注目の話題
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ

子供の言葉の遅れについて 2歳すぎた男の子がいます。 ひとりめで、保育園はまだ…

回答4 + お礼4 HIT数 376 あ+ あ-

匿名さん
22/02/09 21:54(更新日時)

子供の言葉の遅れについて 2歳すぎた男の子がいます。
ひとりめで、保育園はまだいってません。

未だにまだ、言葉がしっかりでません。

ママ→マー パパ→パ 
車→ブー おいしい→しい など・・言葉の一部しかでません。

保健センターなどに相談し、知育の面も見てもらってます。
言葉の理解はしっかりしてるし、3歳まで様子みましょうと言われてます。

それでもやっぱり心配です。

毎日毎日、いつ話すのかな?と、自分にも言葉にもプレッシャーを与えてしまいます。

言葉遅れてたけど、話すようになったお子さんのお話聞きたいです。

No.3471914 22/02/09 00:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 22-02-09 00:55
匿名さん1 ( )

削除投票

私の妹も言葉が遅れてました
お母さん→あーにゃん
お父さん→のーしゃん
車→ブーブ
おいしい→んーしい
など幼稚園に入ってもこんな感じでした
言葉の教室っていう遊びながら先生が言葉を教えてくれるみたいなところに行ってました
今は小学生になってちゃんと話せるようになってます

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/02/09 00:55
匿名さん1 

私の妹も言葉が遅れてました
お母さん→あーにゃん
お父さん→のーしゃん
車→ブーブ
おいしい→んーしい
など幼稚園に入ってもこんな感じでした
言葉の教室っていう遊びながら先生が言葉を教えてくれるみたいなところに行ってました
今は小学生になってちゃんと話せるようになってます

No.2 22/02/09 01:06
匿名さん2 

同じくもう時期3歳になる男の子います
うちもすごく言葉が遅く今も宇宙語喋ってます
一時期すごく心配したし保健センターでも言葉も遅く、落ち着きない等指摘され知育テストの様なものしましたがこの時期の子供は成長によるから様子見になりました。
やっぱり上の子がいる子や
女の子の方が成長がなにかと早いですよね
同い年の子や少し下の子が喋っててビックリする事が結構あり焦った時もありました。

だけど最近少しずつパパ、ママや色、動物、乗り物など教えた言葉を急激に言えるようになってきてます
焦らずもう少し様子見たらどうかな?

沢山本読んだり、ひとり遊びではなく会話になるように話しかけてあげる事が大事って言われてからそこは気をつけてできる範囲でやってました

No.3 22/02/09 12:07
お礼

>> 1 私の妹も言葉が遅れてました お母さん→あーにゃん お父さん→のーしゃん 車→ブーブ おいしい→んーしい など幼稚園に入ってもこんな… ご返信ありがとうございます。

女の子だから、お姉ちゃんがいるからといって、言葉が早い訳ではないのですね。

妹さんゆっくりでも、しっかり話せるようになったんですね(^^)

やはり成長は個人差が大きいのかな。

No.4 22/02/09 12:12
お礼

>> 2 同じくもう時期3歳になる男の子います うちもすごく言葉が遅く今も宇宙語喋ってます 一時期すごく心配したし保健センターでも言葉も遅く、落ち… ご回答ありがとうございます。

うちと同じなんですね!
年齢があかってくにつれ、周りといろいろ比べてしまいますよね。

言葉はとくに、表に出るし、目に見えてわかる部分だかは余計心配なります(^◇^;)

それでも、最近言葉が一気に増えてきているのは、嬉しいことですね✨

確かに、言葉をためて、急に話し出すこともあるみたいですね。

うちも、そんなに重く考えず、子供の成長を見守っていきたいです。

同じ境遇の方の回答嬉しかったです。

ありがとうございます

No.5 22/02/09 14:21
匿名さん5 

友人の息子さんがすっごく言葉が遅かった。
保健所から指導が入るくらい遅かったです。
ただ友人は3番目の子だったこともあり
ほとんど気にしてなかったです。

すくすくと育って今は父親。
きっと大丈夫ですよ。

No.6 22/02/09 16:36
匿名さん6 

この悩み、最近多いですよね。
今は、仕方がないと思う。

だってコロナを気にして、外出を控えているし、外にでても他の子と遊ぶのもためらいがちだし。

環境のせいというのもあると思いますよ。
祖父母と同居していないと言葉が遅れがちになるとか、そういうのも関係しているらしいです。

でも、だからといってダメってわけじゃないと思う。

その子にとっては生活において言葉を発するよりも優先している何かがあるのかも。
不得意なことがある分、得意なことが必ずあると思います。

今は相談しにいっても「3歳くらいまで様子見ましょう」と言われるか「試しに言葉の教室いってみますか?」くらいしか言われないです。

そんな中でずっと言葉の遅れを気にしてモンモンとするよりは

うちの子は言葉が苦手だけど何なら得意なのかな!

と探してあげることのほうが、有意義だと私は思う。




気になっちゃう気持ちはわかります。
でも、今はその気持ちを心の片隅にしまって、2歳という子供の可愛い時期をめいいっぱいお子さんと楽しんであげてほしい。


子供、かわいいでしょう?
たまにイライラしちゃっても、すごいかわいいでしょ。
障害があったとしても、不安だけど頑張らなきゃ…って思えますよね。

その気持ちがあるなら今は十分。

もし不安に押しつぶされそうでどうしようもないなら、今の内から市の発達検査を予約しておきましょう。
地域にもよりますが、今予約しても検査は10月とかになります。だいたい半年待つことになります。

No.7 22/02/09 21:51
お礼

>> 5 友人の息子さんがすっごく言葉が遅かった。 保健所から指導が入るくらい遅かったです。 ただ友人は3番目の子だったこともあり ほとんど気に… ご回答ありがとうございます。

励ましのお言葉ありがとうございます。

何人か育ててらっしゃると、あまり気にならないのかもしれませんね😌

しっかり成長されてなによりです。

No.8 22/02/09 21:54
お礼

>> 6 この悩み、最近多いですよね。 今は、仕方がないと思う。 だってコロナを気にして、外出を控えているし、外にでても他の子と遊ぶのもためら… ご回答ありがとうございます。

とても、親身にコメントいただきありがとうございます。

ひとつひとつの言葉がとても、胸に響きました。
そう・・
可愛いです!ほんっとに。

どうしても、周りとか気にしてしまって😞

たしかに、2歳は今しかないし、言葉を発しないのも今しかない。

ある意味貴重な時期でもありますよね。

言葉は話しませんが、考えてみたら、たくさん得意なものがありました。

しっかり見守りたいと思います。

ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧