注目の話題
ネットで知り合った友人が、余命宣告されていてもう長くないらしいです。(個人情報になるので病名は伏せます。) 遠方なので面会にいくのは難しいです。なので、友人を
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの

義両親が怖いからという理由で小1から学習塾に入れるのはおかしいんでしょうか? …

回答8 + お礼2 HIT数 369 あ+ あ-

匿名さん
22/03/12 08:25(更新日時)

義両親が怖いからという理由で小1から学習塾に入れるのはおかしいんでしょうか?
敷地内同居です。義両親は定年までは教育関係の職場で働いていました。義両親は今は趣味に忙しいですが、孫が不出来なのは許さないと常に言っています。
うちの子は今幼稚園年長で来月入学です。私は読み書きなどは市販のドリルを買って教えてきました。しかし作文などはスラスラ書けません。義両親のお友達の孫はうちの子と同学年で、その子はスラスラ作文が書けて九九もほぼマスターだそうです。小1から公文に通わせたいと思っても近所にありません。(公文ありますが、先生の体調悪く新規入会は受け付けていない)
先週、私が子供に就学準備ドリルを使って教えていたら義両親が入ってきて、教え方が下手!と怒鳴ってきて、バンバン机を叩いてきて数時間説教くらいました。じゃあお手本をお願いします、と言ったらもっと怒鳴られました。これから就学して、教え方が下手かどうか毎日見張りに来ると言ってきています。怖いです。義両親が怖いからという理由で、学習塾(公文や学研ではなく、本格的な個別指導塾)に入れるのはおかしいんでしょうか?私が自作のワークなどを作ってつきっきりで教える努力しないで、お金で解決する方法はあまりいただけないなぁ…と旦那は言っています。
子供はひとりっ子なので塾に通わせて困窮するという事は有りません。旦那が塾費用を出し渋るなら独身時代の貯金を崩して払おうかと思っています。

タグ

No.3495326 22/03/11 19:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/03/11 19:25
匿名さん1 

子供の意思は?
子供のためじゃなく義理親のためだなんて子供がかわいそう。

思春期になって恨まれないように。

No.2 22/03/11 19:53
匿名さん2 

酷かもしれませんが、義両親とちゃんと話し合った方がいい。塾に行かせて以降も、何かと口を出して来そうな気配があります。腹を割って話すべき。『趣味に生きるなら口出すな!』『口出すなら、最後までやれ!』『どこが悪いのか具体的に言えや!』辺りは普通の感覚だと思います。

『不出来なのは許さない』これも違和感。この感覚は『不出来ならいない方がいい』『恥』『死んでしまえ』等々、過激な連想を生みかねません。

なんにせよ、『何故塾に行ってまで勉強するか』に周りが説得力と具体性を持つ返答が出来ないなら、塾に行っても成績は伸びません。

個人的には教育方針は(子が成人する頃にはボケ始める祖父母ではなく)親が決めるものだと思うので、義両親とも話し合いをして、最終的には自分達で決めるべきではないでしょうか。

教育関係ならノウハウはそれなりにあるのでしょう。割り切って具体的な指示をあおぐのも一つの手です。

No.3 22/03/11 20:11
人生の先輩さん3 

いえいえ なかなか恵まれた環境ではありませんか?私の家庭などは 夫が子供過ぎて子供の教育に関心を持つ余裕さえなかったですよ。どんな形でも 関心の輪に包まれて育てられるのは幸せです。「塾」はお勧めです。まず!お友達ができます。そして プロの先生が教えてくださいますから意欲がわきます。明るい子になると思いますよ。「公文」だけでなく 「ダンス」「ピアノ」などの楽しいことも習うと良いですよ。今は芸能事務所に所属する子が多いですから 才能があれば 活躍しますよ。一人っ子はなおさら 人の中にもまれて育つことが成長の鍵ですね?

No.4 22/03/11 20:17
お礼

>> 2 酷かもしれませんが、義両親とちゃんと話し合った方がいい。塾に行かせて以降も、何かと口を出して来そうな気配があります。腹を割って話すべき。『趣… 「不出来なのは恥、消えろ」は子供の前でも義両親はガンガン言っています。

No.5 22/03/11 20:43
匿名さん2 

ごめんなさい。一瞬頭をよぎりましたが、信じがたくて切り捨てた可能性でした。

『話し合え』の部分は全面的に撤回します。
しかも、こちらの発想が全て法に反するものになり、ろくなアドバイスも出来そうにありません。

「子供は誉めてこそ伸びる」「幼いうちはなおさら」「子供は大人を見て育つ」
この辺りを押さえてない人間が『教育』を語るとか頭痛くて吐き気がします。

そこまで振れきった両親に育てられた夫さんも、教育面にフェアでいられるとは思わない方がいいです。



子供は、弱いです。小さな一言で傷つきます。どうか主さんだけでも、お子さんの心に寄り添ってほしいです。

この後、納得できる回答がなければ、専門家に相談していい案件だと思います。

No.6 22/03/11 21:17
匿名さん6 

その親、相当ヤバいですね! 私も我が子が馬鹿なのは嫌ですが、偏差値50以上なら良しとします。それ以上は生まれついた頭もあるので、無理な子は無理です。

主さんは無理してでも家を出た方が良くないですか? そのままじゃいずれ離婚になります。ご主人は自分の親のヤバさに気がつかないのかな。小1じゃ作文の下手な子もたくさんいます。うちの子も小1の時は下手だったけど、小5で目覚めて表彰されるようになりました。

そういえば友達の義理の父母が元校長と元教頭なんですが、孫に勉強を教えて怒鳴り合いの大喧嘩になって、孫は「葬式にも来ないからな!」と啖呵を切って出ていったそうです。教師って変わり者も多いような気がします。

No.7 22/03/11 22:39
匿名さん7 

別居した方が良いと思いますよ。
子供の教育上精神衛生上その姑の存在が悪影響を及ぼすと思います。

No.8 22/03/11 22:46
匿名さん8 

主さんは子供をどう育てたいですか?
どんな人間に育ってほしいですか?

私なら、作文をスラスラ書けようが、テストの点数が良かろうが、家族や他の友達を貶したり、存在を否定するような人間に育てたくないです。
義両親みたいな思想、人間性を1ミリも尊敬も賛同もしません。

口出しを辞めないなら子供連れて引っ越します。

No.9 22/03/12 07:16
お礼

>> 8 もうどういう子供になって欲しいとか、そういう思いはありません。「私が義両親に罵倒されない様に上位の成績を撮り続ける子供になって欲しい」としか思えない

No.10 22/03/12 08:25
匿名さん10 

ヤバいね。塾に通わすのは今のご時世、別にいいし、勉強はできないより、できたほうがいいけど…
塾に入れて、成績が悪かったら子どもは怒られ、あなたも怒られ…もうカオス。

うちの子は中学受験の為に塾に行けっていったら塾に行きたくないから受験しないといい、公立高校にかよい、今度は勉強したいから塾行かせてと行って、結果、地域で最上位の高校に行きました。

本人の勉強したくなるタイミングはそれぞれだし、色んな視野をひろげてあげる時期でもありますよね。ただでさえ、家庭環境悪くて視野狭くなりそうだし。

あなたみたいに自分の意見を言えない子になったら将来、あなたと同じような事で悩むかもしれませんよ。

私なら離婚しますが、あなたはそうしたくないなら夫と義両親と話すべきです。あなたが子どもを守ってあげなきゃ誰が守るの?

塾に入れるも親が勉強みるもどっちも成功例があって一概にどっちがいいかなんて言えません。子どもの特性もあるし。旦那さん、自分の親のいざこざなのに金も出したくないなんてバカげてる。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧