注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け

再び自民党政権を選んだ国民、野党共闘の野合には任せられないと思ったのか、政治に興…

回答20 + お礼12 HIT数 647 あ+ あ-

匿名さん
21/11/07 20:29(更新日時)

再び自民党政権を選んだ国民、野党共闘の野合には任せられないと思ったのか、政治に興味がないのか、相変わらず低い投票率。

この自民党の政治がこの先も長期安定と言えるのか?

既に長期政権で好き勝手に政策が行われ
気がつけば赤字国債が1200兆円。

これはどの政党が政権を担っても返せない借金だろうし、これからも増え続けるだろうし、平然と返さなくても良い借金だと言う輩もいる。

国が競争力を失い、国際的に信用を失えば財政破綻でハイパーインフレの危惧もあるし年金も医療費も社会保障が全て無くなる時代になるのか。






No.3407412 21/11/02 21:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3 21/11/02 21:41
お礼

>> 1 現状より稼げる力をもっと各自身に付けることが解決の糸口になると考えます。 今までは金持ち上級国民など優遇されていたが、ハイパーインフレになった途端に金持ちも居なくなる。

No.6 21/11/02 22:00
お礼

>> 5 ずっとバラマキで赤字国債が増え続けると思います。なにしろ返せないのだから。その赤字国債が1500兆円になるのは3年以内?将来2000兆円になったらどうなるのでしょうか?

No.9 21/11/02 22:09
お礼

>> 8 ではこのまま返せない借金が膨らんでも大丈夫なの?

No.13 21/11/02 22:19
お礼

>> 11 駄目だという人がいるけど、僕は全然大丈夫。 駄目な理由は、秩序形成上の問題じゃないのかな。たぶん。 個人的に大丈夫なのね。

この20年間日本のGDPは停滞している。
V字回復でも見込めるのかな?

No.16 21/11/02 22:30
お礼

>> 15 そのデフレが何年続いているの?

No.18 21/11/03 07:01
お礼

>> 17 そのデフレから回復して経済成長がはじまるの?いつごろから?

No.21 21/11/03 22:43
お礼

>> 20 確かに日銀は国債の半分を保有しているが、同様に銀行や生損保、年金機構も国債を大量に保有している。

財政破綻のリスクに金利上昇の可能性がある。現状低金利政策により国債の利息も低く国債を増発しても利息の負担は小さく国債を発行できる。

では今後金利が上昇した場合は?アメリカが利上げを行ったら?日米の金利差が広がるため資金はドルに流れる。つまり円安・ドル高だ、円安は輸入物価を押し上げ輸入インフレが発生する。最近食品、ガソリン価格が値上がりしているが賃金は増えずに、さらに食糧、エネルギー、様々な価格が上昇する。

日本でも金利の引き上げが行われれば企業活動に影響が出るし国民生活に直撃する。金利上昇で国債発行の負担が大きくなり国債の発行も減らさなければならなり緊縮政策を行う必要に迫られ日本の財政政策の信認が崩れ国債の価格は急落する危険性がある。



No.23 21/11/04 06:30
お礼

政府がいくら日本国債は大丈夫だと言った所で国債の格付は日本が行っているのではない。

アメリカのように人口が増え続け経済成長が見込める訳では無い。当初アメリカの大型歳出法案も党内でも対立が続き歳出の規模が半減した。

現在アメリカの金利は上昇し始め、円安が進み始めて、世界的な物価上昇も起こっている。

No.25 21/11/05 20:12
お礼

>> 24 格付は民間だけでは無く国家間に影響する。為替が大きく変動するから。日本は為替の影響が大きく影響する国だから。

アメリカの歳出法案はもちろん日本と桁違い。それはGDPも桁違いだから、日本の4倍以上だからね。

「GDPは普通に上がる」?
日本のGDPはもう20年間も停滞しているよ!笑

No.27 21/11/05 20:44
お礼

>> 26 そうですね、与党には全く期待していませんが目先の支持率では無く日本の将来を真剣に考えてもらいたいです。

近い将来の日本は自助だけになりそうなので、そのリスクに備えていますよ!

ありがとうございました。

No.29 21/11/05 21:41
お礼

>> 28 そうですね。しかも個人でリスク管理が出来る人も少ないでしょうから、

そのような事態にならない事を祈ります。

No.32 21/11/07 20:29
お礼

>> 30 >>24 いや実際に日本は格付け落ちたことあるけど財務省は普通に反論して何も無かったけどw というか格付けより金利見ろよwそ… そうそう、経済成長が停滞しているのに借金だけが増える。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧