頑張っても報われない時 こんにちは、今研究室に所属しており、研究を頑張って…

回答4 + お礼4 HIT数 336 あ+ あ-

匿名さん
21/10/20 15:22(更新日時)

頑張っても報われない時

こんにちは、今研究室に所属しており、研究を頑張っている者です。

就活と両立させて毎日夜遅くまで残ってデータを出したのですが、報告会で意味が分からないと頑張りを否定されました。とても悲しく、辛かったです。今までの自分の頑張りを完全に否定されて悲しくなりました。

特に悲しかったのは、私ほど頑張らなかった(コアタイム守らない、休みが多く、データを出さない)人が叩かれずに褒められていること

もう、頑張るのがバカバカしくなってそれ以来研究において頑張るということを辞め、頑張ることが嫌になりました。

もう、毎日毎日研究室に行くのがつらいです。辛すぎてストレスで病気になりました。

どうすればこの辛さを和らげることができますか?

No.3398936 21/10/20 11:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/10/20 11:38
匿名さん1 

環境が合わないのだと思います。
努力を認めてくれる人達に囲まれて生きていたいのならば、そこから脱出して自分に合う環境を探すしかありません。

逆境の中でも続ける事が美徳とされがちですが、苦しかったら逃げてもいいんです。

研究結果ではなくて努力出来る才能を認めてくれる人達がいるところに場所を移したほうが居心地が良くなると思います。

No.2 21/10/20 11:51
匿名さん2 

結果を出せる出せないは別にして
そもそも研究者になる道を選んだ事が
私からしたら凄いです。

こういった研究者さんたちがいるおかげで
いろんな進歩もあるんだろうなと思います。

負けないで。道はいくらだってあるはず!
人生は糾える縄の如し。幸福と不幸を合わせて人生。
悪いことは良いことの前触れかも知れない。
山中伸弥教授も言ってましたよね!

「塞翁が馬」って

No.3 21/10/20 12:31
匿名さん3 

ご愁傷様です…報告会の時とてもつらかったと思います。

質問者様は「頑張りを否定された」と考えているように読めます。これは厳密にいえば「(頑張りによって生まれた)結果」を否定されている、だと私は考えます。頑張った事は否定しないが、最終結果は否定する、という事です。

どういう事か説明するために、例え話をさせてください。


あなたは食品配送サービスで、夕食を注文しました。あなたは以下の①、②どちらの食品を受け取った時喜びますか?

①配送者Aさんは、車にぶつかられたり、途中で滑って横転してボロボロになりながらも、速度制限を守りながら「頑張って」あなたの家まで辿り着きました。でも、食品はグチャグチャになっていました。

②配送者Bさんは、イヤフォンで音楽を聴きながら、速度制限を無視し危険な運転をして、あなたの家にたどり着きました。食品には特に影響はありませんでした。

おそらく②の方がはやく完璧な状態で食品を運んでくれたので、喜ぶ気持ちがあるはずです。①の配送者Aさんが「頑張った」という過程を、質問者さんは否定しないと思いますが、グチャグチャの夕食という結果は嫌だと思います。


卒業研究も「結果の方を重視する」のは上の例と同じだと思います。就職した後のお仕事でも、顧客の方は結果を重視するでしょう。
それは結果を判定しているのであり、「頑張り」は特に判定しない(肯定も否定もしない)、「頑張り」は手段であり別にしてもしなくてもよい、と思ったほうが良さそうです。

個人的には、データをとる事を頑張るのではなく、そのコアタイム守らない人の発表が何故評価されたのか、研究室の評価した皆さんに訊いて、そのよかった部分を真似して頑張った方が質問者にとっては幸運になりそうです。


No.4 21/10/20 13:15
匿名さん4 

研究者は頑張る人ではなく、わからないことをわかりやすくする(解明する)人のこと
だから、わかりにくかったら評価されないのは当然
主さんの頑張りは否定も肯定もされていない

とりあえず、しっかりと休んでください
研究者というのは厳しい世界を生きていくのだから、それなりの覚悟を持つ必要があります
それが無理だということであれば、諦めて早く就職しましょう

No.5 21/10/20 15:08
お礼

>> 1 環境が合わないのだと思います。 努力を認めてくれる人達に囲まれて生きていたいのならば、そこから脱出して自分に合う環境を探すしかありません。… そうですよね

研究の道を辞めて別の一生懸命になれる道を探ろうと考えます。貴方のレスのおかげで研究室という狭い空間に洗脳されていた自分に気づけました。

ありがとうございます。

No.6 21/10/20 15:10
お礼

>> 2 結果を出せる出せないは別にして そもそも研究者になる道を選んだ事が 私からしたら凄いです。 こういった研究者さんたちがいるおかげで… そうですよね。

負けずに頑張ろうと思いました。この経験を糧に何かに活かそうと考えています。

ありがとうございます。

No.7 21/10/20 15:20
お礼

>> 3 ご愁傷様です…報告会の時とてもつらかったと思います。 質問者様は「頑張りを否定された」と考えているように読めます。これは厳密にいえば「… 考え方を変えればマイナスな経験も学びになりプラスになりますね。

私は報告会後は色々否定、スライドの作り方から出したデータに対して意味がないと言われ、最終的には教授に別の人が皆の前「私みたいな研究の進め方をしていて目的意識が無い」と私を悪い例で例えられ頭が真っ白になってしまいました。

私は不服で教授になぜいけないのか聞いたところ、教授と私の研究の目的の違いでした。

教授に丁寧に教えていただけましたが、正直私は教授の目指している所に疑問を拭い切れていません。私が疑問をぶつけた所で言い合いになる未来が見えるのでそうはしないようにしています。


確かに頑張りではなく結果を否定されたと考えた方がいいですね。

これを機に馬鹿正直に生きるのではなく要領よく生きる方法を学びたいと考えます。

考え方によっては自分が成長できる機会だと考えることができますもんね

ありがとうございます。これからも大変な事は多くありますが、マイナスな出来事程学ぶことが多いと考えこれからも生きていきます。

No.8 21/10/20 15:22
お礼

>> 4 研究者は頑張る人ではなく、わからないことをわかりやすくする(解明する)人のこと だから、わかりにくかったら評価されないのは当然 主さんの… 私は教授のような人間でないと生き残れないと考えたらなりたい自分と違う方向に向かう気がするので研究を諦め別の方向で頑張りたいと思います

色々とアドバイスありがとうございます

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧