注目の話題
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。

「障害者」を「障がい者」と表記することについて、意見を教えてください。 良…

回答20 + お礼3 HIT数 818 あ+ あ-

匿名さん
22/06/15 01:08(更新日時)

「障害者」を「障がい者」と表記することについて、意見を教えてください。

良いor悪いorなんともいえないetc……
理由もお願いします。

タグ

No.3561418 22/06/13 21:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.13 22-06-13 22:33
匿名さん13 ( )

削除投票

個人的には「害」という字を使うな!と「障がい者」「障碍者」と表記されると、余計差別的な扱いを受けてるような気持ちになってしまいます。
そんな特別扱いと言うか、腫れ物扱いしないでよ、みたいな。
上手く言えないですが、「こいつ怒らせたら面倒だから先回りしておこう」みたいに思われてるみたいな…。

配慮って、そういう事なの?とも。

でも、「害」という字を使われるのが嫌だという人もいると思うと、じゃあどう表記したらいいのか分からなくなります。

No.12 22-06-13 22:23
通りすがりさん1 ( )

削除投票

1です。
障害をもつ方々の支援員をしている者です。

6さんがおっしゃる事…
よくわかります。
最後の方が、荒んだ言い方になってしまうのも、わかる。

呼ばれる当事者の方々は呼び名をそんなに気にしてないのよね。

呼び名を変えようと待遇が変わらないのでは意味がないないのもよく分かります。

呼び名に配慮してやったぜ感謝しろ、と上から言ってるように聞こえてしまったり。
(そう言ってるんじゃないのも分かってるけど)

そういうのより、サラッと手を貸すことや
道路の歩道の段差が少しでもなくなり、
点字や音声案内が増えたり
全日本バリアフリー計画とかが進むとか

名より実が変わらないとね。

話変わるけど、この前車椅子を押して動物園行ってきたけど、なんかみんな車椅子に冷たいのな。

あ、この人たちは、高さ的に見えにくいんだよねって、スッと退いてくれる人もいたけどね。
そういう人には単純に感謝します。
あっ見えた(キリンとか)!って利用者さんが喜んでくれるから、どいてくれた方、有難かったですね。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/06/13 21:28
通りすがりさん1 

そうね…障害をもつ人がどう思うかが重要だと思うけど

キチンと意見を聞くことは難しいよね。

No.2 22/06/13 21:30
通りすがりさん2 

「障害者」というと、まるで害があるかのような印象を与えてしまうので、「障がい者」と表記する配慮、別に悪くないと思います。
「豆腐」というと、まるで腐ってるかのような印象を与えてしまうので「豆ふ」と表記する配慮をしてほしいです。

No.3 22/06/13 21:36
匿名さん3 

障碍者が常用漢字でないから障がい者という表記になっているんでしょう。

No.4 22/06/13 21:37
経験者さん4 

「障碍」この漢字を使うこともある。

No.5 22/06/13 21:38
匿名さん5 

障がい者、もしくは障碍者と表記します

本人にとっては障害ではあるけれど関わる側としては害とは思っていないから
"がい"もしくは"碍"です。

No.6 22/06/13 21:45
匿名さん6 

私も障害者です

母親も障害者です

障害者で表記されようが障がい者と表記されようが別にどちらでも構いません

それよりも私の腕や足を見て嫌な顔したり移らないのに移ると思われる方がよっぽど心が痛いです

障害者と表記されようが障がい者と表記されようが何にも変わらないので笑わせるなよです

No.7 22/06/13 21:56
悩める子羊さん7 

障碍は元々仏教用語の障碍(しょうげ)だから、結局は『邪魔する』とか『妨げる』とかの意味だから変わらんのに変な議論だなぁ、と思います

実際、2010年に、『「障害」の表記に関する検討結果について』という内閣府のレポート内でも、障碍の表記についての反対意見として、仏教用語の意味から問題点を指摘される可能性があると書かれています

No.8 22/06/13 21:57
匿名さん8 

害という漢字を使わない方がいいと思う。
ひらがなでいい。

No.9 22/06/13 22:08
匿名さん9 

人に向ける言葉に 害 の字を思い浮かべるのは気分的に嫌


>障害者と表記されようが障がい者と表記されようが何にも変わらないので笑わせるなよです

害 は嫌だなって言う子もいるんだぜ?
全体の意見みたいに悪態つくのはやめよう。

No.10 22/06/13 22:17
匿名さん6 

全体の意見みたいにって

自分の意見をレスしたまでで匿名9さんにどうこう言われる筋合いありませんよね

私全体の意見を代弁しますって言いました?

匿名9さんも自分の意見だけレスすれば良いのにいちいち青字表記にしてそんな風に言って来るとかかなり性格悪いですね

もうそんなの生きてて日常茶飯事だから良いけどさ

私が言いたいのは、言葉に出して発した時にしょうがいしゃって発するでしょ?
障がい者って発してますっていちいち言いますか?

そんな表記よりも障害者に対する言動を何とかした方が沢山の人が救われると思います
と私は個人的に思うだけです

全体的な意見みたいに悪態ついているんじゃなくあくまでも個人的な意見です

No.11 22/06/13 22:19
お礼

たくさんのご意見、ありがとうございます。

私は内部障害者です。先天的なものではありません。
私が小学生の時、「障害者と書くとまるでその人の存在が害であるように見えるから、障がい者と書きましょう」と習いました。障害とは無縁だった当時は、それが障害者に対する思いやりなんだと純粋に理解し、それ以降は障害者と表記する友達に障がい者と書くんだよと伝えていたように思います。

しかし障害者となった今では、その理屈に対して怒りを覚えるようになりました。「障害者」とは、生きる上で障害となるものを背負っている人を指すのであって、決して誰かにとって障害となる人のことではない。なのにいつしか「障害者」が誰かにとって害のある存在と認識されかねなくなっていて、「害」を「がい」と表記することでなんとかそれを回避しようとしている。私にはそれがまるで見て見ぬふりをしているように見えました。そもそも「害」の表記を改めるなら、「障」の表記も改めないと不自然です。「しょうがい者」という表記が浸透していない時点で、健常者の障害者に対する認知は表面的でしかないんだと思ってしまいます。
なので、私は「障がい者」表記にいい印象を持っていません。悪いとまでは言いませんが、決して良いとは思えないです。

No.12 22/06/13 22:23
通りすがりさん1 

1です。
障害をもつ方々の支援員をしている者です。

6さんがおっしゃる事…
よくわかります。
最後の方が、荒んだ言い方になってしまうのも、わかる。

呼ばれる当事者の方々は呼び名をそんなに気にしてないのよね。

呼び名を変えようと待遇が変わらないのでは意味がないないのもよく分かります。

呼び名に配慮してやったぜ感謝しろ、と上から言ってるように聞こえてしまったり。
(そう言ってるんじゃないのも分かってるけど)

そういうのより、サラッと手を貸すことや
道路の歩道の段差が少しでもなくなり、
点字や音声案内が増えたり
全日本バリアフリー計画とかが進むとか

名より実が変わらないとね。

話変わるけど、この前車椅子を押して動物園行ってきたけど、なんかみんな車椅子に冷たいのな。

あ、この人たちは、高さ的に見えにくいんだよねって、スッと退いてくれる人もいたけどね。
そういう人には単純に感謝します。
あっ見えた(キリンとか)!って利用者さんが喜んでくれるから、どいてくれた方、有難かったですね。

No.13 22/06/13 22:33
匿名さん13 

個人的には「害」という字を使うな!と「障がい者」「障碍者」と表記されると、余計差別的な扱いを受けてるような気持ちになってしまいます。
そんな特別扱いと言うか、腫れ物扱いしないでよ、みたいな。
上手く言えないですが、「こいつ怒らせたら面倒だから先回りしておこう」みたいに思われてるみたいな…。

配慮って、そういう事なの?とも。

でも、「害」という字を使われるのが嫌だという人もいると思うと、じゃあどう表記したらいいのか分からなくなります。

No.14 22/06/13 22:37
お礼

いくつか頂いた意見に対して、私の意見を述べさせてください。

障碍者表記について
碍の字も本来「さまたげる」という意味を持っています。害の字に比べればまだ印象は柔らかいですが、障害者を「害のある人間」と捉えてしまう可能性があるなら、碍の字でも「邪魔になる人間」という捉え方をすることも有り得ると思います。「害の字は良くないから」という理由で碍を使うなら、言葉はキツイですが偽善だなと思ってしまいます。ただ中国では碍の字を使うそうなので、グローバルな目的で使うなら素晴らしいと思います。

人に対して害という字を使いたくない
No.6さんとNo.9さんは意見が対立しているようですが、私は全面的にNo.6に共感致します。ですが、No.9さんの「人に対して害という字を使いたくない」という気持ちにも共感致します。
ただNo.6さんのおっしゃる通り、表記に気を使ったところで障害者が救われるわけでもないです。私が障害者になってから、同じ類の障害を持つ方とSNSで沢山お話させてもらいましたが、ほとんどの方が「害でもがいでもどうでもいい」「がいにする気遣いはいらない」という意見で、がい表記に肯定的な人には出会えませんでした。ただお1人だけ「障害者に対して思いやりを持ってくれることには感謝します」と仰っていました。

No.15 22/06/13 22:41
匿名さん15 

チャレンジドとか英語表現いいですよね。

私も精神疾患持ちです。ちなみに強迫性障害です。

No.16 22/06/13 23:10
匿名さん16 

私は障害者を理解されにくいという障害を持つ者と捉えているので、「障害者」と表記する方がしっくりします

No.17 22/06/13 23:24
匿名さん9 

俺も個人的な自分の意見です。曲げる気はありません。
字なんてどっちでもいいと言う子も確かにいましたけど、少なくとも俺が関わった子達は"害"の意味を知って嫌だって言っていました。


それを
>何にも変わらないので笑わせるなよです

みたいに障がい者の立場から悪い態度で言われるのが腹が立ったから起用しました。
この6さんのレスを見た人がいつかあの子達のような子に"害"という言葉を向けるかも知れないと考えたから、訂正して頂けるようにわざと"全体の意見みたいに~"と書きました。
全て個人的な意見だとは思いますが、見る側はそうは捉えないかも知れないですよね。
別に障がい者だから特別扱いをしろとか言ってるわけではありません。


>障害者に対する言動を何とかした方が沢山の人が救われると思います
これについては同意見ではありますが、多くの人が表面的にしか受け入れておらず
彼等を好奇な目で見たり、街で見かける人の動画を撮って面白がっているのが現状です。
昔よりはかなり受け入れられるようになりましたが、それでもまだ足りません。
個人の力では限界があります。
何とかしたくてもなかなか変わってくれるものではありませんでした。

しかし、表記についてのことを引き合いに出す内容ではないですよね。
青字表記と障がい者に対する言動の改変 ではステージが違うような気がします。


>障がい者って発してますっていちいち言いますか?
言いません。心の中の話をしています。

No.18 22/06/13 23:38
匿名さん18 

別にどっちでもいいけど

障害 者
で人は目に入れて頭で判別して読む。
漢字の間にあるひらがなは「は」「を」「に」「で」のような接続詞に一瞬感じてダルい。
障 を単体で使う言葉は
障る
とかがあるけど、
つぎにくるのが「がい」だからなあ。

小がく生
社かい人

みたいになっても読みにくいじゃん。

どういった意味合いなのか、
どこで区切られてどういう状態の言葉なのか
これが分からないと日本語って読みにくいんだよね。

だったらいっそのこと「しょうがい」じゃない言葉で表しちゃった方が良くない?

「害」なんてない!
って言ったって
「いや、ひらがなで書いても意味はそのままの障害であることに変わりわない言葉だろ」
って思っちゃう。
漢字で書こうと書かなかろうと読めば「しょうがい」意味も「障害」
見た目だけ変えても意味ない気がする。

No.19 22/06/14 00:02
ぺぺ ( DLIUCd )

施設で働いてるけど害で間違いないから障害者って書くし、そういう目でしか見えない。ここに書くことはもちろん全部個人的な意見ですよ。6も9も使ってるけど【個人的な意見】て便利な言葉だよな~。どんな意見でも個人的な意見だから文句言うなって言えるし!めっちゃ便利だよね~!

>>呼び名に配慮してやったぜ感謝しろ、と上から言ってるように聞こえてしまったり。(そう言ってるんじゃないのも分かってるけど)

↑すげぇ~お手本のような個人的な意見w配慮してるやつがすげぇ悪いやつに見えるわ~w
同意見だよ!偽善者気取りばっか!働いてるとこも同じようだし気が合うなw

>>決して誰かにとって障害となる人のことではない

↑これってどういう意味?当人にとっては害の認識で間違いないけど、他人からは障害にはならないってこと?普通に害あるけど。衣類をトイレに流すとか。

No.20 22/06/14 08:34
お礼

>> 19 もちろんおっしゃる通り、障害者は誰かに迷惑をかけなければ生きていけないので、誰かにとって害のある存在ということは間違いでは無いと思います。
ただ元々障害者という言葉は、誰かにとって害のある存在という意味を持って生まれたものではなく、あくまで生きる上で障害になるものを抱えている人という意味で生まれたはずです。
なのでそれを他人にとって害のあるという意味に勝手に書き換えられ、そしてその害をひらがなにすることでまるで障害者に思いやりを持ったつもりになるのが嫌だな、見て見ぬふりをしているように見えるなと感じました。

No.21 22/06/14 10:52
匿名さん21 

障がい者の方が好き。優しい感じがして。障がい者 障がい者と分け隔てる事がおかしい。いつ自分がなるか?わからないご時世 事故に合うかもしれない。突発的に聞こえなくなるかもしれない。見えなくなるかもしれない。誰しも成りうる可能性がある と理解するべきだと思います。

No.22 22/06/14 11:12
匿名さん22 

障害の害が他人に害を与えるなんて思いもしなかった。
健常者より困難なもの(障害)を持っている人と考えていました。
害虫って人に対して害をなすってだけで害虫なんだよね。
虫として特別でもなく自然界では害虫では無いのにね。

表示なんてどっちでもいいし、障害の害の字を見て人に対して害をなすって思う人を無くす教育をした方がいいと思う。

No.23 22/06/15 01:08
通りすがりさん23 

かなり以前地方紙が当事者にアンケートをとったら気にする人は半数以下だったような記憶があります。その記事を見て初めてこのことを知りました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧