注目の話題
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?
旦那がアホすぎて疲れるんです。 なんで結婚したの? なんで離婚しないの?の回答はお控えください。 そんなこと私が一番深く後悔して色々考えているのです。

すぐ「いじめ」って言ってくる人がいます。相手が嫌だって思ったらいじめなんだよとか…

回答6 + お礼0 HIT数 280 あ+ あ-

匿名さん
22/01/16 17:18(更新日時)

すぐ「いじめ」って言ってくる人がいます。相手が嫌だって思ったらいじめなんだよとか言われるけど明らかに違うんです。

文化祭の時みんなの意見で出し物を決めるのに、自分が言った出し物にならなかったら「みんなが私の事をいじめて私の意見を通らなくしてる」って泣き出したんです。

たいして仲良くもないのに私達が遊びに行く時に無理矢理付いて来ようとして、前にも付いてきて奢らせられたので、断ったら「いじめだー」って泣き出す始末です。
他にも
私の親友が最近彼氏ができたんですけど、その彼氏を好きになっちゃったみたいで、二人の間に割って入るんです。下校する時も付いてくるから、それとなくやめてほしいと言ったらいつもの「いじめだ」です。

先生もいじめの問題には敏感になっているので怒られるんです。もうみんなうんざりしてるけど、それで避けたら本当にいじめになってしまうのでどうすればいいか分かりません。

No.3455138 22/01/16 11:08(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.4 22-01-16 12:49
通りすがりさん4 ( 30 ♂ )

削除投票

その子が誤った学習パターンをこじらせてますよね。 

直前【自分の思い通りにならないことが起きたときに】
↓ 
言動【いじめだ!と騒ぐことによって】 
↓ 
直後【自分の思い通りに大人や周りが動いてくれる】 


思い通りにならない!という不快な気持ちが消えたり、注目を得られることによって、言動が強化学習されている。  


根本解決のためには、その子が認知行動療法を受ける等して、歪んだ認知や、行動パターンを適応的なものへと変えていくことですが、 


それだと質問者さまにできることではないので、 



質問者さまができる範囲のこととしては、 

学校の先生と話をするときに、「彼女がこのようなコミュニケーションのとり方を続けている限り、大学、社会人、どこへ行っても通用せず、傷つくのは時間の問題。今療育につなげてあげたほうが彼女のためだと思います」と冷静に、感情的にならずに提案すること。 



私たちが困ってるので、先生なんとかしてください!
よりも、彼女の将来が心配なんです!って思ってなくても言ったほうが、


先生たちからしたら、「なんとかしてあげなきゃ!」と思い、その子の親と連携をとることにつながるかもしれない。

すべての回答

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/01/16 11:23
匿名さん1 

いじめだって言ってきたときに、そういう風に言うことで皆をいじめてるのわからん?て聞いてみたい。

恐らくなんでも自分にお伺いをたててほしいんじゃないかなぁ。お前どこの王様だよって感じですけどね。
役立たずの教職員にその状況を伝えて、どうしたらいじめでどうしたらいじめじゃなくなるかきいてみよ

No.2 22/01/16 11:57
匿名さん2 

病的と言いますか・・・かまってちゃんみたいな・・・
感じがします。

自分が、中心じゃないとダメみたいな・・・

スクールカウンセラーさんに、相談してみてはどうですか?
普段、家とかでは親子関係はどんな感じなのでしょうか?

仲が悪いとか・・・あまりかまってもらえてないとか・・・
寂しいのかなぁ・・・って、思ってるんですが・・・


No.3 22/01/16 12:17
匿名さん3 

空気読めないなにか障害がありそう。

先生もそういう子をこじらせるとめんどいから話の通じる子を我慢させるってゆーねww

逆に嫌がってるのに無理矢理ついてくるのは虐めだと言ったらどんな反応するんだろうか。

No.4 22/01/16 12:49
通りすがりさん4 ( 30代 ♂ )

その子が誤った学習パターンをこじらせてますよね。 

直前【自分の思い通りにならないことが起きたときに】
↓ 
言動【いじめだ!と騒ぐことによって】 
↓ 
直後【自分の思い通りに大人や周りが動いてくれる】 


思い通りにならない!という不快な気持ちが消えたり、注目を得られることによって、言動が強化学習されている。  


根本解決のためには、その子が認知行動療法を受ける等して、歪んだ認知や、行動パターンを適応的なものへと変えていくことですが、 


それだと質問者さまにできることではないので、 



質問者さまができる範囲のこととしては、 

学校の先生と話をするときに、「彼女がこのようなコミュニケーションのとり方を続けている限り、大学、社会人、どこへ行っても通用せず、傷つくのは時間の問題。今療育につなげてあげたほうが彼女のためだと思います」と冷静に、感情的にならずに提案すること。 



私たちが困ってるので、先生なんとかしてください!
よりも、彼女の将来が心配なんです!って思ってなくても言ったほうが、


先生たちからしたら、「なんとかしてあげなきゃ!」と思い、その子の親と連携をとることにつながるかもしれない。

No.5 22/01/16 16:09
匿名さん5 

わかります!!職場にそういう人がいてきつかったです。。
被害的に受け取って騒ぐ人います。そういう人は空気を読めないアスペルガーなどの障害がある人が多いです。
そういう人に当たると…ほんとに被害がすごく1番関わりたくない、関わってはいけない人なんです。
関わる時は大勢が見ている前とかにした方がいいです。絶対二人きりになったらダメです!あることないこといいふらされます。

No.6 22/01/16 17:18
匿名さん6 

その子、わたしの小学生時代のクラスメイトに似ています。いつの時代でも、そういう子って居るんですね。

その子との下校中、あきらかに通学路とは違う方向へ行こうとする。「そっちじゃない。迷子になるよ」と注意しても「こっちで合っている!」と聞かない。仕方なく付いていったら「こんな道知らない! あんたのせいで迷子になった」と喚きだす始末。帰りが遅くて心配していた母が探しに来てくれました。

その子の脳内では上手く行ったら自分の手柄、失敗したら他人のせいなんでしょうね。さすがにブチ切れて「いい加減にしろ! あんたがワガママ言ったんでしょ」と怒鳴ったら、向こうから離れてくれました。嫌われてもいいから怒っている態度をみせることも必要です。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧