注目の話題
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ

最近、子どもが保育園に行きたがりません。毎晩泣かれます… 理由は、お昼(給食)…

回答8 + お礼0 HIT数 419 あ+ あ-

匿名さん
21/12/14 16:18(更新日時)

最近、子どもが保育園に行きたがりません。毎晩泣かれます…
理由は、お昼(給食)が嫌だ!との事。
先生に聞いてみると、食わず嫌いな所があって残すことが多い。一度食べてみてダメなら、言ってね。残してもいいから…との事。
無理やり食べて吐いてしまうこともあるようで…。
給食がプレッシャーのようです。

先生の熱心な気持ちもわかるのですが、その先生の態度やら口調やら、とてもこども好きなようには、見えません。
子どもながら、先生の目を気にしてるのでは?と思うくらいです。
挨拶もろくにできない先生です。高校生になるお子さんをもっており、子育てに関しては経験済みで、色々と指導してくださるのはありがたいですが…

子どもが泣くまで、行きたくない…と言っており、保育園に不信感を抱いてしまっています。
旦那に相談したら、俺が一発言ってやる!と怒っており、このままでは、モンスターとして有名になってしまいそうです。
そして、言った所でまた、子どもに嫌がらせなどされないか心配…


先生の態度を改めて欲しいことと、
子どもが楽しく保育園に通ってもらえたら…とおもっています。

上の子もその担任の先生の時は、かなり登園拒否してましたが、先生が代わり元気に登園できるようになりました。
先生との相性が悪かったようです。

一発、キツ目に先生に言うべきでしょうか?本当、態度が気に入りません…。

保育園の先生とバトル起こした!という事をあまり聞かないのですが…

話まとまらずですが…アドバイス頂けたらと思います。


No.3433598 21/12/13 23:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/12/13 23:30
経験者さん1 

先生が悪いにしても、これから先のお子さんが心配ですよね。言ったが為に今より酷くなったらを考え丁重に話さないと。私は仕事辞めて保育園辞めました。子供を犠牲には出来なかった。不安で。

No.2 21/12/13 23:34
匿名さん2 

保育園って義務でないから難しいよね
バトルしたら「違う保育園を探して下さい」って言われる可能性もある
給食の時間に立ち会わせてもらうか…の方が丸くおさまらない?

No.3 21/12/13 23:34
匿名さん3 

私こ子供の頃みたいで気になってしまいました。
私も子供の頃保育園行きたくないと騒いでたのですが、
お子さん同様保育園のお昼ご飯が嫌だったんです。
とても不味くて、あと食が細かったんです。

でも食べないと保育士さんが口に無理矢理詰め込みにきてたんです。
詰め込まれない日があっても食べるのを目の前で監視というか。しゃがんで見られてるから気を使うしかできず、やはり後から吐いてました。

詰め込みに来る保育士さんがいない時は天国でした。無理に食べなくていいし

主さんが言うその保育士さんも、無理矢理とまでは行かないかもだけど、お子さんが食べるよう口に運んでたりとか
目の前で見守ったりとかしてるんじゃないかなって思いました。

合う合わないあるとは思いますが、お昼ごはんを理由に行きたがらないって不味い以外にやはり嫌なことがあるんだと思います。
一度、その先生ではなく他の先生や上の人にお話されてみてはどうでしょうか?

No.4 21/12/14 00:16
匿名さん4 

給食の対応はどこもあまり変わらないと思うので、それでバトルとか言うのはやめた方が良いかと思います。
給食だよりとかもらってると思うんですけど年齢に沿った栄養バランスが考えてられていますよね。なので、なるべく満遍なく栄養を摂ってもらうためにとりあえずこれ食べてみようよってやるのはどこでも普通にあると思います。アレルギーがあるなら別ですけど。
先生の個性に関してはわかりませんが、あいさつしないとか態度が悪いと言ってクレームつけたりは普通じゃないと思いますので良く考えてからやった方が良いかと思います。

No.5 21/12/14 07:53
匿名さん5 

今、お子さんは先生の態度ではなく、給食の事で嫌がっているなら、その点をお家で対策できませんか?

何がキライなのか、緑のもの、野菜、肉。

食わず嫌いは、どんなものかわからないから抵抗があるわけで、家でも、子どもの好きなもの、食べるものだけでなく、あえてかわったものも出すようにしたらどうでしょうか。

その先生は主さんのお子さんだけでなく、みんなにそうしてきたのでしょうから、それが園の方針なんだと思います。

転園も考えるかもしれませんが、この先学校や社会へ出た時、上と合わない事ばかりです。そうした時にどう対処するか、クレームつけても、逃げてても力にはなりません、どう折り合いつけるか、乗り越える力をつけていくかが大事だと思います。


No.6 21/12/14 09:24
匿名さん6 

ちょっとよくわかってないですが
先生はお子さんに無理やり食べさせては
ないんですよね?食べたことのない物を
食わず嫌いしているから先生は
「残してもいいから、一口だけ食べてみて」
って初めの一口を促してるのですよね?
それをさせないでくれ、って先生に
言いたいのですかね?主さんは家では
そういう教育はしない方針ですか?
先生の態度が気に入らないのは
主さんであって
お子さん自身は今回の件に関しては
先生が嫌い、怖いとかは言ってなくて
「ご飯が嫌だ」と言ってるのですよね?
つまり先生ではなく食べ物に不満がある
だけです。それは先生とのバトルで
なんとかする物ではない気がしました。
許されるなら息子さんだけお弁当持たせても
いいかもしれません。

> 上の子もその担任の先生の時は、かなり登園拒否してましたが、先生が代わり元気に登園できるようになりました。
これは今回の話と全く関係ないです。
上の子の話はここでは関係ないです。

単純に食育に関して
園と家庭の教育方針が合ってないなら
転園した方がいいのではと思いました。

No.7 21/12/14 10:05
匿名さん7 

園長先生に相談して、何クラスかあるなら、クラスを変えてもらいましょう。

そうでなければ、転園を考えてもいいと思います。

No.8 21/12/14 16:18
匿名さん8 

給食が嫌だ!なんてかわいい悩みですね(^^)とにかく子どもはお母さんに愚痴を聞いてほしいのですね。とことん、聞いたあげて、うんうん嫌だねって言ってあげてくだい。「園ではそんなに頑張っているなら、おうちでは〇〇の好きなもの食べよう!なにがいい?」と優しく言ってあげたり♪

私の子どもたちは野菜を食べないときは、野菜を食べる意味。お魚を食べる意味。が書かれている絵本を読み聞かせると、不思議と食べてくれました。

なぜ、嫌なのに食べないといけないのかを教えてあげれば、意欲に繋がりませんかね?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧