大学のサークルの新歓で一年生からお金を徴収するのはよくないですかね? 料金は食…
大学のサークルの新歓で一年生からお金を徴収するのはよくないですかね?
料金は食べ放題ソフトドリンク飲み放題で2500円〜3000円くらいで考えていますが、少人数のサークルで一年生のメンバーか多いため私たち二年生三年生が自分を含めた2人〜2.5人分ほど負担しなければならない計算になります。バイトをしていない上級生もいるため、負担が1人5000〜6000円となると正直親睦を深めるどころか行きたく無くなってしまう上級生もいるかなと思います…。
(行けない上級生が増えると1人にかかる負担が大きくなります)
他の上級生に勝手に一年生に奢ることを強要するのも良くないと思い困っています。
大学生の奢る文化は個人的にはいらないと思うのですがやっぱり先輩が奢るのが普通なのかなと思ってしまいます。自分たちも1000円〜1500円の食事代を先輩たちに奢ってもらった経験があります。(自分たちの代は新歓はありませんでした)
どのようにするのが最善だと思いますか?
教えて頂きたいです。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
普通、大人も子どもも歓迎会はゲストから会費を取りません。お金を取るなら「歓迎会」ではない、主さんは後輩をもてなす気はないんだな、という感じです💦
歓迎会をすることはずっと前から分かっていたことではないですか? 大学生ならそれに向けてお金を貯めておく計画性があっても良いんじゃないかと思います。
食事のランクを落とし、後輩分は参加しない先輩も含めて割り、それプラス参加する先輩は自分の分を支払う感じでどうですか?
新歓と称して一年生から料金を徴収する前提で、果たして一年生はどれだけ参加するのかが問題では?
そんだけ厳しいのなら、一年生一律1000円くらいにして残を他で割る。学年ごとに差を付けたいなら、それぞれの負担割合を変えるとか。
まずは歓迎会なので先輩がある程度払いましょう。
ただまだ学生なので先輩のお金の問題もあります。
他の人も書かれていますが一年生の皆様から一律1000円だけでも徴収するのは
とてもいい案だと思います。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
お金の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧