子供可愛いんですけど、でもイラッとしたり本当に泣きたくなるくらい辛い時があります…

回答5 + お礼5 HIT数 352 あ+ あ-

匿名さん
22/01/06 17:35(更新日時)

子供可愛いんですけど、でもイラッとしたり本当に泣きたくなるくらい辛い時があります。

現在9ヶ月の子供が1人で
夜はなかなか寝ないし、
2.3時間おきに起きるし、早い時は30分とかで起きて夜も寝てくれません。
夜中の寝かしつけは本当に泣きたくなります。
昼寝もまとまっては寝てくれなかったり、
抱っこしてないと行けなく、おいたら起きることもしばしば。
そのせいで思うように家事ができなくてイライラ。
ミルクや抱っこやおむつ何をしても泣いてたり、
起きていても抱っこ抱っこと泣かれたり、
いろんなところに動きまくって目が離せなかったり。
離乳食は作っても作っても無くなるし、
服は嫌がって着ないし、
無条件にかわいかったのがたまに本当に泣き止んでくれ、
寝てくれ、じっとしててくれと思う事があります。

まだ1人目でひぃひぃいっててこの先どうなるんだろうとか
こういう育て方してる自分のせいなのかなとか思えてしまって。

外に出てもなくし、ベビーカーも乗ってくれないし、抱っこ紐は重くて体が痛いし、
だんだんお出かけするのも億劫になってきてしまいました。

子供は嫌がらせでしてるわけじゃないのに、
髪を引っ張られたり、顔をつかまれたりするとすっごくイラッとしてしまいます。
寝顔を見て可愛いなーと思いますが、
イラッとして、今日もいっぱい泣かせてしまってごめんねという気持ちになります。

皆さんはそんな大変な時期ありましたか?
またどう乗り越えましたか?

No.3447497 22/01/04 21:58(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/01/04 22:15
匿名さん1 

そんな時期ありました。今も…かな。夜中もそんな感じでなかなか寝てくれないなんて、私のことかしらと思いました。今息子は2歳2ヶ月ですが、一歳半頃までは本当に大変でした。引っ掻かれたり掴まれたりしても、イラっとすることはあまりなかったかな?赤ちゃんだし、みたいな。でも本当にとにかく寝ない。産後半年は夜中10回とか起きてたんで、もう地獄でしたね。かかりつけ医に相談しても、これはもう諦めるしかない…と言われた程です。健康上とても元気なのでね。不思議です。でも寝てないせいか息子は目の下のクマがすごかったですね苦笑 睡眠だけで言えば2歳になって急に落ち着いてきたけど、夜は3回くらい、昼寝も1時間半ほどで一度は起きます。でもそばにいけばスッと寝てくれるようになったので大分楽になりました。
で、つままれたり物を投げられたりとわざとではなくてもしてくることは、あまり変わっておらず力も強くなってきて、言葉を理解してくれてるけどイヤイヤ期なので今は今で大変です。本当に可愛くて仕方ないのだけど、やはりイラッとくることあるし、まじ勘弁してくれ…と思うことも日常茶飯事です。私も一人目なのにヘトヘトです。(笑)私の経験上だと、子供はそれぞれ年齢に応じてどこかがマシになってもどこかでまた苦労したりと、子供が幼いうちはしばらくコロコロ変わりながら、大変さは変わらないのかなあ〜なんて思います。私はまだまだ戦闘中ですね。終わりは見えません。でも見えない今が、幸せなのかなと思います。ヘトヘトですけどね…ストレスも容赦なくたまります…きついてすよねえ。

No.2 22/01/05 02:13
匿名さん2 

基本的に、子育ては一人でできないように人間なってるのだと思う。
子どもも0歳だって人によって態度変えるしね。
それを全部一人で受け止めなきゃならないのは、本当にイライラすると思う。

私も、子どもが1歳半前までは夜中に2~3時間で起こされてました。
辛いですよね。
1歳半過ぎたあたりになったら、夜途中で起きますが、ママがいると、落ち着くようで寝るようになりました。
あと、9ヶ月ですと体力もだんだんついてきて、周囲に興味もわいてくるので、コロナ禍ですがよく支援センターとかで体を動かすようにさせてました。(田舎なので)
センターは顔見知りもできるし、相談もできるしママのリフレッシュにもなるので。
髪もよく引っ張られてましたが、今はしなくなりました。
あまり反応してしまうと、子どもも興味をもってさらに引っ張ってしまうので、基本的には何も言わずに髪から手を外させてました。


私は、育児本を何冊か読み講座も受けましたが、しっくりきたのは、「子どもが成人になったときの子育ての目標に合わせて、温かさと枠組みで伝える、ポジティブディシプリン」という内容です。
ポジティブディシプリンという本の考えは結構役立ちました。

あと、夜はパパも結構頼っています。
疲れてるとは思いますが、お風呂あたりから23時くらいまでは、子どもの対応をお願いしています。

あと、おんぶもできると楽です。
両手が空くので。

No.3 22/01/05 02:20
匿名さん3 

仕方ないよね だって人間だもの

こん詰めすぎないでいいと思うよ子育ては
もう少し肩の力抜いて 頑張りすぎるな〜〜
ちゃんとママの事見てるぞ子どもは

No.4 22/01/05 03:21
お礼

>> 1 そんな時期ありました。今も…かな。夜中もそんな感じでなかなか寝てくれないなんて、私のことかしらと思いました。今息子は2歳2ヶ月ですが、一歳半… ありがとうございます。
本当、きついですー
夜寝れないのはしんどいですよね。
クマができているほどというのは驚きました!
何歳になっても大変さが変わってくるだけで
大変なのですねー笑

平日はワンオペなので、抱っこ抱っこでご飯の用意もギャン泣きさせながらするしかなくて
泣き声ばかり聞いているとしんどくなりますよね。

育休ももうすぐ終わるので、働きながらどうやってやってくんだと
できる気がしません。
世のお母さんは本当にすごいと尊敬します。

No.5 22/01/05 05:33
匿名さん5 

大変な時ベビーシッター頼んでます。
夫は育児の大変さを実感してないので。
あと区の応援券で助けて貰います。
児童館に行ったり。出かけるのも大変だけど。

一人では絶対無理です。

No.6 22/01/05 11:00
通りすがりさん6 ( ♀ )

あー、分かる、分かる。
主さんと同じでしたよ。

うちの子も
・抱っこ抱っこ
(新生児から常に家の中でも抱っこ紐。ぎっくり腰2回)

・ベビーカー拒否
(ギャン泣き。これ辛いんだよね。うちもまともに乗ってくれるようになったの、1歳くらいからです。寒いし荷物多いし、でも頑張って外に出たら泣かれるし…。悲しくて虚しくて、泣きながら帰路につくこともありました。)

・服着ない
(朝から夜までパジャマ。それでも良いと思うよ!)

・寝ない
(昼寝も何回も起きて泣く。寝かしつけても何度も起きる。これがずーっと続きました。常に親はビクビクしていて休まらない。
※添い乳してたんですよね…。もしかしたら、ネントレしたら変わるかも。。私は挫折したけど泣)

・イライラ
(キツかったなぁ…泣。0歳児が1番キツかった。もう無理!って、別室に1人で逃げたりしてました。優しく接することができないときもありました。育児も家事も気持ちが乗らず、頑張れる気力がどんどん無くなってくんだよね。)

・痛い
(横になってたら顔面におもちゃ落とされたり、頭突きされたりね。本当に痛いときって、条件反射で素で怒っちゃいますよね。)



私も、本当にしんどかったです。
だから、気持ち分かります。

けど、この上記の手がかかって抱っこ抱っこの娘は、今現在5歳になったのですが、
今では、本当に本当に天使です。

あんなに手がかかってたのが嘘みたいに、
いつも穏やかでニコニコしてて、優しくて。
お友達とも喧嘩もせず、マイペースでいつもホンワカしてます。積極的で、明るくて、情緒がとにかく安定してます。周りにも、落ち着いてるね〜凄いね、と褒めてもらう事も多いです。

1歳半くらいから、落ち着いたかな?
イヤイヤ期も、サラ〜っと軽〜く終わっていきました。


何でかな?って振り返ったら

赤ちゃん時代にたくさん抱っこして貰って、泣いて、甘えを受け止めてもらえて、とにかく母子密着して過ごしたこと。

それがこの子には、必要だった。
その欲求や愛着関係が満たされたことで
赤ちゃん期でエネルギー満タン!

赤ちゃん時代のエネルギー貯金がたっぷりあるから、5歳になった今も情緒面が安定てるのかなって思います。

密着抱っこギャン泣き育児は辛かったけど
無駄じゃなかった…!!!

って本当に思いますよ!

No.7 22/01/06 17:29
お礼

>> 2 基本的に、子育ては一人でできないように人間なってるのだと思う。 子どもも0歳だって人によって態度変えるしね。 それを全部一人で受け止めな… ありがとうございます。
昼間に出来るだけ疲れさせてというのが大事かもしれませんねー。
いつかは寝てくれると思って諦めるしかないですかね。
ポジティブに考えてみます!
旦那にどこまで頼るべきか悩んでいたので少し相談してみます。

No.8 22/01/06 17:30
お礼

>> 3 仕方ないよね だって人間だもの こん詰めすぎないでいいと思うよ子育ては もう少し肩の力抜いて 頑張りすぎるな〜〜 ちゃんとママの事… ありがとうございます!
赤ちゃん見てますよね。
一生続くわけじゃないので今の時間を大切にしていかないとですね。

No.9 22/01/06 17:33
お礼

>> 5 大変な時ベビーシッター頼んでます。 夫は育児の大変さを実感してないので。 あと区の応援券で助けて貰います。 児童館に行ったり。出かける… ご飯とかはいつも自炊していたので、たまには諦めたり、手を抜いています。

そうなんですよね。
旦那は育児の大変さ伝わってないので、
実感してもらいたいです。

No.10 22/01/06 17:35
お礼

>> 6 あー、分かる、分かる。 主さんと同じでしたよ。 うちの子も ・抱っこ抱っこ (新生児から常に家の中でも抱っこ紐。ぎっくり腰2回)… ほとんど同じですー
辛いですよね。
でも共感してもらえて、自分だけじゃなかったんだと嬉しかったです。
また実体験教えてくださり、私もいつかこの努力が報われる日がからと思えるようになりました。
ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧