仕事上、周りとのコミュニケーションが上手く取れずにいます。 今の職場ではサ…

回答5 + お礼4 HIT数 430 あ+ あ-

匿名さん
21/12/31 11:15(更新日時)

仕事上、周りとのコミュニケーションが上手く取れずにいます。

今の職場ではサービス業をやっており、3年ほど勤めております。この度社員候補に選ばれ、色々とやってく中でプレッシャーがかかって「早く自立できるようにならなきゃ」「人の手を煩わせたり、のちのち自分が困らないように、ちょっとした事でも聞いて答えられるようにしなきゃ」「人手不足もあり、少しでも周りの負担を減らせるように」と頑張ってきました。

わかる事とかできる事はやって、疑問に思った事とか不安な事はちゃんと確認するようにしてきましたが、だんだんと周りのスタッフと上手く行かなくなってしまいました。

上司からは、「周りとのコミュニケーションをとりなさい」「好奇心などから沢山聞きすぎて素直じゃないと思われている」「誰か1人に頼るんじゃなくて、色んな人から話を聞きなさい」「相互確認をしなさい」と沢山アドバイスをいただきました。

私は我の強い部分があり、控えめにしたり空気を読むという事が苦手です。
また、物事を白黒はっきりさせたい部分も強くでてしまいます。

主張と謙虚のバランスを取りたいのですがどうしたらいいのかわからないです。
どうしたらいいのでしょうか?

No.3440473 21/12/24 18:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/12/24 19:09
匿名さん1 

考え方とか姿勢に問題はなさそうなんたけどね。

上司の言葉と主さんの白黒はっきりさせたいという性格から、教えてもらった事に対して
「でもこの場合は違いませんか?」
「じゃあ、こういう時はどうなるんですか?」
とか、答えに対して更に疑問が増えて、問い詰めるように次々と質問を重ねてしまっていたり、
Aの時は絶対にBでなければならない。のように答えを1つに絞り込もうとしてたりしませんか?

例えば基本的にキャンセルは出来ないという基準があれば、何が何でもキャンセルはしてはいけない。例外があってはならない。というように。

実際に主さんと仕事をしてる訳ではないから何とも言えないけど、白黒はっきりさせるべき部分とグレーにしておく部分とあって、グレーにしておく部分に疑問が生じて白黒ハッキリさせようとしてしまっているのか?と思いました。
そういうタイプの人と仕事をした事があるので。

違っていたらごめんなさいね。

今、私は部下を持つ立場なのですが、一生懸命さが空回りして潰れる子っているんですよ。
主さんはその状態に入り込みそうなのかな?ってちょっと心配になりました。

No.2 21/12/24 23:03
お礼

>> 1
匿名1さん、ご返信ありがとうございます。

そうです、まさにその通りなんです!
私のこと知ってるんじゃないかなってくらい的確ですね(笑) いい方に巡り会えて嬉しいです^_^



よくよく考えてみると全て「不安」からそうなっちゃうんです。
兎に角、不安要素は潰しておきたいって気持ちが前にでちゃって結果として相手に不快な思いをさせちゃうんです…

改善策として、「聞き方を変えてみる」「少し間を置いて発言する」「とりあえずやってみてから考えてる」が、まずできる事なのかな…って思ってます。
上司と話をして「曖昧でもいい」って事が世の中いっぱいあるってことを最近、知り始めました。


>1さんはそんな「空回りして潰れてしまった子」を見てどう思いましたか?
「ここを変えれば、上手く出来たのに…」
「こうゆう考え方でいればいいよ」
みたいな事があれば教えていただけると嬉しいです。

No.3 21/12/25 20:48
匿名さん1 

主さん、お返事ありがとう。

主さんは性格も良さそうだし自己分析も出来るから、どうしてこうなのか?という理由を理解すればすぐに落とし込めて改善できそう。
大丈夫だよ。

不安要素を潰したい気持ちはすごく良く分かります。
サービス業なら尚更、お客様から聞かれた時には的確に解決策を提示してあげたいのよね。
「答えられない」
この状況に陥るのが不安なんだと思う。

まずね、今の立場になってどのくらいか分からないけど、すぐに全てを理解するのは無理だと自分に猶予をあげてください。
そんなにすぐに出来ちゃったら先輩方の立場がなくなっちゃうので笑

私が潰れてしまった子たちに思うのは「もう少し肩の力を抜いて」です。
そして「分からない」事は悪ではないんです。

主さんは同じ事を何度も聞くタイプではないと思うので、それは今まで通りで大丈夫だと思います。
恐らく主さんが苦手な「イレギュラー」にぶつかった時が一番不安が大きく焦りが出るんじゃないでしょうか?

イレギュラーな出来事はマニュアル通りにはいかないので、基本的には主さんが考えた対策の
「とりあえずやってみてから考える」がいいんじゃないかと思います。

疑問が出る→聞く→1つの答えが出る。
この段階で、まずは先輩方に言われた通りに進めてみて、その進め方の中でイレギュラーにぶつかった時に再度このケースではどう対応したら良いのか?を確認するのはどうですか?

その時に大事なのは、自分が聞きたい事を自分で理解しておく事です。
自分の知りたい事が曖昧だと質問自体が曖昧になり、ダラダラと聞きたい事が増えてしまう原因になります。
聞く前に「自分は何が分かっていないのか」「何の答えを知りたいのか」を明確にしておくと会話がスムーズになりますよ。

そして1つの方法として、お客様が不安にならないように「答えられない」を伝える技術を身に付けると楽になります。


もうやってるかもしれないですね。
そうだったらごめんなさい。

不安要素の具体例ってありますか?
もし良かったら教えてくれると助かります。

主さんとても仕事に真摯に向き合ってるから、
人間関係のコミュニケーションなんかで潰れて欲しくないです。
これもコツさえ掴めばそんなに難しいものではなくなりますから。
そして仕事がもっと楽しくなりますよ。

No.4 21/12/27 23:48
お礼

>> 3 >1さん、お返事ありがとうございます。
貴重なお時間を私の為に色々考えて使って下さりとても感謝しております。ありがとうございます。


「肩の力を抜いて」「わからない事は悪ではない」ですね…
たしかに、目一杯に頑張ってしまってました。
教えて下さる人の事も考えると「頑張る」だったり「教わること」にも力加減などが必要なんですね。


『「答えられない」を伝える技術』とはなんでしょうか?お客様から聞かれた事に対して、自分で解決できなかったり、わからなければ「確認します」とお伝えして上司などに確認しておりますが、これで大丈夫でしたか??

そうです。ちゃんと自分で状況の把握や整理をしておきたいのと、お客様をお待たせしたくないのもあり、「答えられない」は極力無くしたいと思ってます。



そうですね、不安要素の1つに「イレギュラー」があります。仕事柄イレギュラーがある事の方が多く、これに関しては「まずは言われた通りにやる」そして、その都度の経験を積んで対応力などを磨いていくしかないと思ってます。

確かに「イレギュラーが起こる」事自体も不安ですが、それと同時に「イレギュラー時に、私と他のスタッフでその時にちゃんとやりとりができるか」も不安です。

実は、私は片耳が感音性難聴で補聴器なども使えません。片耳難聴者のあるあるで「急な指示が苦手」というものがあり、聞き取れなかったのにもう一度聞き返せる状態になかったり、焦って空返事をしてしまい「あれ、なんて言ってたんだっけ?」という場面がよくあります。
聞き返せる状況なら「すいません、もう一度お願いします」と伝えられますが、イレギュラーとなるとそれが難しいことも多いので…

それを事前に防ぐ為にも「(事前に)気になった事をなんでも聞いてしまう」という事にも繋がっていると、自分の行動を振り返ってみて気付きました。


難聴の事は上司と社員数名は知っております。
一緒に働く同僚スタッフは何十名といますが、「障害」という程の大袈裟なものでもないので、誇張されて偏見を持たれたり、普通にできる仕事の機会や幅を減らされたりされてしまうのを防ぐ為にも必要最低限の人は知ってもらい、その他の人には機会があれば伝えるという様にしております。

No.5 21/12/27 23:50
お礼


(上記の続きです。)

また自分でできる対策として「言われた事を復唱する」ことで相互確認や認識のズレを防ぐようにしております。
それでも「指示していた事と違うことをしていた」ということもありましたが…(T-T)

これが「コミュニケーションが上手くとれない」という2つ目の不安要素です。
コミュニケーションのコツとはどの様なものでしょうか?よろしければ教えて下さい。

No.6 21/12/29 21:11
匿名さん1 

主さん。
返信が遅くなってごめんなさい。

お仕事はどうですか?
そろそろ仕事納めですか?
私は今日が仕事納めで、何とかみんな無事に案件を終わらせる事ができました。
主さんも1年間お疲れ様でした。



主さん、色々と考えられてますね。
「教わること」にも力加減が必要というのは、なるほどな…と思いました。
私も実践させてもらいます!


まず、間違ってるかもしれないし、気を悪くしてしまったらごめんなさい。
教わる時に割と矢継ぎ早に質問を重ねてしまってるとお話ししたと思います。

色々学びたい気持ちはすごく良い事ですし主さんのとても良いところだと思います。

ただ、1つの質問の答えをもらってすぐに掘り下げた質問を重ねてしまうのは、場合によっては教えてくれてる人を追い詰めてしまんですね。
「じゃあこれはどうなの?」と詰問になり、教えてもらった事を否定するような重ね方になってしまい兼ねない。

だから、1つを教えてもらったら「ありがとうございます。理解できました」とまずはその1つを飲み込む事を意識してみてください。
別角度からの質問があれば、そこから自分にも相手にもワンクッション置かせてあげてからにするとソフトになると思いますよ。

答えられない時の対応は大丈夫です!
それが言えるなら何の問題もないです。

その時に「お時間は大丈夫ですか?」「他にご不明点はございませんか?」等、状況に応じてですがお客様のご都合を気遣ったり、その他のニーズを引き出す一言があると、安心感が加わりますよ。
お客様からすれば、分からない事を適当に誤魔化さずに分からないとちゃんと伝えて、きちんと確認して正しい答えを用意してくれる。
そしてその他の不安も気遣ってくれれば、安心してお任せできそうだと感じますよね。
それは自分のファンを作るチャンスにもなります。


そして、それがイレギュラーに対応する力の土台になっていきます。
イレギュラーは主さんの言う通り経験を積むしかないんですが、上記のようにお客様の立場やご都合を考えて気遣う事でお客様の心にも余裕が出来て、イレギュラー対応の際の時間稼ぎにもなるんです。

No.7 21/12/29 21:16
匿名さん1 

続きです。


>イレギュラー時に、私と他のスタッフでその時にちゃんとやりとりができるか」も不安です。

こちらの方が心配ですね。

コミュニケーションのコツに繋がるんですが、私は一緒に働く仲間には自分の情報は正しく伝えた方が良いと思うんですね。
それは相手が主さんに対してどう接すれば良いか、主さんの取り扱い説明書みたいなものを伝えるような感じなんですが、主さんの場合は聞き取りにくいというのがあると思うんですね。

主さんが対応しきれない、または時間がないお客様等は、より迅速な対応が必要なので代わりに対応してもらう方が良いケースもあると思います。
その際、主さんの事情を分かってる方に助けを求められるようにしておくのが大事だと思います。

その為に主さんにとても必要なのは、状況を正確に端的に伝える事。

目的→対応を変わって欲しい
事象→○○という質問で、お客様の希望は○○である
状況→お客様は○時にはここを出なきゃならないから時間がない

等、ポイントを押さえて伝える事が出来れば、まず最優先であるお客様の対応はクリアしやすくなります。
その後、どのような対応をしたのかを教えてもらうという流れはどうでしょうか?


主さんはとても頑張り屋さんで責任感が強いし、もしかしたら耳の事もあって迷惑をかけないようにって人一倍頑張りすぎてるのかもしれないですね。

これは私が実践してるコツの1つなんですが、プラスの感情や感謝の言葉は出し惜しみしない。
そして笑顔。

例えば何かを教えてもらったら、さっきはありがとうございました。おかげでスムーズに解決できました。ありがとうございます。どうしていいか分からなかったので本当に助かりました。等、感謝の言葉と共に報告をするのも割と良いですよ。
自分が教えた事で、助かった!ありがとうございます!と言われる事は、教えた事が無駄じゃなかった、役に立ったと実感できるから。
教える側のスキル向上にもなるんです。
それにやっぱり教えた事がどうなったか、間違ってなかったかとか心配ですしね。
安心させてあげてくださいな。

主さんはまだまだ伸び代がありますよ!
少し立ち止まって周りを見たり、ワンクッション置くようにするともっと生き生きお仕事が出来るようになると思います。

お互い、良い年越しにして、来年への力を蓄えましょうね(^ ^)

No.8 21/12/31 00:43
お礼

>1さん、いつもお返事ありがとうございます。
私に真摯に向き合ってくださり嬉しいです。

私は年末年始働き詰めです。
この時期は家族や大切な人とお食事に来られる方が多いです。
コロナ禍で外出するにも肩身の狭い世の中ですが、そんな時でも人と人同士が集まって同じ時間や空間を過ごし笑顔でいられるお客様の姿を見ていると温かい気持ちになります。

>1さんもお身体に気をつけて良いお年をお迎えください。




「矢継ぎ早に質問を重ねてしまう」に関しては間違ってないです。まさにその通りです(苦笑)
「飲み込む事を意識する」「ワンクッションをおく」ですね。わかりました、意識してみます。ありがとうございます。



お客様に対しては、会話から状態やニーズを引き出して安心感に繋げる。
スタッフなど周りの人には、自分の情報を相手に「正確に」「端的に」伝えて、必要に応じては助けてもらう。その際に、お礼などの感謝の気持ちやプラスの感情は出し惜しみしないで伝える。
…ということですね!


できない事、苦手な事が多い分、まだまだ成長できる要素があるということですね。
悔しさと嬉しさ半々の気持ちですσ^_^;

>1さんに教えて頂いたことを念頭に日々、周りとのコミュニケーションを上手くできるように頑張ります。
たくさん相談にのっていただき色々なアドバイスをご教授下さりありがとうございます。


来年もお互いにとって実りある1年になるといいですね!

No.9 21/12/31 11:15
匿名さん9 

すごく真面目な方なんですね!
私もあれこれと必要以上に考えすぎてそれがずっと続いて病んでしまうくらいの性格なので、ちょっと気持ちは分かります。でも人のことだからなのか客観的に見ることができるので、考えすぎなんじゃないかなって思えるのが不思議です。
私の場合、仕事=人間関係。なので、人間関係を良好にすることが何よりも大事だと思ってたんです。気の合う人であれば自然と合うので良いのですが、中には合わない人もいて、得に攻撃的なタイプですごく苦手だなって人もいて、そういう人とも良好な関係を築くことが何よりも難しくて大変でストレスでした。
それでも何とかしてうまくやろうと気を使って、相手に合わせていい人やって、自分を犠牲にして我慢することで嫌われないようにと。でも、それで上手くいくならまだいいですが、何やってもダメな人はダメなんですよね。それでどうしたらいいかわからなくなって、主さんのように悩んでしまうんです。そして最後は限界を超えて心がポキっと。
でも今振り返ってみると、当然の結果だなって気づいたんです。
理由はたくさんあるんですが、まず1つは自分が頑張ろうとしてたことは本当に大事なことで優先しなければいけないことだったのか。
誰のなんのために必死で頑張って働いてたのか。
自分のやろうとしてたことは、頑張れば必ず上手くいくことだったのか。
そして何より、職場では人間関係は大事にすべきだし、私とも仲良くやれよ!もっと優しくしろよ!って無言の訴えをしてたようなものだったんです。でも中には、人間関係を大事にしない人もいるし、気に入らない人には冷たく接する人もいるんですよね。いろいろな人がいる。
主さんも色々なこと言われると思いますが、主さんはどうしたいんですか?
全ての人の言うことを聞こうとしてたら、頭が混乱してしまいますよ。人は自分の都合のいいことしか言えないんですから。大事にしたいものだけ大事にすればいいと思いますよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧