素朴な疑問なのですがどうして日本人の大人はいつでも嘘つきや理不尽な人が多いのでし…

回答10 + お礼8 HIT数 449 あ+ あ-

匿名さん
21/08/22 09:50(更新日時)

素朴な疑問なのですがどうして日本人の大人はいつでも嘘つきや理不尽な人が多いのでしょうか?
特に遅刻には厳しいが終わりはルーズ。これは例を上げると始業はキッチリと始まり(場合にはその前から始まり)終業はダラダラと終わらず。
外国人にも日本人は時間を守らない国だと言われています。
勿論日本は公共交通機関はきっちりと時間を守っている素晴らしい所はありますが、たった終業時間の事だけでこの言われようです。
もう一つは時代遅れの考え。
昔は技術の発展が発展してなかった頃手作業での苦労はあり、先輩からも厳しい指導をされてたと思います。
今は技術が発展しているので便利な世の中になったり、指導も今や講習等で正しい指導の仕方も学べます。
しかし時代遅れの考えの人は何故か後輩が手の抜き方も理解して要領良くしているだけなのに何故か楽してそう、楽しそうな雰囲気が気に入らないみたいです。
理由としては「自分達があれだけ苦労して厳しくされてたのに何で後輩(下の世代)はあんな楽しそうなんだ?まるで自分達が苦労して耐えてきた事が否定されているみたいじゃないか、許せねぇ!」というねじ曲がった考えで自分達が上の世代に理不尽な教育をされた事を後輩にやり返してやろうという考えの人が多いです(無意識になっている人が特に)
今や間違った事は法律等でルールを作られて修正し、人がなるべく手間のかからないよう技術が発展して時代の流れが進んでいます。
ですが日本人の大人はどうして変化を嫌い、若い世代に苦労を押し付け苦しませる事しかしないのでしょうか?
勿論楽ばかりではありませんが普通は自分達みたいに苦しまないように下の世代
になるべく負担をかけさせないのが仕事ではないのでしょうか?
頭のいい大人は時代の流れに着いていき遅れないようにしています。
今は昭和でも平成でもありません。令和です。
一人一人が今に対応していかないと負の連鎖が続くと思いませんか?

No.3356989 21/08/22 02:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 21/08/22 02:49
匿名さん2 

まぁそれで経済大国なんだからいいんじゃない

No.3 21/08/22 02:58
お礼

>> 1 削除された回答 誰もが思っている事ですがやはり始業、終業時間に関してですかね。
他は約束破っちゃダメだけど仕事はルーズでOKってのがおかしな話かと。

No.4 21/08/22 02:59
お礼

>> 2 まぁそれで経済大国なんだからいいんじゃない 赤字大国の間違いだと思います。

No.5 21/08/22 03:06
匿名さん1 

そうなのですか?
私の会社では始業も終業も守られてますよ。
まあ時々は残業もありますがね。
でもちゃんとその分のお金も出ます。
外国の事は詳しくないですが、多分外国でもそのくらいの残業はあるとおもいますよ。

これは私の会社ですが、ブラックなところなら主さんの言うこともあり理不尽なこともありますよね。

ですが仕事でルーズでオッケーはないですよ。
接客とか仕事にもよると思いますが、

ひとまず思うことは主さんはストレス貯めないようにして欲しいです。どうかご自愛ください

No.6 21/08/22 03:23
お礼

>> 5 逆に外国の場合は残業がほぼなく終わりもきっちりと守られるのですが成果出せない人は日本と違って簡単にクビに出来ます。
要は時間内で終わらない人は無能という考えになっています。
まぁ主に仕事にルーズなのは終業時間だけですからね。
あなたのようなホワイト企業の方が逆に少ないとは思いますよ。
しかも社員は辞める人は中々いないし辞めたとしても人気なので直ぐに埋まります。

No.7 21/08/22 03:47
匿名さん1 

そうなのですか‥でも仕方ないですね。
私は幸運なのですね。

解決法はそんなにも絶望してるのでしたらその希望とする外国で暮らすしかないですね。

ですが、日本には日本の良いところ外国には外国の良いところがあるのは確実です。その逆もありますしね。

その外国で暮らすとなったとしてもそれなりの問題は別に出てくるのは確実です。

隣の芝生は青いみたいな感じですかね。どこに行っても理想の桃源郷はないとおもいますよ

何か良い案が出てくるといいですね。



No.8 21/08/22 07:25
匿名さん8 

納得がいかなければ転職すればいいのです。

日本人はそれができないだけ。残業が多過ぎたり理不尽な職場でも我慢して働き続けないといけないと考える人ばかりだから変わらない。

アメリカは皆辞めます。だから会社は社員が離れないように努力します。

No.9 21/08/22 07:40
匿名さん9 

>今は昭和でも平成でもありません。令和です。

年号は関係ない。
なに時代であろうが理不尽、不合理は
避けるべき。

No.10 21/08/22 08:09
匿名さん10 

外国って正式な国名は?
外国ひとくくりにしちゃ解らないよ。

No.11 21/08/22 08:33
お礼

>> 7 そうなのですか‥でも仕方ないですね。 私は幸運なのですね。 解決法はそんなにも絶望してるのでしたらその希望とする外国で暮らすしかない… 外国に暮らすにしても結局お金もいるし語学力も必要だしで中々難しいですね。
自分にもそのような能力があればいいのですが年齢的にも厳しそうですね。

No.12 21/08/22 08:37
お礼

>> 8 納得がいかなければ転職すればいいのです。 日本人はそれができないだけ。残業が多過ぎたり理不尽な職場でも我慢して働き続けないといけないと… むしろアメリカの場合は辞めるというよりもクビにする方が多いです。
後は給料が上がらないのでスキルを身につけて転職して給料が多い職場に行くといった感じです。
それに比べて日本は辞める事は労働基準法にも認められているのに対して何故か辞めさせないという謎のルールがあるみたいで。
それとは別に日本人特有の我慢が美徳みたいな習慣が身に染みているので頭でっかちの人は抜け出すのには難しそうですね。

No.13 21/08/22 08:44
お礼

>> 9 >今は昭和でも平成でもありません。令和です。 年号は関係ない。 なに時代であろうが理不尽、不合理は 避けるべき。 それは今は令和なのに昭和や平成みたいな考え方、やり方に抜け出せない人がいるという意味です。
極端な例ですが洗濯機があるのになぜ手洗いなのか、掃除機があるのになぜ未だに箒なのか。
機械等も増えているので使い方がわからない人もいるかもしれませんがこういう人って覚えるのが面倒臭い、時間をかけた方が頑張ってる感があるって人ばかりです。

No.14 21/08/22 08:47
お礼

>> 10 外国って正式な国名は? 外国ひとくくりにしちゃ解らないよ。 それを言ったのは欧州の人らしいですよ。

No.15 21/08/22 08:58
匿名さん8 

クビになる人も多いでしょうけど、給料や仕事内容に納得できず自分から辞めて転職する人も本当に多いですよ。

> 日本は辞める事は労働基準法にも認められているのに対して何故か辞めさせないという謎のルールがある

そんなルールはないし、辞めるのは従業員の自由です。辞めてもらっては困る、なんて発言を真に受けてしまう人が一部いるだけの話です。

No.16 21/08/22 09:12
お礼

>> 15 アメリカだとスキル身につけてからいい待遇、給料が貰える職場に行く人がほとんどですよ。それにアメリカでは契約書の内容で書いていない仕事を拒否する事が出来ます(部署異動での仕事内容の変更など)

それはブラックのような勝手に作った独自の謎のルールですよ。
タチが悪いのは恫喝して辞めさせないようにしたりする所もあります。

No.17 21/08/22 09:29
匿名さん8 

理不尽な職場だと思ったら転職すればいいと言う話しです。

スキルは自分で勉強して身につければいいし、転職先で経験を積んでもいいのです。

何度も言いますがそんなルールはありません。恐喝されようと屈する理由、従う理由が何もないのですから。

辞めたくても辞められないと考えてしまうなら、それが一番の問題だと思いますよ。

No.18 21/08/22 09:50
匿名さん1 

主さんも結局は自分では無理と色々決定付けてますね。自分で動いてみてはどうでしょう全て日本のせいにするのも主さんが言われてる質問の大人達と何も変わらないです。

とにかく伝わってくるのは主さんの周りの環境がすごく悪いと言うのは解ります。ここが日本の悪いところだ!おかしい!と大それた事で色々話すよりも

今後どうするかとか他に似た状況だった人から話を聞いた方がまだ良いかもしれません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧