注目の話題
最近息子がめでたく結婚し、可愛くて謙虚で素敵なお嫁さんと結婚式をあげることになりました。 2人の実家が近かったので、実家から最寄りの結婚式場でプランを立て
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
先日旦那の桁違いの貯金通帳を発見し昨夜問い詰めたら独身時代と結婚してから株や投資で貯めてたと白状しました。一括で都内マンションを買えるくらいの金額で折半で許すと

指定校推薦とかAOってなんで存在しているんでしょうか??自分で調べてみたところ大…

回答14 + お礼7 HIT数 631 あ+ あ-

匿名さん
22/02/07 14:46(更新日時)

指定校推薦とかAOってなんで存在しているんでしょうか??自分で調べてみたところ大学の偏差値を均等にするため(?)とか、高校3年間で頑張った人へのご褒美(?)とか、大学としても有難い制度(?)と示されておりました。私や私の友人は受験生で、行きたい大学へ進学するため、学校の勉強+‪αで受験勉強を死ぬ気でやっていました。大体の受験生ってそうではないでしょうか。学校の勉強を頑張るのは学生として当然ですよね?大学入試は甘いものでは無いし、沢山勉強してその知識を大学でも生かせないといけないと思います。しかし指定校やAOの友人は大した勉強もしておりませんし、え、その程度の学力でその大学、大丈夫なの?と思います。私の友人が必死に勉強して前期落ちた大学とかに指定校でその子より全然学力のない子(模試も受けた事ない、ただ部活やっているだけで指定校の点数稼げた人)が受かっている現状ってどうなんでしょう?それが大学の利益になるのでしょうか?

No.3469928 22/02/06 11:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.13 22-02-06 14:24
匿名さん13 ( )

削除投票

大学:学生確保 高校:推薦枠をもつことで生徒確保、推薦を餌にして統制できる 進路指導がラク 受験生:浪人のリスクが減り、受験料節約になる 学力では入れない大学を狙える

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/02/06 11:41
匿名さん1 

主さんは、行きたい大学•学部学科にAOや指定校推薦があっても、邪道だ、としてその制度を使わずに一般入試で挑みますか?

No.2 22/02/06 12:23
お礼

>> 1 ご回答ありがとうございます。私は行きたい学部が文学部の英語関係の学科でしたので、高校英語の基礎と応用まではもちろん必須で、AOも指定校も最初から考えておりませんでしたが、指定校選考の際先生にお声かけ頂きました。ですがやはり指定校で行くよりも、将来の自分のためになると思いましたし、受験生になる前から質問内容のような考えをしていたため受験に挑みました。

No.3 22/02/06 12:24
匿名さん3 

学力だけですべてのその人を測れるわけではないからでしょう。
大学は勉強をしたい人が集まるところなので、学力で測定して合否を判定するのが第一ですが、それだけでは人間の多様性が薄くなり、同質な集団になってしまいがちです。それは結局は、その学生たちの気づきの機会を奪ったり、人間関係の経験を制限することになります。
また学力だけでは測れない人間性で、大学の理念を表現できている人もいて、そういう人を採用したい大学もあるでしょう。

学力試験以外で合格できる人をある程度の人数確保するのは、結局はそれがその大学と学生のためになるからで、その合格者にはその人なりの大学への貢献ができ、利益になるからです。

  • << 5 ご回答ありがとうございます。 学力だけでその人全てを測れないことはよく分かります。だからこそスポーツ推薦や音楽推薦、芸術推薦等の枠があるのではないでしょうか。学部学科で学生の個性は大分と変わってきませんか?一人一人性格も考え方も違いますしね。つまり多様性が薄くなることは無いんじゃないかなと思います。気づきや経験でも同じだと思います。指定校やAOで入学した方が貢献できないと言う言い方になってしまったようですがそうではなく、実力で入ったほうが貢献しやすいのではないでしょうか。と考えてしまいます (~_~;) なんだか偉そうな返答になってしまい申し訳ないです。
  • << 7 ご回答ありがとうございます。 学力だけでその人全てを測れないことはよく分かります。だからこそスポーツ推薦や音楽推薦、芸術推薦等の枠があるのではないでしょうか。学部学科で学生の個性は大分と変わってきませんか?一人一人性格も考え方も違いますしね。つまり多様性が薄くなることは無いんじゃないかなと思います。気づきや経験でも同じだと思います。指定校やAOで入学した方が貢献できないと言う言い方になってしまったようですがそうではなく、実力で入ったほうが貢献しやすいのではないでしょうか。と考えてしまいます。

No.4 22/02/06 12:41
匿名さん1 

まあ。試験で3教科なり5教科7科目なりが平均的に出来なくても、その一分野にだけ特化した人材もいますからね。
そういう人を拾い出す制度だと思います。
そして就職は、机上で計れる学力だけではない。
まあ大学が就職予備校に傾倒していることを危惧する声は実際ありますし、就職で成果を出す人と言うより、大学の本来の意義である研究に特化できる人を取る意味であってほしいと思いますが。

主さん。
受験目前のところを不安感を煽りたくはないのですが。
指定校制度がありながらその制度を使わず一般入試に挑んだ場合。
他に第一志望校があるのだろうとみなされて、合格点に達していてもあえて不合格にするところもあるそうです。
本当にうちの大学に来たいと思ってくれる人を取りたい、と。

No.5 22/02/06 12:42
お礼

>> 3 学力だけですべてのその人を測れるわけではないからでしょう。 大学は勉強をしたい人が集まるところなので、学力で測定して合否を判定するのが第一… ご回答ありがとうございます。
学力だけでその人全てを測れないことはよく分かります。だからこそスポーツ推薦や音楽推薦、芸術推薦等の枠があるのではないでしょうか。学部学科で学生の個性は大分と変わってきませんか?一人一人性格も考え方も違いますしね。つまり多様性が薄くなることは無いんじゃないかなと思います。気づきや経験でも同じだと思います。指定校やAOで入学した方が貢献できないと言う言い方になってしまったようですがそうではなく、実力で入ったほうが貢献しやすいのではないでしょうか。と考えてしまいます (~_~;) なんだか偉そうな返答になってしまい申し訳ないです。

No.6 22/02/06 12:42
匿名さん6 

よくわからないけど、私立高校では私立大学への指定校推薦枠が多いみたいですね。
今は私立大学も生き残りをかけて、確実に入ってくれる人を確保するのが
重要になってきているのではないでしょうか?学費を納めてくれる人がいないと
大学も経営できないわけですからね。

No.7 22/02/06 12:44
お礼

>> 3 学力だけですべてのその人を測れるわけではないからでしょう。 大学は勉強をしたい人が集まるところなので、学力で測定して合否を判定するのが第一… ご回答ありがとうございます。
学力だけでその人全てを測れないことはよく分かります。だからこそスポーツ推薦や音楽推薦、芸術推薦等の枠があるのではないでしょうか。学部学科で学生の個性は大分と変わってきませんか?一人一人性格も考え方も違いますしね。つまり多様性が薄くなることは無いんじゃないかなと思います。気づきや経験でも同じだと思います。指定校やAOで入学した方が貢献できないと言う言い方になってしまったようですがそうではなく、実力で入ったほうが貢献しやすいのではないでしょうか。と考えてしまいます。

No.8 22/02/06 12:56
お礼

>> 4 まあ。試験で3教科なり5教科7科目なりが平均的に出来なくても、その一分野にだけ特化した人材もいますからね。 そういう人を拾い出す制度だと思… ご回答ありがとうございます。
3科目5科目が出来なくても、1科目入試も2科目入試も存在する点に加え、指定校となると余計に薄くではありますが多くの教科の勉強ができないといけないのではないかなと思います。(評定稼ぎのため)他の方への返答でも述べましたが、机上で測れる学力以外も必要であるなら、スポーツ推薦など芸術推薦に力を入れるべきであると思います。それから、私自身大学受験はとっくに終わっておりますのでご心配頂かなくて大丈夫です。ありがとうございます。それから受験生だった身分で言わせて頂くと、大学入試で合格点に達していても不合格になるなんて余程のこと以外は無いと思われます。たくさん疑問点が浮かんでくるためしつこい様です
が返答させていただきます。粗探しをしているようで申し訳ないです。

No.9 22/02/06 12:58
お礼

>> 6 よくわからないけど、私立高校では私立大学への指定校推薦枠が多いみたいですね。 今は私立大学も生き残りをかけて、確実に入ってくれる人を確保す… ご回答ありがとうございます。
確かに確実に入る人員確保に加え少子化も相まって指定校枠は増えているのかもしれないですね。盲点でした。ありがとうございます。

No.10 22/02/06 13:01
匿名さん1 

主さんはもう合格しているんですね。
おめでとうございます。

主さんには主さんの良さがあるし、大学に行けばまたいろんな人がいますので、お互いの長所を認め合って高め合っていけると良いですね。
間違っても、推薦やAO入学組とは相容れない、なんて思わずに。
徐々に視野を広げ大人になっていかれますように。

しつこいレスなので返答要りません笑

No.11 22/02/06 13:03
匿名さん11 

立命館の関連高校だけど、行け行けってうるさかった。商売に走ってるんだなと思ったよ。勉強しないのが一定数いて、東大とか京大とか旧帝の医学部目指すのもいてカオスだった。

私立大学なんて所詮商売だから一定数の学生が見込めるっていうのは経営の安定化と算段としてはなんとしても確保したいって言う事はあるだろうね。

No.12 22/02/06 13:09
匿名さん1 

まあ一般入試でこの時期に入試終わってるって、大した大学じゃないだろうけど。

No.13 22/02/06 14:24
匿名さん13 

大学:学生確保 高校:推薦枠をもつことで生徒確保、推薦を餌にして統制できる 進路指導がラク 受験生:浪人のリスクが減り、受験料節約になる 学力では入れない大学を狙える

No.14 22/02/06 14:39
お姉さん14 

知り合いのお子さんが、AOで受験して合格したそうです。

その子は大学で研究したい分野があり、その分野でのAOだったそうです。
学科試験があったのかは分かりませんが、その専門分野に関する論文を提出し、また試験当日にはパソコンを使ってのプレゼンと面接があったそうです。
当日に向けて、高校で先生と何度も打ち合わせやプレゼンの練習をしたそうです。
またその際の想定問答を作って、その練習もしたそうです。
論文も、かなり練ったと言っていました。

偏差値を均等にするためとか単なるご褒美とか、そういった雰囲気ではなかったように思います。

No.15 22/02/06 15:51
匿名さん15 

指定校推薦は学業や学校生活において努力し成果をあげられる生徒が欲しいから。
AOも、勉強だけでなく学業や研究に体する意欲や人間力を見ています。

No.16 22/02/06 15:57
お姉さん14 

追加です。

その子がその大学を選んだのは、その分野で師事したい教授がその大学にいたからだそうです。

面接での想定問答も、面接官の教授の顔ぶれから、その教授ならこういうことを聞いてくるのでは、という想定で質疑応答を考えたそうです。

No.17 22/02/06 17:21
お礼

>> 12 まあ一般入試でこの時期に入試終わってるって、大した大学じゃないだろうけど。 唐突に悪口だけ返答こわいですー(><)(><)(><)(><)匿名だから何を言ってもいいわけじゃないですよー!ネットリテラシー高めましょう(><)お互い気分悪いだけですよー!

No.18 22/02/06 17:25
お礼

>> 16 追加です。 その子がその大学を選んだのは、その分野で師事したい教授がその大学にいたからだそうです。 面接での想定問答も、面接官の… 3件もご回答ありがとうございます。
私が無知な為で申し訳ないです。私の周りではAOは筆記なし、軽い面接(バイト感覚)のようなものだけの子が多かったのでそこまでAOで熱意を持っている方を知りませんでした。私が指定校とかAOに疑問を持っていたのは、友人が頑張って試験を受けて滑ったのに、その大学に適当に指定校枠やAO枠で大学進学が決まった友人がいたからかも知れません。貴重なお話ありがとうございます。勉学や芸術推薦以外でも熱意を持って進学されている方を知れてよかったです!

No.19 22/02/06 20:50
お姉さん14 

≫18

主さん、14です。
お返事ありがとうございます。

私のレスは、No.14と16の2つなんです。
No.15は、また別の方です。
ややこしくて、申し訳ありません。

No.15さんにも、一言お返事してあげてください。
宜しくお願いましす。

No.20 22/02/07 10:42
匿名さん20 

今後の人生を決める(と当時は思っていた)大学受験を
入試の一発勝負で決めるより、日々の生活を丁寧に積み重ねてそれを評価される方が私には合ってると思って高校入学時からAO推薦を目標に過ごしてAOで受かりましたよ。

大学も卒業して、仕事を色々経験してみて、同級生の人生も知って
大学受験だけで人生は決まらないものだなと今は思いますが。

No.21 22/02/07 14:46
匿名さん21 

大学の経営を考える時、問題を起こさずに4年間授業料を収めてくれる学生を確保するのは美味しいことなんだと思います。学校推薦の場合、人柄に問題がある子は推薦されません。推薦した子が問題を起こすと、次の年の推薦枠が減るからです。大学としては学力が高いことより問題を起こさないことが大事です。人柄を数値化するのは難しいですが、3年間の高校の評価はあてになります。

それと一般受験の枠が減ると競争率が高くなります。一般入試の偏差値が上がり、優秀な大学に見えます。

いろんな思惑があって推薦制度はできているんだと思います。こういう制度を上手に利用できるのも社会に出た時に必要な知恵です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧