注目の話題
6月から入った会社をクビになりました おかしいですよね? 勤務2日目に熱が出てしまい休み、さらに次の日は母親の体調不良で仕方なく休みを取りました。 今
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

悩みは、これからのADHDとの向き合い方です。 将来どう症状と向き合えばいいの…

回答1 + お礼0 HIT数 253 あ+ あ-

学生さん
21/07/27 22:47(更新日時)

悩みは、これからのADHDとの向き合い方です。
将来どう症状と向き合えばいいのかわかりません。
私は大人になった時ADHDと知らない人からこいつは変だと思われることと、ADHDと告白することが怖いです。
物事を忘れやすい、声の声量をコントロールできないなど、些細ではありますが、とても自分は気になります。(一番怖いのは物事を忘れないようにメモをすること自体を忘れて、周りに多大な迷惑をかけることです、今まで沢山ありました。)
でも障害の症状のせいで出来ない、しょうがないと言いたくないです。症状のことを自分の性格としてみるべき?どうカバーすればいいでしょうか。
大人の方は仕事場などでADHDと告白していますか?


No.3339923 21/07/27 22:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/07/27 22:47
匿名さん1 

退職されるときにカミングアウトされたことがあるのですが「今になってやっとなのか…」って思いました。
仕事をしていた時は、「この人もしかして…」って思うことがた数えきれないほどあって、でも公言してないし病気とも限らないから、決めつけちゃいけないし、普通の対応しかできない。上司が叱責しても普通のアドバイスやフォローしかできない。でも彼はそれを活かせない。
そんな日々で周りも彼もストレスが溜まっていたと思います。
もし公言していてくれてたら、周りも対応を考えたり(甘やかすというのとは違います)、色々できたのにという思いでした。
できないというのは特質であって、それに沿った自分の動き方も周りの伝達や仕事の回し方、漏れ防止の対策なども工夫できます。そのためにはもちろん自分での工夫、自分のパターンを知り尽くして対策を練り、それを示してくれるとありがたいし、周りも「この人はこれが苦手だけど補う努力もするし、逆にこれはできるんだ」って理解もできます。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧