし

ボランティアに行きたい人は行く行きたくない人は行かない それでいいんじゃない?

ボランティアに行きたいけど行けない人は寄付したりしてる
何でもお金お金ではギスギスした日本になりそう

No.43 21/07/06 11:07
お礼

>> 40 福祉の仕事なんて、ほとんどボランティアみたいなものですよ。薄給だし、正社員じゃないと保障もまんぞくになかったりします。ブラック企業なんだろう… はい。倫理って、そういうものですものね。
宗教ではありませんが真実とか真理というのがありますよ。
人は知れないから知るためにいろいろやるし、おかしなことを通用させてしまうんだと思えています。

No.44 21/07/06 16:37
匿名さん44 

世の中の相場に疑問を感じるならば相手は国ですよ。
ボランティアを目の敵にしてるようですが
ボランティアしてる方は社会貢献でもあるので個人の価値観だと思います。
優先順位も個人で決まると思います。
ボランティア、仕事、自己投資、家族、大切にしたい事って人それぞれありますよね

個人の価値観を止める事は誰もできないと思います。

No.45 21/07/06 21:00
通りすがりさん45 

つまりは

「国は、ボランティア参加者を当てにして、必要な制作や整備を怠り、怠慢している」

って事であってるかな?



例えで出てる

震災だと、
東日本大震災(福島、宮城、岩手)で2011年〜翌年3月までに参加したボランティアの数は約10万人。

(各市町村社会福祉協議会に設置された災害ボランティアセンターを通じて活動したボランティアの人数)

この10万人の人たちに、給料として日当1万円を支給すると

10万✕1万=10億だね。

しかも、このデータソースの他にもボランティアで参加してる人もたくさんいるし、交通費なども出すことになると、物凄い金額になる。

すでに国は、防災費用などでも何兆円、災害時と復興予算で何億円と国家予算出してたはずだけど、ボランティアに給与も支払うとなると、税金を上げるしか方法は、ない。

と個人的には思う。

でも、税金上がるの、国民は嫌がるよね。毎回、みんな不満爆発するじゃない。








No.46 21/07/07 13:09
匿名さん46 

ボランティアは そもそもが無料奉仕です。見返りが欲しいなら NPOなどの団体に登録したら 寸志くらいは 貰えるのでは・・・。わかりませんがね。ボランティアに不満があるなら最初からやらないことです。毎日 家や近所を掃くとか朝 通学路に立って見守っている方もボランティアですよね。

No.47 21/07/07 18:14
通りすがりさん47 

ボランティアの定義としては
・自発的である事
・報酬を目的としない事
・大なり小なり社会貢献できる事

個人でゴミ拾いをしたり、献血に行ったり、介護施設で余興を提供したり。
こう言った事でもボランティアに入りますよね。
個人が楽しみや趣味でしていたとしても成り立ちます。社会的に需要があっても人数が多く、現場で纏まりやすいのであればやりたい人がやれば良いのです。
海外のPTA活動なんかがそうですね。

ボランティアでも団体に入れば、時間の拘束や会費の支払い等が生じる事がありますので負担になれば抜ける方が良いと思います。

震災ボランティアですが、被災状況や規模と時間経過によって刻一刻と状況が変化する事が多いので、こちらは国の整備が欲しいと思います。
避難所での支援物資の整備等はヤマト運輸が介入した事もあり(企業側からの申出で無償)ノウハウがある企業がやると補給と供給がスムーズに進むケースもありました。
国側が地方に任せきりで過去の経験が活かされないのは災害大国なのに杜撰だと感じています。
人命に関わる部分なので有償であっても改善すべきだし、自分の食料すら確保出来ない学生ボランティアに来られても迷惑なので防いで頂きたいです。
ですが制度や設備改善に関わる事に国が払うお金ならわかりますが、人員のボランティアに対して払うべきかと言われたら問題が違うかなと。
生活に余裕がない人でも手を貸さなければいけない状況の人は、基本的に地元被災者の人でありボランティアとは別では?
それ以外に生活に困っている人がわざわざ他地方にお金払って行く事情があるなら、知らないので教えて頂きたいです。

【自らも困窮しているボランティア要員だっているんですよ。】
こちらに関して具体的に何を示すのかわかりかねます。
困窮されているのであればボランティアの行為に有償を求める前に、お役所の窓口に相談をされる方が良いと思います。

No.48 21/07/07 20:14
お礼

>> 44 世の中の相場に疑問を感じるならば相手は国ですよ。 ボランティアを目の敵にしてるようですが ボランティアしてる方は社会貢献でもあるので個人… 個人の価値観ではなくて全体の価値観で話してます。
倫理です。
それに国って個人の集合体ですよね。
国民が国をつくれないなら独裁国と同じです。

No.49 21/07/07 20:16
お礼

>> 45 つまりは 「国は、ボランティア参加者を当てにして、必要な制作や整備を怠り、怠慢している」 って事であってるかな? … 極端ですが、国民が飢え死にする状況ならば、個人収入なんて求めるどころではないでしょう。

No.50 21/07/07 20:32
お礼

>> 46 ボランティアは そもそもが無料奉仕です。見返りが欲しいなら NPOなどの団体に登録したら 寸志くらいは 貰えるのでは・・・。わかりませんがね… いやいやw寸志なんてないですから。
善行は、国が率先して指針を示さないといけないでしょって話です。
まるで国民が慈悲の気持ちを有するのを危惧するかのようです。
一定の収入が見込めない層ほど慈善的行為が難しくなるように操ってるのかもしれませんね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧