注目の話題
数ヶ月前に双極性障害の主人と離婚しました。結婚生活は一年にも満たないです。 原因は主人が病気で障害年金も頂くほど悪いにも関わらず、私に話していなかったことです
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。
59歳男です。 彼女が35歳年下ですが結婚はありでしょうか? 子供が出来たかも知れません。 お義父さんは48歳、お義母さんも46歳と一回り以上下で躊躇して

一般常識や家事などは親が教えなくても勝手に習得するものですか? 大学生のもので…

回答10 + お礼0 HIT数 603 あ+ あ-

匿名さん
21/09/25 18:46(更新日時)

一般常識や家事などは親が教えなくても勝手に習得するものですか?
大学生のものです。私の母は私が小さい時にあまり一般常識や家事などを教えてくれませんでした。私が鉛筆の正しい持ち方や、顔を洗う時に両手を使うことや、リンスはシャンプーのように頭をわしゃわしゃしないことや、室内では帽子を抜くべきであることや、お風呂を洗う時には洗剤をたくさん使うことや、洗濯をする時には柔軟剤を入れることや、服のたたみ方や、ピーマンの種の取り方などを知ったのはつい最近のことです。
母は私が一般常識や家事などを間違えておかしなことをするたびに、なんで大学生にもなってそんなことも知らないの?普通に生きてれば人の見て分かるよね?周りに興味ないの?やる気ないの?などと言ってきます。
私が小学生の頃、私の母は私に手伝いを頼まないどころかやりたいと言ってもやらせてくれませんでした。失敗すると母の手間が増えるからだと言っていました。
私は、手間が増えても手伝いをさせて教えて欲しかったなぁと思います。一般常識もちゃんと言葉にして教えて欲しかったなぁと思います。でも、それは変なのでしょうか?
今大学生で、なんとか遅れを取り戻そうとしていますが、小さい頃よりも間違えることは恥ずかしいし、癖を直すことはとても大変です。
なぜこんなことを相談するかというと私には小学生の妹がいるからです。妹にはこんな思いをさせたくないから色々教えてあげたいと思う一方、本当は母の言うことが正しくて、私がしようとしていることは過保護なのか?妹が自分で人を見て考える機会を奪うことになるのか?思考力のない人に興味のない子に育ってしまうのか?とも思います。こういったやりとりを聞いている父は何も言わないので分かりません。
どうなのでしょうか?教えてください。

No.3378183 21/09/20 22:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/09/20 22:35
匿名さん1 ( ♀ )

教えていいよ。

私も親には何も教わってないけど
恥をかきながら、なんとか
色々と覚えていったけど
教えるのは悪いことじゃないよ

でも教えても覚えているかどうかは
分からないけどね
覚える気が無いと忘れちゃうから
それでも、肩肘張らないで
教えたい時に教えていいと思うよ

No.2 21/09/20 22:48
匿名さん2 

私の母はまったく料理しない人で、ご飯はいつも「白米にミートボール」「うどんに買ってきた天ぷら」とかばかりでした。

お弁当つくってもらったことは一度もなくて、遠足は余裕でコンビニおにぎり持って行ってました。


でも私は料理得意だしお弁当もわりと自信あります。
学んだのはほぼ料理本や動画です。

人に直接教わったことはないです。



お母さんの言うことは一理あり、主さんの言うことも一理あると思います。

No.3 21/09/20 22:52
匿名さん3 

私も主さんと同じです。恥をかきながら夫や姑に教えてもらいました。

我が子には気がついたことは片っ端から教えます。それでも漏れや間違いがあること、親を信頼しすぎないようにと教えています。子どもたちは知識系のテレビも好きですし、YouTubeでもせっせといろんな知恵を仕入れてきます。自分で学ぶ力は弱くはないと思います。

一番教えなくてはいけないのは知識でなく、知識を得る方法です。でもどっちも教えるに越したことはありません。妹さんにはいろんなことを教えてあげてください。

No.4 21/09/21 00:04
匿名さん4 

私も教わることはありませんでした。
仕事でイライラしていて、社長に八つ当たり感情を漏らしていた時は
社長のサポートとして働く人間がそんなことを言うんじゃない!!って怒られました。
当然ですけどね。

教えてくれる人が教えればいい。
興味ある事は少しでも多く教えてあげたら
妹さんの知識になりますよ。
人間忘れることも当たり前にあるので、
また優しく教えてあげてくださいね。

社会は甘くありません。
知らない事より少しでも多く知っていて損はない。
勿論分からないことは「ごめんね、分からないや。」ってそのまま放置するのではなく
一緒に調べて、こうだね!とか。

そんなんでもいい。
全部博士のように知っていなければいけないわけじゃないから
分からないことは調べて覚えればいい。
分かる事はそのまま知識として伝えればいい。
歳離れてるしね。余計可愛いよね。

人には主観・客観があるから、
そう思う人もいれば、思わない人もいる。
10人いれば10通りの考えがあると言われていますから
見て学び、色んな思考・視点を見て 自分たちにはどちらが合っているか
考えていく事も覚えていけば、相手の気持ちになる。
という考え方はクリアするのではないかなと思います。

No.5 21/09/21 10:07
通りすがりさん5 

一般的な教養は、
家庭内が基盤となるけれど、
学校やお友達の様子からも学べるものです。

服の畳み方も、学校でお友達が体操着畳んだりするのを見て真似たり、分からなければ教わったり、教え合ったり

顔を洗うとか、シャンプーとかも、銭湯に行けば周りを真似たり。鉛筆も、学校で友達を見れば分かったりね。

なので、家庭から学ぶ方法、周りから学ぶ方法、どちらも必要。

お母さんがやってることが正しいとも限らないし、服の畳み方一つにも家庭によって様々。色んなやり方がある。

ピーマンの種の取り方とか、野菜の切り方、味付け、調理法なんかは、私も親に教わったわけではなく、自己流でしたね。やってるうちに、正しいやり方が知りたくなって、動画とかネットで検索して調べたり。
それは、自分が結婚して家庭を持ってからでした。

誰かのために料理を作るようになり、
誰かと一緒に住むようになってから家事とか掃除のやり方を調べました。

柔軟剤も私は独身時代使ってなくて
結婚して子供が生まれてからですね。
(柔軟剤は、使わなくても良いんだけどね。健康に悪いという意見もあるから)

なので、
主さんが特別、足りないわけでは、ないと思います。私も大学生の頃は、知らないこと、出来ない事が多かったです。

私も母親の理不尽に覚えがあって
「あんた、キャッシュカードの使い方も知らないの!?」って高校卒業間近に指摘されて、物凄くモヤッとしました。

いや、銀行一緒に行ったり、通帳持たせてくれたことなかったじゃん…って。
未だに覚えていてモヤッとしてます。

■妹さん
教えてあげて下さい。
教えてあげて良いことです。

No.6 21/09/21 16:38
通りすがりさん6 

その子によります。

周りを見てなんとなーくどう振る舞うか薄く見知っておける要領の良いタイプと、興味のあることしか見ないけどソレにはすごく詳しい集中力タイプと、どちらもいるんですよ。

なので、一般常識については妹ちゃんがどっちのタイプかによるでしょうね。

ただ、どっちの子にしたって、家事とかは、やっぱり教えておくほうが良いと思います。

そういうのって、まだできないけどやりたがる時期、に、やらせてみて、大人と一緒にやりながら覚えていかないと、その後なかなか興味を持ちにくくなるそうなんですよ。

お母さんに余裕がなければ、主さんが一緒に、ホットケーキつくるとか、洗い物するとか、洗濯物仕分けして洗濯して干してしまうとか、ご自分の復習も兼ねて教えてあげると良いと思います。

暮らしに関わることは、どうせ一生やらないといけないことなので、楽しくできる子になったほうが得だと思いますよ。

No.7 21/09/24 02:43
匿名さん7 

うーん、個人的には主さんの母親も主さんも両方少し極端かな?と…
リンス、柔軟剤、ピーマンは教えてもらってませんが特に苦労はなく、むしろ成人後に調べて母に聞いた後それは違うなと別のやり方をしてます。ネット検索したら、昔のやり方より効率良い方法が載ってますしね。
でも妹さんには、鉛筆、服、帽子は教えてあげたほうが妹さんのためになると思います。

No.8 21/09/25 18:17
通りすがりさん8 

料理は、好きな洋食を食べたくて、料理の本とか見てましたね。

母は、父が好きじゃないからと言って、あんまり洋食を作らなかったので
NHK今日の料理のテキストを見たりして作ってました。母自身は洋食すきなので、父が外食や出張の時には私が作ったりもしました。
小4くらいから、お菓子から始まりだんだんとおかずも作れるようになりました。

シャンプーとかリンス…
年頃になったら美容院に行ったりするので、そこで見聞きしたことがそのまま知識になりました。
そういえば、3歳下の妹には色々大人ぶって教えたかもしれません。


今、大学生の主さんが幼い妹さんに教えてあげるのは、強要しなければ良いことだと思いますよ。
素敵なお姉さんじゃないですか。

No.9 21/09/25 18:20
匿名さん9 

教えてあげなくても今の主さんのようにいつかは自分で習得するでしょうが、教えたことが全て無駄になりむしろ妹さんの足を引っ張るとかそういうことはないと思います。教えていいと思いますよ。

No.10 21/09/25 18:46
匿名さん10 

今はYouTubeで、調べると色々とわかるからね。

ちなみに私に男女の子供がいます。
息子は好きでガトーショコラなどケーキ作ります。
娘は女の子だからと教えると、ジェンダーだ!女だからってやるのは差別だと、自分が友達にプレゼントする以外は台所に立ちません。
将来困るよ!と言ってもキャリアウーマン目指すから家事なんて適当で良いと言ってます。

私は基本教えないとわからないだろうし、育ちが悪いと思われ無いように色々と教えてはきました。

主さんのお母さんは学校や友達から自然と学ぶとでも思ってるのかも知れないです。
その考えが間違ってます。

ちなみに、主さんのお母さんは中学高校と家庭科は男女別々だったのではないでしょうか?

今は男女平等で家庭科の内容が簡素化してます。
男女別々だった頃は、学校で、、
中学は生地を自分で買って、ファスナー付きエプロンや、パジャマなど学校のミシンで作りました。
家庭科は基本の料理から、テーブルマナーも学びました。
フィンガーボールの高い方や、バナナをフォークナイフの使い方。白米の食べ方などです。お茶碗やおかずの並べ方なども学びました。
テストもきゅうりの小口切りの実践テスト、りんごの剥き方などのテストもありました。

多分男女一緒になってからは、それらが簡素化したと思います。
自分の子供がそうでしたから。
フィンガーボールも知らないですからね。

昔の様な授業だと思ってるのでは無いですか?
だから、そんな事も知らないの?と言ってしまうのかも?

どちらにしろ、子供に興味が無いというか、放任主義な感じはしますね。。

主さんが積極的に勉強して、妹さんに教えながら二人で学ぶと良いかも?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧