注目の話題
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残

「知らんけど」とかいう無敵の言葉 「いや知らないんかい!」と突っ込めば「え…

回答9 + お礼9 HIT数 394 あ+ あ-

ひょう( 29 ♂ 6d7RCd )
22/03/01 09:23(更新日時)

「知らんけど」とかいう無敵の言葉

「いや知らないんかい!」と突っ込めば「え、そこ突っ込むんだ…」と引かれる
「知らないなら答えないでよ」と真面目に返せば「なにマジになってんの?」みたいに返される

「知らんけど」と言っておけばなんか許される空気になると思ってる人多すぎる
逆に「知らんけど」と付けられるとムカつく
自分の発言の責任から逃れようとしている魂胆が透けて見える

どういうつもりで言ってんの?どうせ何も考えてないんだろうけど


タグ

No.3486865 22/02/28 15:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/02/28 15:04
匿名さん1 

最後の一言強すぎて笑っちゃった
知らんけどの対義語できたわ

No.2 22/02/28 15:09
お礼

>> 1 何か考えがあって付けてるなら知りたいんだよな
みんな語尾みたいにつけるじゃん?

No.3 22/02/28 15:11
匿名さん1 

じゃあそれって何?って言われたときに知りませんって言えない人がそれすらもちゃんと言えないから、雰囲気でごまかしておこう。みたいな感じだと思ってるから何も考えてないんじゃないかな。

わからないならそもそも言わない。ちゃんとわからないって言う。ってすればいいのにね。

No.4 22/02/28 15:18
匿名さん4 

時と場合によるくね
真面目な話してる時にその語尾つけられたらなんやねんってなるけど、タダの世間話くらいなら知らないんかーいwで終わるじゃん
というか大抵の場合知らんけどいう人はツッコミ待ちやで

そこ突っ込んで引かれるのは多分嫌われてんじゃね、知らんけど

No.5 22/02/28 15:28
お礼

>> 3 じゃあそれって何?って言われたときに知りませんって言えない人がそれすらもちゃんと言えないから、雰囲気でごまかしておこう。みたいな感じだと思っ… 自分の発言に自信の持てない、薄っぺらな言葉しか喋れないペラペラ人間だと思ってるわ
さらに自分がそうなんだと気付けていないところが哀れで滑稽

No.6 22/02/28 15:30
お礼

>> 4 時と場合によるくね 真面目な話してる時にその語尾つけられたらなんやねんってなるけど、タダの世間話くらいなら知らないんかーいwで終わるじゃん… 「知らんけど」を語尾にした時点であんたの意見は全くの無価値に成り下がったで
今この場においてあんたの存在は「無」や
自分で自分の意見を殺したんやで
それはそういう言葉なんや

No.7 22/02/28 15:35
匿名さん4 

それでいいんだよ
逆に間に受けられて、俺嫌われてるんだ、、、とか思われた方がめんどくさい

俺は言いたいことを言い、聞いたあなたは知らんけどのお陰でなんのダメージもない

そんくらい軽い言葉なんだよ
気にするほどのもんじゃない

ネタとして使えないし流さないなら周りの人にそう言えばいいんじゃね

No.8 22/02/28 15:43
お礼

>> 7 ちょっと違う
言いたいことを言うのはいいよ
でもわからないことを言うなら最初に言ってくれよ
自分の言いたいことを相手に聞かせた上で最後にそんなこと言われたら「聞いて損した」ってなる
ダメージっていうか「じゃあ今の時間はなんだったの?」って感じ


じゃあ付けなくていいじゃんわざわざ
「知らんけど」を付けなかったことで困ったことあったか?ないだろ?
付けたことで得したことあったか?ないだろ?
不必要なんだよそもそも



No.9 22/02/28 15:53
匿名さん4 

だからそこまで深く考えるような言葉じゃないんだって

聞いて損した、と感じてる時点で「いや知らないんかいw」って笑い飛ばせないタイプでしょ
別に笑い飛ばせるようになれとは言わないし、笑い飛ばせないからいけないわけじゃないけど、大抵の場合ネタとしてやってるだけだからそんな間に受けてムキになっても損なだけ

ただ最初にも言ってる通り、真面目にやらなきゃいけない場では主さんのいう通り、なんの時間?ってなるだろうね
主さんがどの場面での知らんけどを言ってるのかわからないからなんとも言えないが

No.10 22/02/28 16:02
お礼

>> 9 深く考える言葉じゃないならやっぱり必要ないんじゃない?
…と思うことがそもそも間違ってるってことなんだろうな

俺は場面に限らず「知らんけど」って聞いた時点で無条件にムカつくようになっちゃったからもうダメ
聞き流せない。「なんで知らないことを言った?なんでわざわざ知らんけどって付けた?」って気持ちになる
それを言葉にすることはないけど、多分モヤモヤが顔に出てる

No.11 22/02/28 16:11
匿名さん4 

必要ない言葉なんかたくさんあるからね
それをあえてつけてネタとして面白おかしくする人たちとそれを面白がれる人が一定層いるから普及してるんだと思うよ
無条件でムカついちゃうならそれはもう仕方ないから、やんわり知らんならいうなよーって真顔で言うしかない

俺の感覚としては、多分、おそらく、きっと、と同義語だと思ってるから別にそこまで気にならない

会話文で例えるなら
A「なんでアジサイって色違うのがあるんだろ」
B「日が当たると赤っぽくなるんだよ」
A「そうなんや!?」
B「知らんけど」
A「なんやねんw」

くらいの軽い感覚

No.12 22/02/28 16:29
匿名さん12 

楽しい言葉ではないのは確か

No.13 22/02/28 16:33
匿名さん13 

仕事の場で使うのはアウトだとさすがに思う。
でも何でもない会話をする時には
私はきにならないなぁ。

肩の力ぬいて話してる感があるっていうのかな?
有益な会話でないのは確かだけどね。

No.14 22/03/01 08:21
お礼

>> 11 必要ない言葉なんかたくさんあるからね それをあえてつけてネタとして面白おかしくする人たちとそれを面白がれる人が一定層いるから普及してるんだ… 明らかに嘘だとわかることなら乗れる
最もらしいこと言われて知らんって言われたらムカつく
「多分」とかならやっぱり最初に言えばいいし

相手が面白がれるかどうかって言葉を受け取った側に依存するから、言葉を発する側が「冗談じゃん」とか言っちゃいけないと思うんだよ

No.15 22/03/01 08:22
お礼

>> 12 楽しい言葉ではないのは確か 面白い言葉として広く受け入れられてるのが不思議

No.16 22/03/01 08:24
お礼

>> 13 仕事の場で使うのはアウトだとさすがに思う。 でも何でもない会話をする時には 私はきにならないなぁ。 肩の力ぬいて話してる感があるっ… 「知らんけど」の後って「いや知らないんかい」しか話が膨らまない、続かないと思うんだけどどうなんだろ

No.17 22/03/01 08:42
匿名さん17 

めんどくさい人と話しているときによく使いますね。それ以上 踏み込まないでくれる。終わりにしたいんだけど。知らない。よくわからない。

No.18 22/03/01 09:23
お礼

>> 17 やっぱり好意的な言葉じゃないよなー
もともとどういう意味だったのかはわからないけど、どちらかと言えば突き放す言葉だよな
もちろん言い方にもよるけど

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧