注目の話題
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ

先輩の子供(2)をたまに預かるのですが 思うようにいかないと泣き叫びます。 …

回答2 + お礼2 HIT数 411 あ+ あ-

匿名さん
22/02/21 20:47(更新日時)

先輩の子供(2)をたまに預かるのですが
思うようにいかないと泣き叫びます。
ただ、泣きそうになった時に「嫌なのかー。え、泣く?」と聞くと「泣かない!」と言って
結構な確率でおさまります。

楽なんですが、適切な対応かはわからず。
先輩の子供ですし悪い影響を与えるのは申し訳ないので
適切な対応を教えてほしいです。

No.3481544 22/02/21 12:44(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/02/21 12:49
匿名さん1 

その子がどうしたかったのか、どうしてほしかったのかをわかってあげた上でならいいんじゃないですか?
泣くのを我慢できたら褒めてあげて、「◯◯ちゃんは△△したかったんだよね」と受け止めてあげたらどうでしょう。勿論、たまには泣いても良いと思いますが。

No.2 22/02/21 12:54
お礼

>> 1 なるほど…!ありがとうございます。
子供のことは全くな無知でして
泣かないのが良いことなのかすらも、よくわかってなくて…
子供は泣くのが仕事って言うし我慢させるのは良くないのかなぁと思ってました!
話聞いてあげればいいんですね!

No.3 22/02/21 13:15
マトイユウ ( 8WRHCd )

イヤイヤ期ですね。
主さんの方法はイヤイヤ期を逆手に取っているので、方法としては間違っていないです。

ですが、
「え?泣く?!」
ではなくて、
「どーぞどーぞ。泣いてもいいよ」
の方が効果的な上に、よりベターだと思います。
(高確率で「イヤ!泣かない!」になるので)

それでも泣いたら泣いたで、ヨシヨシしてあげれば大丈夫。

No.4 22/02/21 20:47
お礼

>> 3 泣いてもいいよ、もイヤってなるんですね!
恐るべき2歳児…

元々子供が苦手側の人間だったので
泣かれるとうるさいなぁ💦と思ってしまいヨシヨシする発想はなかったです、、
どうして欲しい?と聞くことしか出来ず
余計に泣かれて「困ったねぇ…私も困ってるわぁw」がいつものオチでした。
今度試してみます!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧