健常者から見て、発達障害って言われない方が良いんですか? 私は中度の注意欠如の…

回答6 + お礼4 HIT数 384 あ+ あ-

匿名さん
21/09/09 15:25(更新日時)

健常者から見て、発達障害って言われない方が良いんですか?
私は中度の注意欠如のADHDと、軽〜中度のASDを診断されましたが、
・特定の分野への異様な集中力
・俯瞰記憶
・病的な忘れっぽさ
・整理整頓、マルチタスクが苦手
・年中ダウナー気味
くらいで、個人的に学問、趣味等の良い方向に傾いているのでそこまでマイナスだと思ったことがありません。大学も都内の国立に通っていますし、今までの友人関係も狭く深くですが良好です。ただ忘れっぽさで迷惑をかける可能性はありますから、これから付き合いがある人には言っておきたいと思っています。

ここで質問なのですが、健常者視点では、発達障害はカミングアウトして欲しくないのでしょうか。カミングアウトの結果悪い先入観が生まれると聞き、実際どう思うのか聞いてみたいと思いました。

21/09/09 14:12 追記
程度としましては、24時間、2000ピースの白色パズルに集中していられるが、20年間かけて毎日通う駅までの道のりが覚えられない。くらいのものです。

No.3370041 21/09/09 13:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/09/09 13:35
マトイユウ ( 8WRHCd )

カミングアウトしたら、全員快く受け入れてくれるとは限らない。
中には、攻撃してくる悪いやつもいる。

カミングアウトはある一定のリスクもあるのよ。

No.2 21/09/09 13:39
通りすがりさん2 

私的には言ってもらった方がしっくりくる。なるほどなって思う。

No.3 21/09/09 13:39
お礼

>> 1 カミングアウトしたら、全員快く受け入れてくれるとは限らない。 中には、攻撃してくる悪いやつもいる。 カミングアウトはある一定のリスク… リスクは承知していますが、そこで攻撃してくる人間とは関わりを持ちたいとも思えないんですよね。
ちなみにマトイユウさんはどう思いますか?正直関わりたくないなって思いますか?

別に傷つかないので気を使わずに答えて欲しいです。

No.4 21/09/09 13:39
匿名さん4 ( ♀ )

私は健常者として生きています。でも主さんのあげた項目ほぼ当てはまります。
要は軽〜中度発達障害はほとんどの人が持っていると考えます。
医師の診療を受けたか受けないか、医師がそう診断したか否かでしかないと思います。

主さんが「発達障害です」と公言することで生きやすくなるならいえばいいけど、私からみると、性格に病名をつけて病気のせいにしているだけのように感じてしまうのです。本当にその障害で困っている人もいるにはいるでしょうけど…。

悪い先入観・とまではいきませんが、「障害者です」と言われたらちょっと距離置かれると思います。とはいえADHDなどはすでにメジャーな名称ですから必要な場面では告白していいと思いますよ。

No.5 21/09/09 13:41
お礼

>> 2 私的には言ってもらった方がしっくりくる。なるほどなって思う。 私も、薄々そうかな…って思われる時間は無駄だなと思ってしまって、言った方がしっくりくるというのはこちらとしてもよく分かる感情です。ありがとうございます。

No.6 21/09/09 13:45
マトイユウ ( 8WRHCd )

>3
なら、マイナスな反応に対して、ネガティブに受け止めるんじゃなくてポジティブに転換できるのならば、人間関係をふるいにかける意味で、すごくいい事だと私は思う。

私はカミングアウトされても「ああ、そうなのね」ぐらいかな。
実際、別のカミングアウトされた事あるけど。特に何とも思わなかった。

No.7 21/09/09 14:03
お礼

>> 4 私は健常者として生きています。でも主さんのあげた項目ほぼ当てはまります。 要は軽〜中度発達障害はほとんどの人が持っていると考えます。 医… なるほど。程度で言うと、24時間2000ピースの白色パズルに集中していられるが、20年間かけて毎日通う駅までの道のりが覚えられない。みたいな感じで、私の兄弟と比べて特殊だっただけで、意外と色んな方が抱えている悩みなのかも知れませんね。言い訳に聞こえるのは確かに感覚として理解できますので、状況を見てカミングアウトしてみようかなと思います。

No.9 21/09/09 14:34
匿名さん8 

先程は誤字があったので訂正し直します

発達障害を含めた全ての精神疾患は脳機能障がいですから性格ではありません
パーソナリティ障害だけは性格と病気の境界線でグレーゾーンだけど例えば、知的障がい者を性格のせいに思えますか?

私もADSとADHDだと診断されています
自身のADHDは異常に物を無くしやすい、整理整頓が苦手で片付けられない、
集中力がない、雑念が多い、短気でキレやすい、怒りの制御困難。

自身のASDでは対人関係が苦手、
自分の気持ちを言語化するのが困難
こだわりが強い、
一人を好む、
相手が興味ないことを、一方的に話す、
空気が読めない、
自分の中の毎日の決め事やルールやルーティンがあり、それを乱されるのを嫌う
自分の生活のペースを乱されるとパニックになる
一度に、やらなきゃいけない事があるとパニックになる

他人にカミングアウトしましたよ
そしたら、その健常者さんが「言ってくれたお陰で色々な誤解が生じても納得できるようになったし助かります」と言って頂けました

No.10 21/09/09 15:25
お礼

>> 9 すごく共感しました!怠惰への言い訳だって言われることはありますよね笑

個人的には性格の延長線上って思うけど、客観的に見るとやっぱり徒歩20分の道のりを20年間覚えられないのはおかしいわけで。
結局言わなくても違和感を覚えられているパターンって多いので、言って受け入れてくれる人との関わりを大切にしようかなと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧