何で 自分で産んでるのにも関わらず「子供虐待 」は無くならないのだろうか。 …

回答11 + お礼0 HIT数 412 あ+ あ-

通りすがりさん
21/09/14 03:14(更新日時)

何で
自分で産んでるのにも関わらず「子供虐待 」は無くならないのだろうか。

中にはご飯もろくに与えない親も居る。
泣き喚いてる子供を殴ったり。

そんなに憎いなら初めから産まなければ良いのにと思う。

仕付けでしてるのだと思うけど
それにしても酷過ぎませんか?

皆さんはどう思いますか?

No.3370878 21/09/10 16:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/09/10 16:53
匿名さん1 

まさか!こんなに、たいへん、だとは思っていなかった。

No.2 21/09/10 17:03
匿名さん2 

いけると思っても無理だった、そのパターンがほとんどじゃないかな。

いい親になれるかそうでないかはまさに紙一重
誰だって虐待親になる可能性はある

親になるまでの人としての教養
精神的に肉体的に支えてくれる夫
金銭的余裕
両親を頼れるか

それらすべてが満たされている人は何の問題もなく子育てを完遂できる
でもどれも一つも持てていない人は、なりたくなくても虐待親になってしまう


子供を虐待したい というのが目的じゃない
当てどころのない怒りやストレスや疲労のはけ口が、一番手身近にいる子供にむいてしまっている

誰もが簡単に心穏やかなまま育児を完遂できるなら「育児ノイローゼ」なんて言葉は生まれない。
それほど育児は過酷なもの。
親の基盤が整っていないとそもそも無理。
だからまともな人は晩婚化が進み、アホほど早く産む。

No.3 21/09/10 17:05
匿名さん3 

母親になるって、産んだら即!愛情が湧くわけではないようです

その人の生立ちとか置かれた環境とか、はたまた知性であるとか…

いろんなことが絡まってはじめて母性が生まれるそうです

No.4 21/09/10 17:15
匿名さん4 

望まぬ妊娠ではなかった、思ってたより大変だった、産んでから状況が変わった、色々考えられますね。
虐待をする親を責めるのではなく、育児をみんなで負担していく体制を作ったり、本当に辛い時に頼れる施設などを作ったり、そういう場所に頼る親を否定しないようにしたりということが大切ですね。

No.5 21/09/10 17:19
通りすがりさん5 

そもそも虐待しようとおもって産む人は
いない

理想と現実は違う

勿論虐待はいけない

でもそこまで追い詰めてしまう環境はもっといけない

No.6 21/09/10 17:50
通りすがりさん6 

虐待したら

その親を同じ目(刑)に合わせりゃ良い。

刑罰でデカいものに踏みつけられて、肋骨折れても放置

刑罰で頭ぶん殴られてフラフラで吐いていても放置

刑罰で密室のゴミ溜めで腐った弁当与えてオムツも一個だけにして放置

No.7 21/09/10 20:20
匿名さん7 

虐待されてたけどやっぱこういうところのレス見てると自分が虐待されてたのは自分のせいだったんだな〜って理由がちゃんとわかって安心する。自分が産まれて母を追い詰めたからこうなったんだなって。父は死別だし、祖父母もいないし、助けられる人もいないなかだーれも悪くない。私がこのタイミングで産まれたことだけがひたすらに悪かった。夜泣きとか一切しない、母を追い詰めない子供に生まれてこられるなら生まれたかったよ。
今はとにかく実家が太い人と結婚できたから子供産んで育ててる。どんなに泣いても吐いても絶対に叩かれない、産まれたことを後悔しないような環境になんとしてもしたい。そのために10年以上準備してきた。

No.8 21/09/11 05:16
匿名さん8 

自分で育てるようにできてないからですよ。
子育ては、そもそも夫婦だけでできるようには、なっていません。
母親は子供をうとましく思うようにできてるそうです。

人類は猿なので、集団で子育てしてるのが当たり前でした。
しかも二足歩行で骨盤が狭くなり、頭脳が発達して頭が大きい分、未熟児で生まれるようになり。

他の動物は、自分の子はほかの個体に渡したりしません。

でも人間の母親は、産後いったんホルモンバランスが平時の200~300倍狂い、精神状態が荒れるマタニティ・ブルーという状態になります。
これは、ほかの個体に子供を託しやすくするため、という学説があります。

アフリカのふるいことわざで、「子供一人育てるには村ひとついる」というのがあります。
自然な子育てというのは、村の子は村の子として区別なく、全員で育てる形でした。

産んだ母親は、あとは養生して乳だけあげて。
回復したら、若い夫婦は家事や農業労働などに戻って、赤ちゃんは乳だけもらい、面倒をみるのは、村のシニアや上の子供、というのが当たり前でした。

三世代同居も、産む前は意味不明でしたが、産んで初めて「これかー!」と納得。
あんなもん、4~5人でシェアないとやってられない、というのが実感です。

じっさいに2人目が生まれた時点で義実家に引っ越した友人もいます。
この人は3人目も産んでます。

高度成長期は核家族が増えましたが、みな専業主婦で、みな子育て世代で。
つまり子供が小学生くらいになると暇なわけです。
そうした主婦のコミュニティの中で、初産や3歳以下の子供がいる家のことは、そうやって近所の先輩ママが助ける「お互い様」「恩送り」という文化があったそうです。

毎日一緒に遊ばせるのは当たり前、ご飯の融通や、おやつのもらいっこ、用事したいからちょっと見てて、とかも当たり前、そういう世界だったそうですよ。

その年代で子育てしていた人からも「そりゃ赤ちゃんと1対1で一日中家にいたら気が狂うわよ」と話してました。

いまの子育て世代はご近所付き合いなど全くなく、泣き声を気にして赤ちゃんの口をふさがないといけないような状態です。

そりゃー気が狂って当たり前、という環境だと思いますね。
いまは、一部のラッキーな適性のあった人以外はそうとう無茶をしている状態。
もっと社会全体で支える仕組みづくりが必要だと考えています。

No.9 21/09/12 22:32
匿名さん9 

精神年齢が子供のまま、やる事やって出来ちゃったんでしょうね。

子供は産めますよ。
育てるのが何百倍も大変なんです!

子供ママは、その大変さを一切考えずに産んでから、子育て通して知るんでしょうね。
自分の遊ぶ時間が削られるのが嫌なんでしょうね。

未熟な子供が、子供を産むと悲劇が生まれるだけですよね。。

No.10 21/09/13 12:12
匿名さん10 

隠れ発達障害とかも原因として大きいですし、今の親の前の世代も虐待が酷かったですよね。
今の時代よりも酷い虐待をしていた世代から子供が生まれ、その子供も虐待をしてしまう。
負の連鎖があるんですよね。

今は、メディアに晒されるし子供を保護してくれる環境もある、けど母親とか発達障害に気づいてもらえず親なってしまった人のサポートが出来れば減るんだろうなと思う。

ニュースになる親の多くが発達障害の疑いがあるというケースが増えてるから、子供のうちから色んな対策が必要なんだろうな。
また障害児って本当に育てにくいし、苦労が多すぎて親が鬱になり、おかしくなる事が多い、それも虐待の件数を上げてしまう要因になってるからやっぱり障害を持っていても大丈夫だと思える世の中にならないと難しいんだろうな。

No.11 21/09/14 03:14
匿名さん11 

孤独

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧