ここは現役でお子さん育てている方が多いのでお尋ねします。私は都内住みで習い事の先…

回答4 + お礼4 HIT数 451 あ+ あ-

匿名さん
22/04/01 20:08(更新日時)

ここは現役でお子さん育てている方が多いのでお尋ねします。私は都内住みで習い事の先生しています。いろんな親御さんいます。ヤンママでも子供の躾をきちんとしている方、常識の有る方。

アラフォーでも我が強い方で自分中心で、どっちが先生か解らない態度が横柄な方。書き出したら切りがないので本題に入ります。

都内と言う事も有りますが、習い事を沢山させて全て完璧を求める親御さんにはまいります。自分の夢を子に託す親御さん。その気持ちも良く分かります。例えばバレエを自分は習えなかったので、娘に期待するお母さん。娘さんが期待に添えれば問題ないんですが、期待に添えないと親子のトラブルに巻き込まれます。

最近、たまに親子のトラブルに巻き込まれる事有ります。夫婦のトラブルに巻き込まれた事も有ります。やはり、皆さん疲れているんですね。

親御さんは習い事の先生にどの位期待と依存と言うと変な表現ですが、子供さんの育成に思いを寄せているんでしょうか?習い事の先生だと分かりにくいですね。ピアノを長年教えているアラフィフです。

タグ

No.3509714 22/04/01 07:50(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/04/01 07:59
匿名さん1 

子供に寄り添って親では解消出来ない事を第三者が入る事で子供も有意義に過ごせる
その延長に塾だったりピアノだったりあるのだとおもう。
もちろん英才教育の為子供より親が一生懸命になり習わせてる家もあると思う
けど一番はやはり子供との相性でしょう
相性が合わなければ続かないし子供にとってもストレスでしょう

No.2 22/04/01 08:02
匿名さん2 

勉強や進路の支障にならない範囲でお願いしたいです。

娘がピアノの先生から音大を薦められて娘もその気になってしまい、大騒動になりました。
音大行っても就職に繋がらないし、うちは就職に繋がらない高等教育を呑気に受けさせるような余裕はありません。
グランドピアノも買うよう薦められました。
普通の家庭では無理ってことも分からなかったみたいです。
親に先に打診してくれるならともかく、娘(当時中2)に先に焚き付けてくれたので、娘本人が舞い上がってしまい大変でした。
一度夢見たことを諦めさせるのも可哀想でした。

No.3 22/04/01 08:08
匿名さん3 

私も我が子に習い事させてますが、まずは「子どもがしたいのか」ということが前提です。こんなのもあるよ、こんなのも出来るよと話して、やってみたいといえば連れて行くこともありますし、やらないと言えばやらせません。
また、子どもが楽しいと言っていれば、別にすこぶる上手にならなくても、別にいいです。子どもがそれを気にして「上手にならないから辞めたい」と言えば、「あなたがやりたいと言ったでしょ」と一年は続けさせるかな。それ超えても辞めたい気持ちが変わらないなら辞めさせます。
別にうまくならなくても先生のせいだとは思いません。

No.4 22/04/01 08:16
お礼

>> 1 子供に寄り添って親では解消出来ない事を第三者が入る事で子供も有意義に過ごせる その延長に塾だったりピアノだったりあるのだとおもう。 もち… 相性って大切です。なので私の教室では幾つかの教室に体験に行かれる事を勧めています。

No.5 22/04/01 08:21
お礼

>> 2 勉強や進路の支障にならない範囲でお願いしたいです。 娘がピアノの先生から音大を薦められて娘もその気になってしまい、大騒動になりました。… それは大変でしたね。音大行くにはまず親御さんの意見を聞くべきです。私の教室でも音大行ってピアノの先生になった門下生何人かいますが、生徒の意思と親御さんの意思を尊重して勧めています。

No.6 22/04/01 08:26
お礼

>> 3 私も我が子に習い事させてますが、まずは「子どもがしたいのか」ということが前提です。こんなのもあるよ、こんなのも出来るよと話して、やってみたい… 3番さんの様な方が理想です。本人の意思無くして習い事は続きません。私は習い事はピアノと習字でした。勉強は苦手だったので、母も苦労したと今になって感謝しています。

No.7 22/04/01 19:30
匿名さん7 

私は逆で…いま幼稚園の子にひとつ習い事をさせてますが、嫌がったのでやめさせようとしたら、先生に引き留められて驚きました。
「継続が大事ですよ」等々。

ちなみに、公文とかのお勉強系のもので。
(公文ではないです。)
まぁ一応、本人の了解を取り、週2だったのを週1に減らして継続しています。

ママ友のところは、中学生の子がスポーツをしていて。
小学校のころ、たまたま始めたころにいい成績をとり、本人がそれにめちゃくちゃ執着してしまい。
ぜったい続けると言い張るが、その後、成績が伸びず。
いまは試合で負けるたびに拒食になったり、暴れて家の壁を壊したり…辞めさせたい、と悩んでました。

ちなみに、田舎です。
このあたりは、いまだに部活動必須だったりして、かなり保守的で古い土地柄です。
いいかげん「継続は力なり」っていう宗教は、やめたほうがいいんじゃないかなー、と感じてますね。

No.8 22/04/01 20:08
お礼

>> 7 継続は力なり?宗教の言葉かはこちらに置いて、継続とは自分の意思で習いたい!と言った事に当てはまります。

私の教室は今、月3コースが人気有ります。忙しい親御さんや受験生には月2コースも選択出来ます。

継続ってあわてふためいてやる事ではなくて、1度興味を持ったら、受験などで自分の意思とは関係ないものに時間を費やされた時期が有っても、大人になった時に今1度自分の意思で興味を持った物に、心を向けましょう!

私はそう言う思いです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧