高校生です。学校でSDGsについて学ぶ機会があり、サイトを見たり、話し合ったりし…

回答1 + お礼0 HIT数 204 あ+ あ-

匿名さん
21/10/28 22:35(更新日時)

高校生です。学校でSDGsについて学ぶ機会があり、サイトを見たり、話し合ったりしました。
先生がレポートを完成させなければならない特別授業だったので何も言えませんでしたが矛盾が多くて納得が出来ませんでした。
例えばゴミを減らすために、リサイクルをして、そのためにエネルギーが必要なのにエネルギー削減も目標に掲げてありました。
また、知識がないので合っているかわかりませんが、先進国が奴隷として扱っているのは発展途上国ではないのですか?搾取や貧困を無くすと言っても問題に加担している先進国が先陣を切ってやっていたら、結局は誰かの思い通りにことが進み、また問題が生まれてきそうな気がするんですけど、どうなんでしょう?

よく分からないままSDGsに貢献する人が正しくて貢献しない人が間違ってるみたいな考えが進むのも嫌です。
都合のいいことばかりでは理解は深まらないと思うのですが…

(こういう話は誰にしていいのか分からず書きました。純粋な疑問です。長々とすみません。)



No.3404429 21/10/28 21:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/10/28 22:35
マトイユウ ( 8WRHCd )

>例えばゴミを減らすために、リサイクルをして、そのためにエネルギーが必要なのにエネルギー削減も目標に掲げてありました。
これはちょっと違う。
エネルギーそのものを削減するわけではなくて、「クリーンな形で効率よくエネルギーを作りましょう」「【無駄な】エネルギーは使わないようにしましょう」っていうだけ。
例えば、電気ならば火力発電じゃなくて、太陽光発電とかの二酸化炭素を出さない方法に変えていくとかね。

無駄なエネルギーとは、私たちの私生活で言うならば、例えば誰もいない部屋の電気をつけっぱなしにしない(こまめに消す)とか、冷暖房を適切に使うとかね。

別に、エネルギーを使うことそのものをダメだって言っているわけではないのよ。
だから、リサイクルの際に使用するエネルギーは「無駄な」エネルギーではないということ。


> 先進国が奴隷として扱っているのは発展途上国ではないのですか?搾取や貧困を無くすと言っても問題に加担している先進国が先陣を切ってやっていたら、結局は誰かの思い通りにことが進み、また問題が生まれてきそうな気がするんですけど、どうなんでしょう?

これは昔から「現在進行形」ね。
だから、そうならないよう「目標」を掲げているのよ。

だから最近、途上国の「発展」じゃなくて、「奴隷」として扱っている国や企業に対して厳しい目で見られているわよ。

最近だと、ユ○○ロのウィグル問題とかね。
かなーり、国内外から叩かれているし、不買運動で潰れた海外店舗も結構あるらしいわよ。

今すぐにとは無理だけど、世界は徐々に、少しずつだけど目標に向かって進んで行っているわ。

主さん、調べ方のセンスは悪くないと思うわ。
でも、もう少し別の方向から深掘りして見ると、新しい発見に気づけたりするわよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧