ママ友のメリットを教えてください。 私はママ友を作る事に苦手意識を通り越して恐…

回答9 + お礼8 HIT数 650 あ+ あ-

匿名さん
22/01/17 01:20(更新日時)

ママ友のメリットを教えてください。
私はママ友を作る事に苦手意識を通り越して恐怖すらあります。価値観押し付けてくる系やマウント系のママ友のいざこざの話などをネットで見過ぎたからかもしれません。

支援センターや親子イベントなど地域であると思いますが、一度子供の刺激のために行きました。職員さんからイベント参加の話をされた際に、ママ友もできますよ、ママ達の情報交換もできる、子供もお友達ができると結構ママ友ママ友と言われてすすめられましたが、そんなにママ友って作った方が身のためなのですか?
情報交換の場が〜とか確かにTVでも言ってましたが、そもそも情報って何ですか?みんなママ友から何の情報を求めているのですか?

まだ保育園にも行っていない年齢の子供なので、保育園とかに行って子供が友達を作って仲良くなったとかなれば、その時は自然に親同士もママ友になるものだとは思います。その時は苦手とか思わず自然に受け入れられる気がします。

ただ、子供自身が他者を友達だと認識しないで、一緒に遊んでいるようでただ近くでお互いに一人遊びしてるだけの年齢の子供の時から、ママ友を作って子供に無理矢理「お友達だよ」と言ってきかせているのには違和感があります。

決して批判ではなくて、私がママ友に対してネットの一部の偏った性格のママ友イメージが膨らみすぎているだけで、理解はしたいしメリットがあるなら聞いてみたいという事です。ママ友を積極的に作りたいと動いている人がいたらどのような考えやメリットがあってそうしているのか気になりました。

No.3452458 22/01/12 11:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/01/12 11:15
匿名さん1 

たしかにママ友がいると、育児に関する情報や進路の相談などができるかもしれません。が、逆に考えると、育児や進路の方向性がその人合わせになってしまうという可能性もあるので良くも悪くもあるということです。
上手く付き合っていくには、主さんがしっかりと相手の人間性を見極め、今後その人と付き合っていく際に、子供に影響が及びそうか否か、主さん自身にストレスが溜まるような人格か否かなど色々と見定める必要があります。
主さん本人が「他人に合わせるような性格」であればママ友を作るべきではないと判断致します。
第一に子供のことを考えると自ずと答えは出てくるのでは?

No.2 22/01/12 11:37
匿名さん2 ( ♀ )

あははは!すごくわかります!!!!

結論からいうと、ママ友がある程度いた方が便利ですが、私は小学校になってから、学校の持ち物でわからないこととか、宿題の内容とか、そういう事務的な不明点を気軽に質問できる相手として・ですね。

ただ、主さんの心配されているとおり(1さんもおっしゃる通り)、ママ友と仲良しこよしするために必要かどうかと言うと、私個人的には答えは断固NOです。子供と一緒にお付き合いすることになりますから、乳児期は子供の成長を比べて一喜一憂してしまうし、幼児期は生活リズムやおやつの内容、与えるおもちゃなどなど、細かな差で負担が生じます。

例をあげると、私をママ友づきあいに誘ってきてくれた家庭に複数のママ友でお邪魔した時に、夜遅くまでダラダラ食べて子供同士テレビ見せて遊ばせて親同士はべちゃくちゃおしゃべり…私が毎回「そろそろ寝かせる時間だし」とお開きを提案してしまうのでもう呼ばれなくなった(笑)たまに子供同士で「今日うちに集まるよね、あれオマエこないの?」って聞かれたりしてしまうのは子供に本当に申し訳ないけど、正直無くなってよかった。よほど価値観近いお母さん同士じゃないと難しいですよ。

ある程度の距離感はあった方がいい。

No.3 22/01/12 12:24
通りすがりさん3 

無理して作る必要は、ない。

無理する必要がない人に出会ったときは
お友達になったら良い。

と思いますよ!

とてもシンプルかと思います。

利害関係(情報が…)とかではなく

一緒にいて楽で
楽しい、励まされる、
お互い様で助け合える

そういう、友達として
当たり前の付き合いができる人だけ、自分の身の回りに居てほしい…ですよね。


私も同じで、ママ友に苦手意識や先入観があって、子供が0〜1歳の期間は、一人で子育てしてました。引っ越してきたばかりで、知ってる人も身内もいなかったので寂しくて孤独でしたが、反対に人間関係に悩むこともなかったです。たまに支援センターに行って、先生とお喋りするだけで励まされてました。

けど、そんな私も子供が歩くようになり
公園にでかけるようになり、
そこで出会ったママ達と遊ぶようになりました。ご近所さんなのですが、ラッキーな事に自分と合う人たちばかりで、

この人良いな
素敵だな、好きだな!

と気づけば、普通の昔から知ってる友達のような関係になってました。

今、子供が上の子5歳。
ママ友は、いないです。

代わりに、新しい友達が何人かできてます。


子供がいないと成立しないようなママ友じゃなくって、普通の友達関係になれていて、居心地がとても良いですし、楽しいです。

ちなみに、

苦手だな…合わないな…
って人にも、支援センターやご近所や保育園でも出会いました。そういう人たちとは、無理して付き合わないでいい!と色々悩んだ末、結論出してたりします笑

主さんも無理しなくて良くって
仰ってるうに、自然と仲良くなれたら、そのときは友達になったら良いと思いますよ。


No.4 22/01/12 17:19
お礼

>> 1 たしかにママ友がいると、育児に関する情報や進路の相談などができるかもしれません。が、逆に考えると、育児や進路の方向性がその人合わせになってし… ありがとうございます。合わせる性格ではないけど、ここ1年だけでも、子供がいるリア友からこれはよかった、あれはよかったと勧められたもの、貸してくれた本なども半分ぐらいはうちには不必要でした。でも相手の家庭には必要で、良かれと思っているわけで、便利かどうか、正解かどうかは人それぞれですよね。人間性を見極めるって、実際どこを見て見極めればいいのかはまだぼんやりしていますが、子供を一番に考えることにします。

No.5 22/01/12 17:24
お礼

>> 2 あははは!すごくわかります!!!! 結論からいうと、ママ友がある程度いた方が便利ですが、私は小学校になってから、学校の持ち物でわからな… 確かに同じ学校の必須情報なら話はわかります。
まだどこにも所属していない乳児に対する情報交換となると私にはわかりません。そもそも人それぞれだからね〜なんて言って終わりですよね。。

価値観がわかるのってある程度仲良くなり、話したり遊んだりしてみないとわからないですよね。まだニコニコよそ行きの顔して上っ面で話してるうちに相手の考えや価値観がわかるようなものわかりのいいタイプでは私はないので、やはり小学校や幼稚園など、ちゃんと集団で所属するような環境になるまではママ友はいいやと思いました。

No.6 22/01/12 17:27
お礼

>> 3 無理して作る必要は、ない。 無理する必要がない人に出会ったときは お友達になったら良い。 と思いますよ! とてもシンプル… お礼で質問してすみません。例えばその、支援センターなどで会った苦手な人って、どんな方ですか?深くお話しして、育児方針が全く違うのがわかったりするものですか?
よく保育園や学校とかだと、ボスママとかいう言葉がありますが、まだ子供が小さい時でも、深くまで話さなくとも合わないかどうかわかりますか?

No.7 22/01/13 08:44
匿名さん7 

ネットで見る怖いママなんて一部だよ

その他は節度もって楽しくお付き合いしてるよ
ママ友いた方が楽しいし、気が楽になるよ
私は、支援センターでも子供達の学校でも、部活でも、色んなママ友が居たから楽しく過ごせました。
怖いママ達のひとくくりでは絶対ないよ。

No.8 22/01/13 10:05
通りすがりさん3 

前の方も仰ってますが

怖いママ、マウンティングママ、ボスママ、って一部だと思うし、私も出会ってないです笑

上の子が5歳で、結構な人数のママと今ままで出会ってきましたが、運が良いのか、未だにヤバい人には出会わずに過ごせてます。

保育園にも通ってますが、ボスママの話も聞いたことがないです。
(たぶん、保育園だからだと思う。保育園は、親同士の関わりが少ないから。幼稚園だと、色々あるのかも。)


ただ、私がいままでに合わないな
…って感じた人は

「距離感が近すぎる人」
「子供を放置する人」


でした。

どうでも良い連絡が頻繁に入るとか
根掘り葉掘り色々質問攻めに合っちゃうとか。会話もなんか、噛み合わないな?というような方は、初対面から警戒してしまって、苦手でした。(連絡先は、ママ友になりたくて交換したわけではなく、同じ町内会関連で知り合って。)

あと、
子供を放置して、一緒に遊んであげない人。
(私は、ママ同士でお喋りしてたとしても、合間合間で親も混じって子供と遊びながら…が好き)


私の場合は、
この人合わないな…って人は、最初の段階で違和感があったので、仲良くなってから実は困った…!ってことは、特になかったです。

なんにせよ、主さんが必要に感じてないなら、無理する必要ないし、むしろ幼稚園や保育園でもママ友必要ないですよ。

No.9 22/01/13 11:28
匿名さん9 

大変だね!
女同士はめんどくさいね!
主さんの性格なら、
やめといたほうがいいよ。
子どもが大きくなるまでの期間限定だけどね。
なにかあったら、
あーべんきょーになったわー
と思っておけばいいよ。

No.10 22/01/13 11:50
匿名さん10 

ママ友という言葉、好きじゃないんですが

ママ友には二種類あります
①子供の関係で知り合った人と気があって後に友達になった相手
②子供の関係で関わる機会が多くなった相手、グループ

①は子供同士が進路などで離れても母同士の付き合いなので任意です
②は子供同士が離れたら母も自然と疎遠になる選択肢があります

最近のママ友と呼ばれるものは、子供のために無理して付き合いをしているような気がします

No.11 22/01/13 12:00
通りすがりさん11 

人にはおおまかに2種類のタイプがいて、 

他者と交流することで、ドーパミンが生じる外向型人間と 

自己完結的に好きな本やYouTubeなどを見ているほうが落ち着くし、楽しい内向型人間がいます。


ママ友が大事!と主張してる人たちは、自分が外向型人間だから、そのようにアピールしているのでしょう。自分の価値観を通してでしか、世界を見ることができないから、他人にもこうしたほうがいいよ!と伝えてしまう。 


内向型の人だって、自己完結的に応用行動分析学などの子育てに役に立つ本を読めば、ママ友がいなくても子育てに困ることはないはず。 


大丈夫だと思いますよ、自然にできたママ友を大切にすれば。

No.12 22/01/13 17:23
お礼

>> 7 ネットで見る怖いママなんて一部だよ その他は節度もって楽しくお付き合いしてるよ ママ友いた方が楽しいし、気が楽になるよ 私は、支援… 怖いママは一部ですよね。もちろんイイ人の方が多いとは思います。ネットで出てくる漫画なども絶対盛っているはずよね。ママ友がいた方が楽しいかどうかは人それぞれだとは思うのですが、人と関わっていることで心強いと思える方ならきっと楽しいと思います。
怖いママへの怯えが2〜3割だとして、自分がなんだコイツ?と思われるママに見られてしまうかもしれないと思う怯えが半分という感じなのかもしれません。自分一人だけならありのままの自分を出して楽しく接せられるけど、ママとしての自信はないのでありのままを出せず、猫をかぶるようで接するのが疲れるからかもしれません。その辺の調節がうまい方は羨ましいです。

No.13 22/01/13 17:37
お礼

>> 8 前の方も仰ってますが 怖いママ、マウンティングママ、ボスママ、って一部だと思うし、私も出会ってないです笑 上の子が5歳で、結構な… ありがとうございます。距離感がどれくらいが気持ちいいのかは私も自信がありません。自分は当たり障りのないはずの話でも実は引っかかる発言だった、とか、そういうのも怖いです。どこからが聞きすぎなのか、どこからが話しすぎなのかわからなくて、そういう苦手なママに出会う事よりも、自分がそうなりたくないという気持ちがあることにレスを読んでて気付きました。多分ママとしての自信のなさからです。ママ友ではない普通の友達ならありのままの自分を全面に出しても変な事しても爆笑して終わりで問題ないですが、ママとして接するとすると子供のメンツも関わってきますし、自分を押し殺した状態で相手が不快にならないように関わるにはどこまで関わればいいのか?と言う所に一番の不安があります。省みる機会になりました、ありがとうございます。

No.14 22/01/13 17:40
お礼

>> 9 大変だね! 女同士はめんどくさいね! 主さんの性格なら、 やめといたほうがいいよ。 子どもが大きくなるまでの期間限定だけどね。 な… 女同士といいますか、私が単純にプレッシャーなだけかもしれません。自分ひとりだけなら、ありのままのキャラで自由に友達と本音あーだこーだ言えますが、子供が主役で、その親として関わるとなると変な事できないし、本音と建前の使い所も自信がないからかと思います。今はやめとく方向で気持ちがむきっぱなしです笑

No.15 22/01/13 17:46
お礼

>> 10 ママ友という言葉、好きじゃないんですが ママ友には二種類あります ①子供の関係で知り合った人と気があって後に友達になった相手 ②子… そうですね。無理している人、無理させているのに気付かない人、無理がたたって病んだ人、報復された人などの漫画が多すぎて、インスタとかで子供の事を見てると、それに派生して育児に興味があるのだとAIが勝手に判断してそればっかり。にほんと忘れたいです。あれってスカッとする漫画のようで世の中の母親にプレッシャーかけてますよね。
①なら私も歓迎です。そういう出会い方ならいいです。

No.16 22/01/13 17:50
お礼

>> 11 人にはおおまかに2種類のタイプがいて、  他者と交流することで、ドーパミンが生じる外向型人間と  自己完結的に好きな本やYouT… 私は後者ですね。家で一人で好きな事する時間も欲しい。支援センターに行くと、ほぼ毎日来ているという人もいて、毎日来ると言うことはほぼ一日中子供に時間を捧げているという事で、すごいなと思います。多分そういう人にとっては、支援センターで他のママと話す時間が趣味みたいなものになっているからいいと思うんですけどね。そういう点で頭の中のモヤモヤが文章で読めて、しっかり違いについて解釈できて晴れたようなレスでありがたいです。

No.17 22/01/17 01:20
匿名さん17 

子供の「おともだち」みたいなのは、並行遊びの時期を過ぎる2~3歳以降で十分です。
だから主さんの違和感は分かる。
そういう、子供のためのものじゃないと思うんですよ。

ママ友っていう新しい言葉にするから、ややこしいんですよね…。

最初の子どもって、分からないことだらけだから、要領が分かっている、上の子がいる先輩ママと繋がれると、なにかと楽なんですよ。

うちの子の発達具合はこれで大丈夫か、頭をぶつけたけど平気か、なにかこぼしたりしたら怒ったほうが良いのか、とか、細かすぎて育児書では分からない「どれくらいの範囲で判断して、どれくらいの強弱で接するか」みたいなことが、経験者は分かってます。
その情報が欲しくて、ママ友を探しましたね。

あと、そもそも人類は一人で子育てしてないですから。
母親は産んで乳をあげるだけで、あとは村中総出でやってくれるのが当たり前でした。
だから、産むと、本能的にむしょうにママ友が欲しくなる人、というのもいるそう。

昭和の時代は「おたがいさま」と言って。
ご近所中の専業主婦が、子供が大きくなっても仕事できないのでヒマな訳です。
赤ちゃんの生まれた家のことは、見返り無しに積極的に助けてくれたんだそう。
おしかけベビーシッターみたいなことしたり、夕食を作ってあげたり、自宅に招いて赤ちゃんを一時預かりしてくれたり。
(アパート中の子供や赤ちゃんがいる家で集まって、一人づつ買い物に、一人づつ夕飯作りに抜ける、みたいな。)
そういうのが、当たり前だったりしたそうです。

で、それをされた人も、次に別の人の世話を、おなじく焼いてあげる。
それを「おたがいさま」と言ったそうで。

そういう「ママ友文化」が、昔は当たり前に存在していたらしいんですよ。
でもいつの間にかなくなって。
行政が「大変らしい、ママ友つくりの場とやらが必要らしい」と作ったのが、あの全然リラックスできない支援センターというシロモノなんじゃないかと。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧