注目の話題
彼氏についてきてもらうのは我儘なんでしょうか? 私は自分の両親が、人としてかなり嫌いで、できることなら一生会いたくないです。 ただ面倒を見てもらっており
マイペースで仕事を早くこなすことができません。 人よりも時間が掛かってしまいます。 手を抜くのが苦手で、どうしても丁寧に正確にやってしまうのも、原因かもしれ
旦那は週末の外出に自分の妹の子供(6才)誘って出かけたがる。(うちの子供は3歳)。 その時に撮った旦那妹とうちの子供の映った写真に「姉と◯◯にて」みたいなタイ

私の意見はおかしいですか?子供たちが職場で直接作った先生方に 「きらいだから受…

回答14 + お礼0 HIT数 373 あ+ あ-

匿名さん
21/10/17 12:39(更新日時)

私の意見はおかしいですか?子供たちが職場で直接作った先生方に
「きらいだから受け取らない。」
「食べない無理。」
と一口もつけてないみただけの状態で横柄な態度を取ります。

それを実家住みで母に相談すると
「面談や職員会議でいっていいとおもう。作った人買った人に感謝とかその場にいる人の雰囲気や相手の気持ちを考えて嫌い、食べないはナシとか。それが最低限のマナーですよね?って。」
と言われました。

それを以前ここに書くとこんな回答がきました。

「平成中期生まれの小娘で資格持ってないくせにばばあみたいな説教するな。」
平成10年生まれの23歳です。年は関係ないと思います。

「受け取らない、食べない自由もあります。」
強制はしてなく、むしろ甘く我が儘を引き受けてると思います。
が、それが食料廃棄に繋がるのです。

「あなた方は最近の子はけしからんというおじさんおばさんみたい。」 
では最近の子を育てている、子共がいる方は我が儘を認めていますか?嫌いは食べ物の克服とかさせませんか?達成感とか味わせまさんか?一回りも離れれば私の世代での常識が通じないのも知ってます。

横柄な態度や食料廃棄を防ぐにはどうすればいいでしょうか?

No.3397025 21/10/17 10:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/10/17 10:16
匿名さん1 

お代わりを欲しい子にあげれば、捨てずにすみます。

No.2 21/10/17 10:17
匿名さん2 

あなたはどの位置にいる人でしょうか?話が見えません。

No.3 21/10/17 10:19
匿名さん3 

事前に
いくつか食べ物を
候補に挙げて
食べる、食べない
も含めて多数決をとり
アンケートとってみらどうでしょう。

食べるが過半数で
実施して
それでも
いらない、拒否なら
親御さんに話す、会議する、とか。

こんな考えは失礼かもしれませんが

「作ったから、さあ、食べてください」
と押し付けられてるようで…。

食べる食べないは
受け取る側の自由だと思います。
嫌かもしれません。

No.4 21/10/17 10:21
匿名さん1 

https://onayamifree.com/viewthread/3396698/

このスレのことですね。
誰も、『ばばあみたいな説教するな』なんて回答していませんけどね。
主さんが、被害者意識(意に沿わないコメントをされたこと)で、曲解しているのでしょう。

子供さんたちからの態度にも、同じように反応しておられるのでは?
そのおやつは嫌いだから要らない、と言われたことが、まるで自分を否定されたように、自分が被害者のように受け止めてしまうのでしょう。

No.5 21/10/17 10:21
通りすがりさん5 

文章の意味が、いまいち分からない。

子供が食べないの?
子供が作った物を大人が食べないの?

職場って? 学校? それ以外?

私だけ? 質問の意図が通じてないの…

No.6 21/10/17 10:24
匿名さん6 

横柄な態度
親の躾

食料廃棄
無理だと思います
世界の食料生産の3分の1が
廃棄されていますから、
減らないと思います
一人一人が意識をすることで、
多少は変わるのでしょうか。

No.7 21/10/17 10:27
匿名さん1 

たかだか学童保育で、好き嫌いをなくしましょう、なんていちいち強要れたくないです。
学校給食とも家庭食とも、意味合いが違います。

学童とは何か?
まずそういう点を、学童スタッフが、ちゃんと認識して欲しいです。


No.8 21/10/17 10:29
匿名さん8 

今は嫌いな物を無理に食べさせる教育は終わってるんですよね。他の物で栄養取れますし。
廃棄が増える事については、余ったものを職員で食べたり不人気メニューを減らすか無くすかしていく事で施設側も対応していけば良いのではないですか?
一般家庭の食卓でも外食産業でも不人気メニューは淘汰されますからそれと変わりません。

でも作ってくれた人への感謝を忘れたような発言はいただけませんね。

ですので、嫌いとか無理とかのネガティブな表現を使わないように気持ちや言葉の指導をするなら良いと思いますよ。
「いつも作ってくれてありがとう」と「(食材の命に対しての)ありがとう」という気持ちを持ち続けることで、無闇になんでもかんでも残すような人間にならないようにする事は可能だと思います。

No.9 21/10/17 10:37
通りすがりさん9 

前スレも読みました。

学童か児童デイか児童養護施設かな?

そこで手作りおやつを出すキマリがあるのかな?

私が働いていた児童デイサービスでは
コロナが流行る前は手作りおやつを週に一度出していました。
(一応、季節に因んだりはする)

まあ、障害のあるお子さんたちですので、食べてくれたらラッキーという場合もあります。
(ヨーグルトしか食べないお子さんとか)

でも、モグモグ食べてくれる子もいるので、あんまり気にしませんでしたが…

しかし今の時期、手作りおやつは色々とマズイかなと思います。
施設の決まりなら仕方ないけど。

No.10 21/10/17 11:01
匿名さん10 

文章がわかりにくいです。
関係性が伝わらないです。

受け取る受け取らないの自由があるのも事実、
が、子供たちの心の成長やコミュニケーションを重視した対応
を考えるのも大切。
一番公平なのは、生徒の作ったものは自分で食べるか
自宅に持ち帰ることと決める事だと思いますよ。
つまらない世の中だと思いますけれど、仕方ないです。
が、大人として嫌いだからとか無理とか、言い方を考えられない人間は
先生として、いる資格ないですよ。

主さんの教育方針は私はいいと思います。
私も子供にはそういう教育します。
が、今の時代少数派なんじゃないかと思います。
子供に我慢させない甘い親が多い。
小さいうちに我慢をさせること、諦めて次に目向ける経験を積む事
は本当に必要だと思います。
最近、恋愛でうまくいかないからって殺しちゃうとか
いつまでも付きまとうとか、ものすごく増えてるとおもう。
小さいうちに我慢をさせられなかったんだろうなと
思います。

No.11 21/10/17 11:12
匿名さん11 

とにかく、文章が わかりずらすぎてサラッとしか見てない

けど 自分の出すものを無理やり食べさせたいって事? 前スレみたけど
「平成中期生まれの小娘で資格持ってないくせにばばあみたいな説教するな。」
そんなレスあった?
ここでも 思い通りにならないからって話盛り過ぎかなと…………

No.12 21/10/17 11:19
匿名さん12 

他人の手作りが食べられない子とかいるかもしれないし、このご時世、親から、他人の手作りのものを食べるなと止められている場合もあるかも。

前日までに、明日このおやつ食べる人〜と、アンケート取ってその数だけ作れば良いのでは?

No.14 21/10/17 12:39
匿名さん14 

食べれるものを食べられる分だけ受けとって、残さずに食べる
これが、今どきのマナーです
好き嫌いは家で克服すればいい

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧