注目の話題
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

もしかしたらここでの質問、悩みとは違うかもしれませんが… 最近、自分が鬱かなと…

回答10 + お礼7 HIT数 484 あ+ あ-

匿名さん
22/03/18 14:11(更新日時)

もしかしたらここでの質問、悩みとは違うかもしれませんが…
最近、自分が鬱かなと思うことが多いです。
以前は仕事行きたくないと思っても普通に行ってました。
今以上につらい仕事だったりがあってもたまに休み貰って普通に行けてました。

ですが、ここ1年ほど今までのストレスとは違った倦怠感だったり、心がソワソワする感じがあります。上司が変わり職場の雰囲気が悪くなったのは、職場のみんなが言っているのですが、それとは別になにか気分が晴れない感じです。

実はいま業務を行っている職場は自分は入って毎年(3年連続)精神的な理由で休養している人がでている部署ではあります、隣の係は一人も出てないのに、自分のところは毎年、そして今は自分がそうなりそうです。

部署のトップ2人が昨年変わったのが原因なのか
今年になって彼女と同棲をしている環境の変化なのか…
正直、よくわからないですが。
仕事めんどくさいと思うことは今まであっても、怖いと感じるようになりました。
どうしたらいいのでしょうか?

タグ

No.3498954 22/03/16 15:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/03/16 16:01
匿名さん1 

精神科か心療内科に予約をとって診察受ける。もし本当に鬱病だったら薬も処方してもらえるので症状も良くなると思います。

No.2 22/03/16 16:02
匿名さん2 

とりあえず人事異動の希望を出しておきましょう。大きな会社なら労働組合に相談を。

No.3 22/03/16 17:29
匿名さん3 

1人の時間はありますか?
1人の時間が無いと頭がパンクしそうになって何もかも投げ出したくなります。

No.4 22/03/16 19:05
匿名さん4 

同棲を始めたという、生活環境の大きな変化が原因でストレスが溜まってて、
今まで我慢出来てた事が我慢出来なくなって来たんじゃないかな。

他の人も仰ってますが、
主さんが男性なら、一人で趣味に没頭する時間を設け、ストレス発散した方が良いと思いますよ。

鬱が悪化すると、こうしてスマホを見る事さえも出来なくなりますから。

No.5 22/03/16 19:12
お礼

>> 4 今まで一人暮らしや海外で生活してきたので、変化には対応できているとは思ったのですが…
もしかしたら気付かずに我慢してるかもです。
直近だと朝に少し涙がでることがありました。
悲しいとかじゃない、よくわからない感情なんです。

なにか趣味があるってわけでもなく、むしろ今までできなかったフットサルをたまにして
発散はできてたと思ってました(ここ数週間はしてないけど)

今までやりたくないとか思っても普通に仕事に行けてましたが
急に仕事が怖く感じているというのが正直なところです。
彼女には心配させるので言っておらず、初めて母に相談してみました。

職場の面倒見てくれる先輩はストレスだろと言ってくれてはいます。
職場の雰囲気は明らかに悪化してるのは事実ですね。
それでも去年はまだ我慢して普通に仕事に行けてはいました。

No.6 22/03/16 19:15
お礼

>> 3 1人の時間はありますか? 1人の時間が無いと頭がパンクしそうになって何もかも投げ出したくなります。 同棲を始めたので以前よりかは減りましたが、全くないわけではないですね

No.7 22/03/16 20:45
匿名さん7 

本当に鬱の人は自分は鬱だとは思わないので、まだ心配するほどではないと思いますが、1度診療内科を診てもらったらどうですか?
少なくても疲れ気味なのかもしれませんね。

No.8 22/03/17 08:35
お礼

>> 7 以前は自分もそう思ってました。
いまでも、違うだろうとは思いますが
動悸や涙が出たり、少し痙攣することがあって
身体的な症状がでて調べてみると、うつっぽいかなと思い
質問してみたところでした。

No.9 22/03/17 10:10
匿名さん7 

鬱っぽくなること誰でもありますよ!
でも本当のうつ病はそんなものではないです…。
ただ、心配なら診療内科へ行ってみてください。

No.10 22/03/17 10:42
匿名さん10 

楽しい事だけ考えて♪元気を出して下さい♪(*ノ▽ノ)全て心が決めます↑

No.11 22/03/17 19:47
お礼

>> 9 鬱っぽくなること誰でもありますよ! でも本当のうつ病はそんなものではないです…。 ただ、心配なら診療内科へ行ってみてください。 予約していってみます。
うつの方ってどんな感じ、症状がでるんでしょうか?

No.12 22/03/17 19:52
お礼

>> 10 楽しい事だけ考えて♪元気を出して下さい♪(*ノ▽ノ)全て心が決めます↑ 以前はそれができてました。
今もそれは頭では理解できますが、心が着いていかない感じです
動悸と軽い痙攣が起きたり、夜も3時4時に目が覚めることが続いてます

No.13 22/03/18 03:26
匿名さん7 

診療内科って最初聞くとハードル高く感じますけど、風邪ひいて内科を受診する感覚と同じですよ!
ただし、特に診療内科は医者との相性がすごく大事なので(逆効果になることもある)、嫌だなと感じたら他の病院に変えた方が良いです。

私は鬱病は経験ないですが、一歩手前の精神疾患はあります。それでも生きるのを辞めようとしてた時期もありますし、下手したら今生きてなかったですけどね。もしかしたら、うつ病になってたのかもしれませんが…。
ただ、私の場合は原因は仕事で、そこから離れると症状が軽くなったり、どこか冷静に自分のことを見ることができてた部分があったと思います。それが1番大きいですかね。

でも鬱病の場合は原因が確定してないので、常に悪い状態っていうイメージですかね。さらに、自分を客観的に見ることができず、自分でコントロールできなくなるような状態。

そういう意味で、主さんはまだご自身のことを冷静に見ることができてるようなので。
でも私も医者ではないので、ぜひ病院行ってみてください。

No.14 22/03/18 11:23
お礼

>> 13 ありがとうございます。
来週予約できたので、行くようになってます。
そうですね、自分の場合は特に朝早くおきて、動機がすることが多いです。

おそらく職場かな?とは思います。
上司もそれを結構前から言われてましたが、その時はずっと否定してました。
ただ体に症状が出たので流石に危ないかな?と思ったところです。
また、職場は毎年精神でお休みする人が出ているところで…
同じ職場でも自分のところの係だけ毎年出ていますね…

No.15 22/03/18 12:18
匿名さん7 

早速予約されたんですね!
動悸は辛いですよね…。私もそれがきっかけで自律神経がおかしくなってしまったのか、半年経って動悸は収まってもどこか体の調子がずっと良くなくて…。

診断書がもらえるなら少し休むのもありだと思います。客観的に見えてるとは言いましたが、見えてないところもたくさんあると思うんです。感覚が麻痺してしまってる部分とか。色々な意味で、冷静に客観的に一度人生を見直す時間というんでしょうか。

私も病気で休職したり、無職になることがあり、まさに今もそうなんですが、この時間がすごく大事な時間になってるんです。働いてるからこそ見えなかった景色というんですかね。
確実に、身体に症状が出てるということは、何かの心のサインだと思うので、1番良くないのはそのサインを無視して無理してしまうことですから、今回のはきっと主さんにとって良いきっかけになると思いますよ!

とりあえずはっきり言えることは、逃げたかったら逃げてもいいし、甘えてもいいし、弱くても良いし、人に責められたり否定されても良いってことです!
それよりも、主さん自身が幸せになることが1番大事なことですから。主さんだけは主さんのことをずっと味方で大事にできれば、なんとでもなりますよ!

No.16 22/03/18 12:30
お礼

>> 15 ありがとうございます。
色々つらい経験をされたんですね…
中々仕事行けない日が続いて、申し訳ないと思うのですが
今までにない仕事に対する恐怖心があります。

今までは面倒、楽しくないと思っても普通に仕事にいけてました。
それが今月くらいから何故か怖いと感じるようになり休みがちになってしまってます。
昨年は持病の手術で休んだりしたので、あまり休みたくないのですが、身体に症状が出てる
精神的にも今までにない感情だったりで初めてのことが多くて少し混乱していました。

No.17 22/03/18 14:11
匿名さん7 

確かに辛いことたくさんありましたね…。
ただ、辛かった時って辛いことしか目に入ってなかったというのもあるんです。その時点で視野が狭くなって冷静ではないもかもしれません。
今思うと、問題の人はごく一部で他の人は良くしてくれていたし、相談したらまた違ったのかなって思います。それ以外にも、プライベートでも仲の良い友人もいますし、ちゃんと自分の味方になってくれる人や、良くしてくれる人もいたんです。
でも、たった1人のパワハラ野郎のために病気になって、命も断とうとしてたと考えると、それはフェアではないし、ちょっと違うなって気づかされましたね。

すごくわかりますよ。
これまで経験したことのないような感情だったり、体の症状だったり、心と体が離れてしまってるというんでしょうか。自分の身体に何が起こってるんだろうって。
でもそれは、もう1人の自分が訴えてるんだと思います。何か無理があるから、このままでは大変なことになっちゃうよって、自分を守るために教えてくれてるんですよ。
鬱はその声を無視した結果だとも思うんです。でもそれも、防衛本能の一種でもあると思うんですけどね。それ以上無理できないようにするために、強制的に機能をシャットダウンさせるような。
ただ、1度そうなると元に戻すのがものすごく大変なんだと思います…。

主さんはまだ間に合いますよ!
ちゃんとご自身のために今の状況を把握して、予約もされてますし、素直な主さんなら大丈夫だと思います。もっとそんなご自身のこと安心して信じてあげてほしいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧