いつも相談をさせていただいています。ありがとうございます。 さっそくですが…仕…

回答3 + お礼2 HIT数 347 あ+ あ-

匿名さん
22/03/24 20:20(更新日時)

いつも相談をさせていただいています。ありがとうございます。
さっそくですが…仕事の悩みです。私は薬局の事務で働いています。
今年で6年目です。
事務員は私も含めて二人しかいません。
もうひとりの事務員は今年で3年目の、私より12歳上のかたです。
今年に入り、経営者が変わりました。
そこから急に、もう片方の事務員さんの態度が変わりました。
はっきりいうと、めちゃくちゃ偉そうになりました。
仕事もけっこうおいしいとこどりばかりして、新しい社長にはさもさも自分の手柄のように話し、社長のいないところでは「さすが○○さん」とかいって私をほめるのですが白々しくて嫌でたまりません。
口の悪い方でたまに「しねばいいのに」とか「う●こ」とか私に暴言を吐きます。
女性なのにデリカシーのない、幼稚な発言をするかたです。
冗談めかしているつもりなのかも知れませんが、本当に嫌なんです。
何度も嫌だといっても、一向になおりません。
仕事に関してですが…今年は大幅な改定があり、使っているパソコンの更新があります。
そういったこと(パソコンのプログラムの更新)は以前から私がやっていましたが、今回はわからないことが多くもうひとりの事務員さんにも相談してみたのですが「わからない私達が勝手なことをするより社長に聞いたほうがいい」と言ってまともに聞こうともしません。
確かにそうなのかも知れませんが…正直、社長にそれがわかるのかと思うのです。
以前からも「○○に聞いて」「○○ならくわしいよ」とか人任せにする社長なのであてにできません。
しかも、全然関係持ち場の人まで巻き込んで二人で「あなたが勝手にすることじゃない」と言ってくるんです。
さすがに頭にきて「そうは言っても、結局プログラムの更新やセットをするのは私だけですよね?」と言い返してしまいました。
前々から嫌なひとだと思っていましたが、正直…もう話すのもいやです。
でも…今更仕事をやめても、年齢的に再就職が厳しいです。
明日も顔を合わせなくてはいけないのだと思うと…今から胃が痛くてしかたないです。

No.3503859 22/03/23 17:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/03/23 20:52
匿名さん1 

嫌なら辞める。
辞められない事情があるなら胃が痛くても嫌な思い我慢してでもそこで、働く。

しか、ないですよ。上の人に話してみては?
悪化する可能性もありますが、今よりはよくなるかもです。

No.2 22/03/23 21:20
お礼

>> 1 やっぱり…そうするしかないですね…。
もういっそからだこわしてしまえばあきらめもつきそうなのに…。
上の人なんて役に立ちませんよ…。

No.3 22/03/24 00:59
匿名さん3 

最初から嫌な人もいますが、人が入れ替わることで急に態度が変わる人もいますよねー。
そこまで嫌になってしまうと、かなり厳しいでしょうね…。

自分も前の職場に、同じように自分の中で許せない我慢ができない人がいました。仕事はいい加減なくせに遅くて、面倒なことは人任せで、そのくせして文句ばかり言う。さらに自分にだけは、何か気に食わないと大声で怒鳴ってくる。
こいつにだけは言われたくないって思いでしたが、職場の輪を乱したくなかったし、ずっと我慢して、そんな人にも気を使っていい人やってました。
周りも面倒な人と分かっていたので、暗黙の了解でその人がいる時はみなで手伝ってあげていたんです。
すると手伝ってもらうのが当たり前になって、たまに忙しくてできない時があると、こんなに俺にやらせる気かよ!とすぐ機嫌が悪くなる。お前の仕事だろ!って言いたい気持ちを、いつもグッとこらえて耐えてました。
そしてある時、我慢しすぎて心が折れてしまったのか、鬱になっちゃいました…。

主さんの場合は、まだ相手に言い返すことができてるから、自分ほどのダメージは受けてないとは思いますが、でもかなり辛い状況だと思います。
ただ、相手が変わることはないです。社長がまた変われば分かりませんが。
だとすれば、主さんが変わるか、転職して環境を変えるしかないでしょうね。主さんが変わるにしても短期間ですぐ変われるものではないし、自分であれば働きながら他探しますね。

自分みたいに鬱になるまで身体壊したらほんと大変です…。命にもかかわります。
だから、どうかご自身の身体だけは大事にしてほしいです。

No.4 22/03/24 07:46
お礼

親身に聞いてくださってありがとうございます。
相手は変わらないので自分が変わるしかない…では私はどう変わったらいいのでしょうか?
相手を許せるように心を広く持つことでしょうか…それともつい言い返してしまうのをぐっとたえることでしょうか…。
年齢的な問題で転職はしたくないのですが…もうみんな困ればいいと思ってしまうほど、今は恨み言しか浮かばないです。
冷静になんてなれません…。
ご意見ありがとうございました。

No.5 22/03/24 10:46
匿名さん3 

こんにちは!

私も同じように悩み苦しんでる側の人間なので、偉そうなことなんて言えませんが、でも何度も経験し、病気にまでなり、生きることすら諦めようとしてたくらい苦しい思いをしたからこそ、分かってきたことがたくさんあるんですが、変わると言いましたが、言い方変えると、成長する、より働きやすくなるために自分がバージョンアップするってことですかね。

主さんは完全にベクトルが相手に向いてると思うんです。すべては相手が原因だから、相手を何とかしたいって想いでいっぱい。裏返すと、何とかできるはずって期待があるんだと思います。
でも、それは絶対不可能だとわかったら?

主さんが相手を嫌に思う理由の裏には、期待があるからだと思うんです。
例えば、挨拶しても無視する人がいたとします。こちらはいつも挨拶してるのになんであの人はしないんだ!あいさつくらいしろよ!挨拶するのは社会人として当たり前だろ!って腹が立つと思うんです。ストレスでいっぱい。その人と会うのも嫌だし、挨拶もしたくなくなってくる。
でも、これはすべて相手のせいでしょうか?
相手は、挨拶は大事ではないと思ってるかもしれないし、恥ずかしくてできないかもしれないし、好きな相手にしかしなのかもしれないし、もしかしたら以前挨拶を無視されたことがあってしなくなったかもしれないし、挨拶しない理由って本当の理由は本人にしかわからない。
さらに、そういう事情や可能性を無視して、とにかく挨拶はするべきだ!ってルールがあるから、腹が立つと思うんです。
人にはいろいろな事情がある。人はみな違う。挨拶しない人もいるってことを認めて尊重してあげることができたら、そこまで腹は立たないはず。この人はしない人だからって。
相手が犬だと思えばどうでしょう?なんで、挨拶しないんだって思わないはず。
元々するわけがないとわかってるから。

例えが良いかわかりませんが、要するに主さん自身のルールが主さんを苦しめてるってこと。
そのルールを変えてやれば、相手への見方も変わるかも知れませんよ。
ただ、これってすぐにできることではないし、自分の中で少しずつそれを落とし込んでいく時価は必要なんだと思います。

まして今の状況だと冷静になんて難しいと思います。だから、転職をお勧めします。最初からあきらめて、今のところで我慢して続けるのも主さんの自由ですけどね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧