注目の話題
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

母が認知症です。要介護2で失禁は多々あり、徘徊もあり。 リハビリパンツを可能な…

回答8 + お礼0 HIT数 380 あ+ あ-

匿名さん
21/07/07 22:38(更新日時)

母が認知症です。要介護2で失禁は多々あり、徘徊もあり。
リハビリパンツを可能な限り履いてもらうようにしてますが、拒否することも多く毎日失禁の片付けをしています。

母は施設には絶対に入りたくないと言っています。
私も在宅での仕事なので母が認知症になってからは実家に戻っているため、デイサービスなど利用しつつ母が楽しく日常を送れたらいいと感じてます。

父は母が認知症になってからは母に対してかなりきつい対応をしていて、ボケ!バカ!とかたまに叩くなどをするので止めに入ることが多々あります。

父は寡黙で真面目、几帳面なタイプです。
嫌な言い方をすると昔ながらの亭主関白です。

母の失禁の片付けや介護に関わること、家事すら全くしていないのに怒るだけ怒ってどうにかしろ!と、、、
私からすると母の介護よりも父の機嫌の悪さのほうが疲れるよ、、、と思ってしまいます。次廊下にもらしたらこれ出してくるから。と脅しなのか離婚届を母に見せていたこともありました。

父の希望は母に施設に入ってほしい。
母の希望は自宅でずっと暮らしたい。

私からすると母の希望を汲みたいですが、父といる方が母にとってしんどいんじゃないか?と考えることもあり
どちらの希望を汲み取るのがいいのか分からなくなりました。

私と母で2人で暮らす?と聞いても母はあくまでこの家に居たいんだと言います。



No.3326632 21/07/07 20:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/07/07 20:52
匿名さん1 

何処でもそうだと思いますよ。 

お父さんはお母さんを受け入れられず怒るだけ。

あなたが面倒見なければ
お父さんがお母さんを面倒見れたか
お母さんを殺してしまうか…。

デイサービスや、地域の担当者さんと
お話ししながら 現状を辛抱強く続けていく、本当に駄目な時は施設に。


No.2 21/07/07 20:55
匿名さん2 

デイサービスで宿泊付きは有りませんか?
行きなり施設へは誰でも嫌がります。
慣らしで、はじめは月に二回施設に宿泊して、慣れてきたら月二回~週に一回~週二回へと増やして行けばいいかと。
今のお母さんの担当のケアマネージャーとかに相談をしてみては?
「私の父親が母に対して手をあげ始めました。今まで、そう言うことをしない父親が母の認知が進みイライラしてまして、父親・母親の為にも月に一回~施設に宿泊さて、ゆくゆくは施設にお願いしたい。」と。
そう話すとどこか探してくれると思いますよ。

No.3 21/07/07 20:57
匿名さん3 

おそらく認知症なら、慣れない場所に行くよりは、なじんだ自宅に居たい気持ちが強いだろうと思います。

認知症というのは、いろんな記憶の関連付けが欠落していくので、物事も人も習慣も、濃淡はあれ容易に忘れていきます。でも、自分がなんだかわけのわからない状態になってるという認識はあるので、そういうときに、「この場所は自分の家のような気がする」とかすかにでも思えれば、安心感は大きく違います。

お父様の怒りも、おそらく長年いっしょに暮らしたお母様にしてみれば、それほどつらいことではないでしょうし、その場はイヤでも、短期的な記憶ほど忘れるのが認知症なので、おそらくお母様の暮らしにあまり影響はないと思います。

お父様にしてみれば、しっかりしてた自分の妻がいなくなってしまったことを受け入れられずにいるのでしょう。現状にしなやかに対応できないというのも、老化現象ではよくあることで、お父様自身もそれなりに苦しんでるかもしれませんよ。

私の祖母は、認知症になってから、母や私が通いながら世話をしてる間は、なんとか日々暮らせてたのに、いよいよとなって引き取ったら、急速に痴呆が進みました。
必ずそうなるというわけではありませんが、住み慣れた場所にいるということは、失われていく記憶にしおりを挟むようなもので、お母様にしてみれば、数少ない生きていく手掛かりなんじゃないかなと思うのです。

もちろん、介護で共倒れになっても仕方ないので、これはもう無理となったら、施設に入っていただくのは仕方ないだろうと思います。でも現状そこまでではないようなので、ご自宅でなんとかならないかなと思いました。

話が飛び飛びでわかりにくく、申し訳ありませんが、ご参考までに。

No.4 21/07/07 21:00
匿名さん4 

私の母親も認知症でした
施設は誰もが嫌がる
だけど本人が嫌がっても家庭が崩壊してしまう
本人の意思とは別に施設に入れるべきです
私の所はそうしました
最初、泊まりのデイサービスに預け、母親に「もう家での生活は無理だから」と本人に納得させました
そしてデイサービスから老人ホームに入居させました
入居したらしたで落ち着く
自分で納得する「自分はもうここでしか生活出来ないんだ」
「子供も面倒みるの嫌がるから仕方ない」
施設の人も騙し騙し色々と上手くやってくれる
施設の人と何度も話し合い、強引にでも置いてくる
ケアマネに相談してはどうですか?
ただ使い物にならないケアマネも居ますのでご注意下さい

No.5 21/07/07 21:43
通りすがりさん5 ( 30代 ♀ )

お父さんの心の平穏は?わたしなら施設一択です。

No.6 21/07/07 22:13
匿名さん6 

うちも義母が義父を見ていました。半分寝てましたが,
すごく大変そうでした。
なくなりましたが。

正直,キツイですよ。お父さんが見たくないと言ったら,あなたが
ずっと見るんですか?

私なら,自分たち犠牲にするのは嫌なので,施設に入れます。
仕方ないですよ。

No.7 21/07/07 22:26
匿名さん7 

経済的に大丈夫なら、是非グループホームですね。

施設にいる人達の殆どは、自宅で生活したいんだよ。
でも様々な事情から施設なの。
私はグループホームで施設長、今はユニット型特養でリーダーをやってます。

特養の方が比較的戻りたくても戻れない。お世話になるしかない。と思ってる人が多い。というか、話せない人が多いからね。

でもグループホームは認知症の人しか入居出来ないので、毎日動物園だったし運動会だったし、帰宅願望で家出セット持って玄関にいるとか普通でした(笑)

この前ちょっと用があって元職場に行ったら入居を担当した入居者様がいて外で話をしつつ一緒に煙草吸ってましたね。

でもね、その人は介2で短期記憶がないから、会話も即忘れる人ですけどね。

GHなら家庭的な雰囲気の中、月1とか自宅に外泊してとか出来ますよ。
コロナ化ではあるけど、比較的融通がきくのはGHかと思います。



No.8 21/07/07 22:38
匿名さん7 

それと、施設に入りたくないのは皆一緒で、騙して入居させてますよ。
納得して入居しても、認知症なので納得して入居した事を忘れます。

だから、家に帰りたいと言うのはめちゃくちゃ当たり前で、そんなの日常茶飯事です。
それをあの手この手でなだめて、今日は泊まり。明日帰る。
と言って何年も入居している人とか普通にいます。

徘徊ちゃんも多くいるので、徘徊ツアーを組んで外に行ってた事もあります(笑)

リハパンは布パンを撤去してパンツはリハパンってやっても、いつの間にかノーパンでズボンはいてて、便を巻き散らかしてるとか(笑)

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧