注目の話題
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人

一人になりたいと思ってしまいます。 夫も子供もいます。 育った環境がつらかっ…

回答7 + お礼0 HIT数 323 あ+ あ-

匿名さん
22/05/23 19:55(更新日時)

一人になりたいと思ってしまいます。
夫も子供もいます。
育った環境がつらかったため、しあわせな家庭をつくろうと思って、それだけがブレーキというか
今は精神的な病気にかかり、入院しています。
本来の私でなく、作られた私なら夫は愛してくれる。でも本当の私は、ネガティブで人が苦手で。
子供はかわいいけれど、愛情のそそぎかたがわからない。
もうすぐ退院ですが、延長したくて相談してます。
でも、子供を預かるあてがこれ以上なくて戻らないといけない。

離婚したいです。
以前も離婚したいと夫に伝えたら、生活できないくせにと言われました。
子供は自分が引き取ると言っていました。

不安定な私に育てられるより、収入があって普通に生活能力のある夫に子供を任せたいと思います。

しあわせな家庭がつくれなかったです。

No.3547087 22/05/23 17:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/05/23 17:46
匿名さん1 

うん
主さんのような人は沢山居ると思いますよ

離婚してお子さんは旦那さんが引き取ると言ってるならそれで良いと思います

No.2 22/05/23 17:47
匿名さん2 

お疲れ様です。今はゆっくり休んでください。旦那さんが育ててくれそうならしばらく任せてみていいと思います。気になったら会いに行くなど定期的にしてみたり。主さんが元気になったらまた家庭に戻れば良いです。

No.3 22/05/23 18:21
匿名さん3 

似たような感じでした。
うちはもう子供が大きかったけど離れたことを後悔しています。

主さんは不安定な自分に育てられるより収入もあり安定して育てられる旦那さんに任せたいと書いていて、回答でもそうしたらいいという意見ですが、本当にそれでいいの?
不安定な私より、というのは自分が子育てから逃げたいだけの言い訳だってのはわかってますか?
お子さんまだ小さいのかな。預け先がどうとかあるから。

安定、不安定以前にある程度の年齢までは父親と母親の役目の重要さは違うと思う。
今は任せて元気になったら戻ればという意見もあったけど、その間のお子さんの寂しさと傷は元に戻りません。

幸せな家庭を作れませんでした。
主さんは終わったことのように書けばいいけどお子さんにとっては今とこれからがその家庭を形成する途中なんだけど。
主さんが自分のことしか考えてないから厳しいことを書きました。

No.4 22/05/23 19:14
匿名さん4 

主です。

みなさんありがとうございます。

離婚考えています。夫婦に問題がなかったとも言えず、しかし夫に理解してもらうこともできず苦しんだこともあります。

できるなら、子供に会いにいけたら良いと思います。先週会いましたが、自分が硬直してしまいほとんど話せませんでした。

実際に離れた方もいるのですね。
本当に離れてしまっていいのか、今は正直わかりませんが精神面が回復せずとにかく苦しい感じです。

はい、子供は小さいです。
会わなかったら、その期間を埋めることはできないだろうなと思います。
産まれつきの障害、発達障害もかかえており、育児が難しいことが多いと主治医に言われています。
出産後に発覚したため困りました。

しあわせな家庭を味わったこともなく、他人とかかわれた経験も夫くらいしかなく、話も理解がしにくいところもあり、どうしたらよいか分かりませんが、夫が育てた方が子供たちは普通に育つのだと感じています。
悲しい思いもあります。

No.5 22/05/23 19:24
匿名さん3 

そうですか。
子供たちとあるのでお子さんは複数いるのかな。
出産後に育児が困難とわかった。
そこでやめないで次のお子さんをもうけてるからあまり説得力がないですね。
旦那さんのところで育つ方が子供のため、それが本当だったとしても子供たちからしたらお母さんには自分たちは必要なかったんだ、捨てられたという意識は少なからず持つと思いますよ。
その責任は重いんだけど、取れますか?
何言っても精神的にしんどい人には難しいのかな。
似たような経験をして他人事じゃないからすごく悲しい話だと思ってしまいます。
つらい家庭だから今の自分がある、でも子供にも機能不全な家庭しか与えることができなかった、なんか悲しいですね。

No.6 22/05/23 19:44
匿名さん6 

私はすでに離婚してます。
同じく躁鬱といわれガタガタでしたが育ててます。
今では元夫のほうが酷い有り様です。
別れる前は私のほうがお荷物だったのに。
子供と離れたくない一心で頑張ってますし苦労しまくりでお金もなく大変ですが笑顔と強さが増えました。
子供手放さなくて本当によかったです。

No.7 22/05/23 19:55
匿名さん7 

主です。

子供が2人いて、頑張っていましたが鬱のような症状で起きれなくなり、精神科や保健師の聞き取りから普通の人と違うと、これまでの生活などの聞き取りやテストを受け、発達障害と精神疾患(重複して罹患しているそうです)があることがわかりました。
似たような経験をされたとこのこと、私もそうだったので本当に辛さがわかります。
子供たちもこんな人間に育つかもしれないと怖さもあります。

しかし、記憶がなかったり妄想?が現実のようになったりで何度もネグレクトをしてしまっている状況です。
自分も苦しみました。
直接きく薬がないようです。
本当にそうです、自分も親の二の舞になりたくなくて頑張ってきましたが、しあわせな家庭を築きたかったですが限界かもしれません。


子供を手放さなかった、努力をされた方は本当にすごいと思います。
躁鬱だったんですね。
躁鬱もお辛いとききます。
本当に頑張られたと思います。
私は、精神疾患をいくつか重複して患っており直接効果のある薬がありません。
ネグレクトになってしまいたくさん子供も傷付けました。
私ももう少しできたなら、と思うのですが、限界なのかなと思っています。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧