私は現在高校生で、自分の将来が不安です。 今のところ決めている進路は保育関係で…

回答4 + お礼0 HIT数 312 あ+ あ-

さくら( OuEUCd )
22/03/09 10:06(更新日時)

私は現在高校生で、自分の将来が不安です。
今のところ決めている進路は保育関係です。

昔から私は地頭があまり良くなくて
物事の判断力に欠けています。
覚えることができたとしてもすぐ忘れてしまったり、
今何をするべきか臨機応変に正しく行動することが苦手です。
私は自分の得意なことよりも苦手の方がよっぽど多いです。
この前やめたばかりですが、1年間飲食店で初めてバイトをして仕事に対する不安が大きくなりました。
店長や社員さんに迷惑をかけてばかりで、
何も出来ない自分が憎くて毎日が憂鬱でした。
バイト先だけではなく、学校でもそうです。
私が周りの人よりも劣っているのは自覚しています。

今はバイトを辞めて、少しは心穏やかですが
高校を卒業して保育の専門学校に行って、
大人になったら仕事をしなければならない...と
思うと不安で、そのうち自分が壊れてしまいそうで怖くなりました。

うまく言えませんが、仕事をしたいのにできるか不安で自分のことが心配です。

何か良いアドバイスがあれば教えてください。
※攻撃的なコメントはお控えください

タグ

No.3491482 22/03/06 15:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/03/06 16:13
匿名さん1 

社会に出て、仕事して、全く失敗しないとか人に迷惑かけない人なんていませんよ。
バイトで主さんが迷惑かけたと思うレベルと店長さんたちが迷惑と思っていたか?というレベルも違うかもしれないし。ハッキリ『迷惑なんだよ』とか言われたわけじゃないんでしょ?
自己確知できてるだけいいんじゃないかな?わかってるってことは注意出来るってことだし。
切ないけど、人によって能力に差があるのは事実だと思う。でもそれを嘆いたり言い訳にしても仕方ないですよね?覚えるのが苦手ならメモをとって仕事前に見直すとか、忘れないように工夫するとか自分に合ったやり方を考えるしかないし、でも気付いてない人よりそれが出来るってメリットですよね。
私も自分は不器用で何かを覚えるのに人の5倍くらい努力が必要と思ってます。そう思って注意して、注意して、慎重に仕事をやってきて、今もやっているつもりです。
周りからは…仕事が早い、的確、丁寧との評価を貰えていると思います。
でもそれって自分の経験値が手伝ってる所もあるから…仕事を続けていけば慣れとか習慣が助けてくれることも増えてきます。
意外と自分と周りの評価が違ってることもありますよ。
ただ…本当に認知能力とか…少し適応能力が低めで努力で補えない症状を隠し持っている人もいます。その人が無理をすると適応障害とか鬱とか働けない事にもなりかねませんので気をつけてね。
保育系を目指す。夢があるのは立派です。頑張って下さいね。ただ…仕事の分野としては主さんの心配していることはダイレクトに当てはまってくる分野ですので、慎重にその部分を考えるのも必要かもしれませんね。

でも、まだ高校生です。
自分のやりたい事も大事にしていいですし…進学先で例えば実習とかで合わないと思えば方向転換したっていいのではないでしょうか?
親御さんとも相談されるのも一つかもしれません。
『こうゆうことに悩んでるの』と素直に話されてはどうでしょうか?

不安はたくさんあるでしょうが、がんばって下さいね。

No.2 22/03/06 16:25
匿名さん2 

バイトでかなりミスをしたり覚えられなかったり何か不安要素があるならADHDなど調べたらいいかもしれません。
そういうのでなくとも自分は何が苦手なのかをはっかり出すのも大事ですよ。
グラフや細かく診断してくれる病院もあるので。

仕事は長く続くものです。
好きだけでは続きません。得意なことを仕事にするのも一つの手ですし。

必ずしも大きい保育園に勤務しなくとも保育資格で働けるお仕事でもいいと思います。
小さい保育所で少人数なら仕事しやすいとか。

もっともっと細かく自分のことや仕事のことを調べたら自分に合うのが見つかると思いますよ。

No.3 22/03/06 17:25
匿名さん3 

飲食店って難しいですよね。向き不向きがあります。うちの娘も全然できなくて、使い物にならないままで辞めました。でもその後の他のバイト(レジ)も就職(事務員)も、人並みにはこなせていると思います。

ただし保育士はとっさの機転を要求される仕事じゃないかと思います。本当にその仕事が向いているかは、よく考えた方がいいかもしれません。

No.4 22/03/09 10:06
通りすがりさん4 

まだまだ先のことなので、大丈夫だよ。

臨機応変に対応できるっていうのは、経験(失敗した経験)があってこそなので、経験がない人は出来なくて当然だよ。皆そう。

失敗した経験ないと、
正しい判断ってできないでしょ?
これ、このまま進めると失敗しそうだからこうしよう!って察知できるのは、そういうこと。

あと、保育関係も色々だけど
職場は保育園だけじゃなく、色んな仕事がある筈。たくさんある選択肢の中から、主さんに向いてる職場を選べば良いと思うよ。

保育士の友達とか周りにもいるけど

美容室や教習所や接骨院の中にある、小さい保育スペースで、短時間利用する子供達を保育する仕事とか

自分のぺースで保育するベビーシッター

大きなデパートの中にあるキッズコーナー(遊具がたくさんある)でスタッフとして働く

プレーパークでのびのび外遊びする子ども達を見守ったり環境を作る仕事のプレーワーカー

NPO法人(児童や親子支援)の運営スタッフ

学童のスタッフ

とか、本当に色んな仕事があるはずだよ。
保育士資格を取ったら、保育園に!って訳でもなく、自分らしく働けたり、誰かの力になりたい!っていうモチベーションが持てる職場をさがしても良いと思うよ。



飲食店は、覚えることもたくさんあるし、臨機応変が必須になるから、向き不向きがある。自分はだめだ!って決めつけなくて大丈夫。




投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧