注目の話題
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

水戸黄門 第9〜13部。1978〜1983年。テレビ時代劇。9〜13というのは、…

回答5 + お礼5 HIT数 331 あ+ あ-

初代サヤマ( KxMTCd )
22/05/26 15:42(更新日時)

水戸黄門 第9〜13部。1978〜1983年。テレビ時代劇。9〜13というのは、黄門様・東野英治郎さん、助さん里見浩太朗さん、大和田伸也さん。この組み合わせが、一番好き。

庶民派・黄門様。直情的で少し怒りっぽい。米俵に腰掛けていた黄門様、百姓な娘に叱られて棒で叩かれても怒らない。融通も聞いて博打で熱くなって身ぐるみ剥がされたことも。堅物の格さんに比べ、少しライトな助さん。八兵衛と妙に馬が合い、こっそり夜遊びに行ったりも。黄門様に叱られてシュンとしたり、黄門様の陰口、愚痴をこぼすことも。格さんが、たしなめる。堅物の格さんは悪者から助けた美人にお礼を言われて照れたりする。それを、からかわれたりする。

14部から、黄門様は、西村晃さんに代わる。気品があり、こちらも良い。あおい輝彦さんの助さん、伊吹吾郎さんの格さんも捨て難い。

佐野浅夫さんの泣き虫黄門様も良かった。石坂浩二さん、武田鉄矢さんは少し残念な感じがしました。好きな方ごめんなさい。

ずっとのちに、里見浩太朗さんが黄門様を演じることになった時は感慨深かったですね。

8時45分からのお約束。究極のマンネリ。人が死なないという安心感。楽しく観ていました。

観ましたか。




タグ

No.3548908 22/05/26 07:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4 22/05/26 12:23
お礼

>> 1 おはようございます、サヤマさん。もちろん観てましたが、佐野さんあたりまでかな。黄門さんでは、東野英治郎さんが一番、威厳が感じられてよかった、… デイジーさん、やはり、弥七はカッコ良かったですね。東野英治郎さんは、寅さんの第2作・続 男はつらいよ、に寅さんの恩師・坪内散先生役で出られていたのも、印象深いです。

雲霧仁左衛門は、池波正太郎の小説、本棚に並んでいます。

No.6 22/05/26 12:57
お礼

>> 2 杉良太郎さんの、 ああ人生に涙あり。 名ドラマには名曲ですね🙄 匿名2さん。今の若い方は、水戸黄門も、あの名曲も知らない人がけっこういて、時代の流れを感じます。少し寂しいですね。

No.7 22/05/26 13:01
お礼

>> 3 東野英治郎さん 好きです 小学生3~4年くらいのころ走って家に帰って、曾祖母ちゃんと一緒に水戸黄門見てました笑 柘植の飛猿の野村将希さん… 匿名3さん。曾祖母様との思い出ですね。自分も祖父と一緒によく観ていました。野村将希さんの飛猿もカッコ良かったですね。登場するとテンション上がりました。ムキムキなのですね、羨ましい!

No.9 22/05/26 15:40
お礼

>> 8 匿名8さん。八兵衛は全シリーズ通して、同じ俳優(高橋元太郎さん)だと思います。凄いですね。

No.10 22/05/26 15:42
お礼

>> 5 東野英治郎〜西村晃まで見てました。当時小学生だったけど、家帰るとじいちゃんしか家にいなくて、一緒によく見ました。大好きでした! 匿名5さん。水戸黄門は、やはりお祖父様お祖母様の影響で観た方が多いですね。自分もそうですが。夕方4時からの再放送とかたくさん観ました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧