うるさすぎる妹について。 見てくれてありがとうございます。 私には今小学6年…

回答4 + お礼0 HIT数 324 あ+ あ-

匿名さん
21/07/23 16:59(更新日時)

うるさすぎる妹について。
見てくれてありがとうございます。 私には今小学6年の妹がいるのですが、親が勉強をしろといったり、勉強するときに部屋に行くと本当に隣の隣の家くらいまで響くくらい大きな声を出して騒ぎます。
嫌だ、やりたくない、やらない、うるさい、出てけ、あっちいけ、うざい、離れろ、などとずっと言い続けます。
しかも、毎日の勉強時間はたったの30分程度なのにここまで叫びます。
来年中学生になったら、テスト勉強のときとか3、4時間ありますよね?
あいつは、どうなるんでしょうか。
本当に、不愉快だし、日常生活でも生活音が大きいし、気に入らないことがあるとすぐ叫びます。
どう思いますか?
教えてください。
よろしくお願い致します。

No.3336980 21/07/23 14:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/07/23 15:03
匿名さん1 ( 40代 ♂ )

勉強しろと言ったり、
部屋にいかなければいいんです。
叫びだすことにつながる行動をやめましょう。
それでも構いたいのであれば
叫ぶのを止めるのはあきらめましょう。
そういう子なんです。
ちなみにこれ時間が解決してくれます。

No.2 21/07/23 15:15
匿名さん2 

うちも娘と私(母親)でしょっちゅう怒鳴り合いの喧嘩をしてました。本当にくらだないことで意地を張るので、こっちも意地の張り合いです。いやもう、どうなることかと思いましたけど、どうにかなったと思います。

中3になった頃、急に大学に行きたいって言い出して、友達に聞いたりして自分で勉強するようになりました。それまでは親がテスト前に無理矢理勉強を教えていたんですけどね。高校でも自力でコツコツ勉強して、まあまあの大学に受かりました。

でも想像しい子には変わりないです。いつでも明るく元気です。

No.3 21/07/23 15:16
匿名さん3 

最近急にですか。
成績や学校での態度はどうでしょう。
家族間は上手くいっていますか?
一時的なものならコロナ禍、思春期の情緒不安定か反抗期とも読み取れます。
お友達の影響や、反対に関係が上手くいない苛立ちかも知れないし、心配して下さる
お兄さんがいてくれて良かったですね。
ご両親は何と言っています?
近頃のお子さんにしては、行動が幼いですね。中学生になるまでに少し落ち着かないとクラスで空いてしまうかも。
ひとまず、お母さんに話してみて下さい。

No.4 21/07/23 16:59
匿名さん4 

その騒ぎ出したときに、録音録画して
落ち着いたときに見せる。
この状況は、いいと思っているのか。
一体どうなりたいのか、
どうしてこういうことになると思うか
を本人と話して、解決策を一緒に考えようと
持ち掛ける。

あとは、お母さんの妹さんへのアプローチの仕方を
考えるべきかと。親だって子供に合わせて教育の仕方は
変えたほうがいいですよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧