生まれた子供の名前で揉めてます。 夫は真面目で曲がった事が嫌いで古風なタイ…

回答11 + お礼12 HIT数 2392 あ+ あ-


2022/01/05 00:26(更新日時)

生まれた子供の名前で揉めてます。

夫は真面目で曲がった事が嫌いで古風なタイプです。
なので生まれてくる息子の名前を付けてもらう事にしました。
長女、次女は私が付けてます。楓かえで、と月子つきこです。

当時の夫の候補は茜、小春、桜などでした。

そして今回は男の子で夫が決めました。

名前は、、なゆた。です。感じも当て字で読めません。

私が反対すると半年間悩んで本当に悩んで付けた。もういい。と一言でした。

真面目な夫が付けた名前で、読めないけど漢字をみると、読めそうな雰囲気はあります。義母も読めそうな雰囲気はあるね、、。と苦笑い。

名前の由来は深いけれど、私は読めると言うのが鉄則だと言ったのにショックでした。

よくある答えに、自分がつけられたら、お子さんの将来が!なんて言われるけど、夫の友人や夫も読めない名前で変わってるので夫には通じません。夫の名前は当て字でお寺の方がつけてくれたみたいです。

ナユタ変ですよね。

漢字は凪逢で、なゆたか、凪柚でなゆた、か、那由多のそのまま数字系か
3択です。



たぶんこの三択のうち決定します。

質問はどう言う印象ですか?

ちなみに昔勤めてた会社に凪逢でゆなたさんはいました。素敵な40代課長ではありましたが、アジア系のハーフの方でした。
来週出産予定なのです。


22/01/04 22:52 追記
私は正直反対です。それなら凪でナギで良いと思います。
元保育士、現在会社をやってる夫曰く経験上そんなに目立つ名前じゃ無いと言い張ります。たしかに幼稚園でも読めない子は結構いるけど私は響きも含めて抵抗あるんですよね。ただ響きは決定です。
これを前提として皆さんの意見を知りたいです!

22/01/04 23:02 追記
生まれる子供の名前の間違いです!

No.3447525 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

私だったらなゆたって名前はつけないですね。
個人的に言いづらいしあまり好きではないです。

No.2

>> 1 私も付けないですよ。だから悩んでるのです。
ただもう決定なんですよ。元保育士で育児に超積極的な夫だっただけにショックは隠せないです。

No.3

月子はかなりワロタ ジョーク?
ゆなたも微妙なや、、、

けど他人にそんなこと言われたくないっしょ

そんなの夫婦で決めればいいやん

No.4

冒頭→生まれた子供の名前
スレの終わり→来週出産予定
???
生まれてるの?これからなの?

曲がったことが嫌いで古風なタイプのご主人の名付け候補が、「なゆた」
???

終わりの方で会社の方のお名前。
「凪逢」で、「ゆなた」さん?


なゆた、は、そんなに悪い印象はないです。
でも、「凪逢」でも「凪柚」でもなく、「那由多」一択ですが。
凪逢や凪柚じゃ、読めません。




No.5

月子は祖母が付けてくれました!昔大好きだった先生と同じ名前でとっても素敵な人だったそうです!

ゆなたではなく、なゆたですね。
ゆなたくんはちなみに周りに何人かいますよ!漢字は読めますけどね!

名前はナユタに決定です。本文を読んでいただければ分かるように、名前を決めて欲しいのではなく、印象を聞いてます!

私はナユタは変だと思ってます!

No.6

>> 4 冒頭→生まれた子供の名前 スレの終わり→来週出産予定 ??? 生まれてるの?これからなの? 曲がったことが嫌いで古風なタイプのご… 生まれる子供の間違いです。
すみません。

本文に当て字で読めません!と言ってる通り誰が見ても読めないんですよ。雰囲気だけの名前です。
だからショックなんですよ。

那由多すら私は反対です。

古風な夫だけにショックです。今まで女の子の名前は古風だったのに突然こうなんですよ。
ちなみに候補はナユタか、ケンタでした。ケンタでいいのにねと言う話です。

私なら印象は那由多も凪逢も凪柚も、あら変わった名前やね笑と言う印象です。

No.7

友人のお子さんが同じ名前です
かなり深い意味があるそうですよ
説明すると長くなるって言われました
素敵な名前だなって思いますけど。。




No.8

>> 7 そうなんですよ。夫も深い意味があると語ってました。

私はそう言われても、、と感じてしまうのが本音です。せめて読める漢字をお願いしたいのです。
凪柚、凪逢、那由多なら、最後が一番マシかもと。嫌なんですがマシかもと、、

No.9

那由多いいじゃん。

響きもすてき。ダメ?

No.10

正直に言うと、変わった名前だなという印象を受けました。二次元だとそういった名前もあるのかも分からないですが…。なんだかなよなよしてそうで、男らしかったり明るい感じではないかなと。
読めるものがいいなら那由多一択ですよね、、(- -; 漢字だけの印象だと凪逢が1番古風っぽくてかっこいい漢字はしますが読めないですしね…。

No.11

>> 9 那由多いいじゃん。 響きもすてき。ダメ? たぶん、凪逢か、凪柚に決まりそうです。
響きも私にはキラキラに聞こえてしまうんです。歳なのかもです。私から生まれてくる子にナユタという名前が合うのか不安なんです。

ただし、ナユタなら那由多が1番いいですよね。読めるしと言う点で。

読めないのは嫌ですよね。わたしの家は苗字すら読めない当て字?みたいな漢字なのでダブルパンチで読めなくなります。

No.12

那由多はいいと思うけどなぁ。
字としても

那→美しい
由→自由や希望
多→多い

と、那由多自体が壮大さがあって、更に美しさや自由、希望が多いと来るから。
他にも色んな意味があるはずだけど、知らない。

ただ、那由多じゃなく違う字だとキラキラになり兼ねないかな…と思う。

No.13

主さん
「那由他」で、辞書くらい引いてみた?
那由多じゃなくて那由他だけど。
壮大な名前ですよ。

凪逢とかは、全く意味のない名前だと思う。

No.14

>> 12 那由多はいいと思うけどなぁ。 字としても 那→美しい 由→自由や希望 多→多い と、那由多自体が壮大さがあって、更に美しさ… たぶん漢字は凪柚か、凪逢に決定的ですね。
那由多が苗字との相性が大凶尽くしだと言うことでした。わたしもこの中ならこれが、、とは言ったのですが先程の話では無さそうです。

もうナユタから逃げられないなら、漢字は那由多一択ですよね。

ただ夫は上記の漢字に決めそうです。義母とヒヤヒヤしてます。

女の子だと茜で男の子だとなぜ当て字になるのか疑問です。

ちなみに凪逢は穏やかな落ち着いた人で出逢いを大切にしてほしいという事でした。また名前の響きとしては大きな事にも負けない人に?だった気がします。

凪柚も熱く語ってましたが頭には入らずでした。

No.15

>> 10 正直に言うと、変わった名前だなという印象を受けました。二次元だとそういった名前もあるのかも分からないですが…。なんだかなよなよしてそうで、男… 同意見です。親戚なら変わった名前やねーと言ってるはずです。
長女と次女がかなりの男勝りで、夫婦揃って静かなタイプを望んでるので男らしさよりは物静かな感じが理想なので、印象としては良いかもです。
ただ変わってる、いや少し変と思って受け入れられない自分がいるんです。

凪逢せめて読めたらいいけど、読めないですよね。凪柚も読めない。
那由多は数字だしでも読めるんですよね。

No.16

なゆた、か渋くて言い。

仏教の経文に出てくる言葉。
阿蘇義、那由他、無量義
どれも理的な数量定義はあるが
仏教言語としては、ほぼ永遠的な
意味合い。

釈尊が悟りを開いてからの
期間は、実は人間として生まれて
来た期間でなく、途方もない過去
から既に悟りを開き、衆生にあわせて
現世に現れ、法を説いてきた。

と言う教えを解くために使われた単位。
これを理解したもの同士が名づけ、聞いた
名前ならば、深いいい名前。

No.17

「ナユタ」という響き自体は良い印象です。確かに周りには居ないので珍しい名前と言えば珍しい名前ですが、いわゆるキラキラネームのような軽さはなく、どこか古風な感じもして私は良い印象を受けました。

No.18

>> 13 主さん 「那由他」で、辞書くらい引いてみた? 那由多じゃなくて那由他だけど。 壮大な名前ですよ。 凪逢とかは、全く意味のない名前… 那由多、那由他両方あるみたいですよ!

私も知りませんでした。小学校の先生やってる友人ががどうしてだろうね。両方あるよねと言ってました。私も分からないです。
どっちにしても、それではなく当て字の方になりそうです。

凪逢は、穏やかな落ち着いた人で出会いを大切にしてほしいと言う意味だそうです。逢と言う漢字が豊かと言う意味もあるそうで、そんな豊かな人間関係を築いてほしいそうです。

凪柚は忘れました。しかし熱く熱く語ってましたが、わたしの耳には届かず話しはスルーさせてもらいました。

No.19

いくら古風とはいえ、凪逢、凪柚、那由多、これら「なゆた」をどういう意味で付けようとしたのか気になりますね。「子どもにどんな人生を歩んでほしいのか」、それを知りたい所ですね。まさか、旦那さんの名前に上記の漢字が入っているのですかね。親の一字を取って、子どもの名前にするなんて古臭さすぎますがね。
また、生まれてくる子どもが、「凪逢」(あくまでも仮ですが)と名付けられ、小中では「なゆちゃん」なんてあだ名つけられて、いじられるようになったらどう思うのでしょうかね。旦那さんは、そこまで考えて「なゆた」と名付けようと思っているのでしょうかね。
個人的に、男の子で「なゆた」は無い。凪逢、凪柚の漢字も無し。俺なら、命名の神社で名前の候補を挙げてもらおうと思っています。その候補の中から、子どもの名前を決めようと思います。

No.20

>> 17 「ナユタ」という響き自体は良い印象です。確かに周りには居ないので珍しい名前と言えば珍しい名前ですが、いわゆるキラキラネームのような軽さはなく… 実はナユタではなく、ユナタさんが昔の会社の上司にいて、かなりの派手な上司でその印象が強いのかも知れないです。

そしてその、ユナタさんと同じ漢字になる可能性もあると言う事なのでさらに不安感があります。

漢字は凪柚か、凪逢になりそうです。
苗字とか兼ね合いで那由多は消えそうです。
逃げられないので皆さんの印象を聞いて見てます。

No.21

>> 16 なゆた、か渋くて言い。 仏教の経文に出てくる言葉。 阿蘇義、那由他、無量義 どれも理的な数量定義はあるが 仏教言語としては、ほぼ… 夫もそんな風な話もしてた感じです。
無宗教ですけどね、、。

漢字は那由多でも那由他でもなく凪柚か凪逢になりそうです。

どうしても苗字との兼ね合いが那由多、那由他はダメなんだそうです。
私達の苗字も特殊なので三文字はバランスも悪いのは確かです。

No.22

>> 19 いくら古風とはいえ、凪逢、凪柚、那由多、これら「なゆた」をどういう意味で付けようとしたのか気になりますね。「子どもにどんな人生を歩んでほしい… ちなみに夫の名前がお寺で付けてもらって思いっきり当て字で読めないんです。
夫の名前は今回の名前には入ってないです!

那由多、那由他は数字の名前でたまにこの名前の子供を聞くので付ける人はいるのだと思います。私は嫌なんですけどね。

名前の意味は那由多は数字で広大な意味で
凪柚、凪逢も熱く語ってましたよ。
私には響いてませんが夫には深い意味があるそうです。

あだ名に関しては気にはしないのですが、私はもっと単純な名前で読めるのが良かったんですよね。

私の嫌だと言う気持ちは消えないままです。

No.23

眠るので締めさせてもらいますね。
皆さんの意見が聞けてよかったです。
響きは良いと言う人もいて少し驚きました&安心しました。

漢字は当て字にはなりそうですが、響きだけでも受け入れられる人もいるので良かったです。
なんだか凪柚になりそうか雰囲気になってきてます。凪柚、凪逢、那由多、那由他の順番が夫の今の気持ちぽいですね。

ありがとうございました。同じ幼稚園に万が一いた場合は温かい目で受け入れてくださいね。

おやすみなさい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧