注目の話題
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。

小学校一年生の女の子です。 小学校に行きたくないと普段から言っていたのです…

回答6 + お礼0 HIT数 414 あ+ あ-

匿名さん
22/06/23 12:12(更新日時)

小学校一年生の女の子です。

小学校に行きたくないと普段から言っていたのですが、仲のいい子ができ、隣同士になりました。

ですが、その子がふざけて子供からペンを取ったりクーピーを取ったりしました。
取ったものは他の子の机から出てきたり、
私のペンあげるよと言ったり、物自体は返って来たので子供は気にしていませんでした。

でも私は一言先生に報告した方が良いと思い、「こんな事がありました(その子が取ったとは言っていない)」と電話で伝えました。

すると、翌日に席替えをする事になってしまい、その子と離れてしまいました。

子供はショックを受け、学校へ行きたくないと言ってしまいました。

私の行動は間違っていたのでしょうか?

子供の辛い顔を見て落ち込んでいます。


タグ

No.3567045 22/06/22 12:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/06/22 12:09
匿名さん1 

誰も間違ってない
わがままを言わせず、学校に行かせたらいいです

No.2 22/06/22 12:19
匿名さん2 

おそらく娘さんは意地悪されたという理解ができていないのだと思います。物を盗った子も同じように、それが悪いことだと理解できていない。

まず、その友達がやったことは悪いことだと教えてあげてください。友達を責めるのではなく、あくまでも「物を勝手に盗るのは悪い」とだけ。

娘さんは「友達が物を盗ったから」ではなく「わたしが物を盗られたから友達が叱られた」と考えている可能性もあります。友達でも嫌なことをされたら怒っていいと教えてあげてください。

No.3 22/06/22 12:20
匿名さん3 

大丈夫。主さんは間違ってませんよ。

No.4 22/06/22 13:05
匿名さん4 

仲良くなった友達の意地悪が常習的でなく
まだ一度しか起きてない時点で
学校に言ったなら
ちょっと行動が早計だったと思います。

たとえ一度でも許してはいけない行為も
もちろんありますが
(相手の首を絞めたり危険な事をしたとか)
今回のは危険性がまだそこまで
高くないのと、娘さん本人が深刻に
傷ついてなかった事なので、
親としてはすぐに手を出さずに
少し様子を見ても良かったと思います。

子供同士で試行錯誤して
喧嘩したり仲直りしたりしながら
問題を解決する機会や能力を
大人、親が奪いすぎるのも良くありません。

No.5 22/06/23 00:05
匿名さん5 

娘さん本人が、ペンを取られた事を悩んでいたなら良いですが、、

娘さん本人が気にして無いのなら、フライングしたとは思います。

学校って、勉強するだけでなく、人間関係も養う場所です。

人間には、喜怒哀楽の感情が人の数だけあります。
だから、トラブルだって幼いうちは多くあるものです。

子供がSOSをだしたならわかりますが、出してもいなのに、やっちゃったなぁ〜とは思いました。

なるべく子供自身で解決する様にされた方が良いですよ。
お子さんがこの先お友達とトラブルが起きた時に、どう解決したら良いか考えて乗り越えられる様に。。

それと、一度親から連絡来て問題視されたお友達とはクラス替えで一緒のクラスにはならないと思います。
学校側はトラブル回避で分けるからです。

例えば、合唱祭のピアノの伴奏で困らないようにピアノ経験者を均等に分ける、体育祭で極端に偏らない様に運動神経が良い子を均等に分ける。

教師も大変なので、子供同士のトラブル回避を考えます。
親から連絡来た場合はしっかりメモされますよ。

学校行きたくないが口癖なら良いですけど、不登校になりそうなら先生に事情を話して隣にお願いしてみたらどうですか?
勿論、主さんは先生に勇み足でしたと反省は必要ですけどね。

親から見て心配になる友達でも、子供が楽しくやってるなら静観するのが良いですよ。

だって、お子さんはいずれ社会人になって、色んな人の中で生活していくので。。

No.6 22/06/23 12:12
匿名さん6 

親としてしたこと、おかしくないと思います。
様子見もせず、気づいたらすぐ報告は間違ってないです。
間違ってるのは、先生。
席替えで対処したのは間違いですね。

しっかり言葉で、相手側の子に伝えて、相手が傷ついてしまうことなど、教えて、お互いの間に入ってとことん話し合いをし、ごめんなさいまで見守る、先生は一つ一つの揉め事に世話をするべきです。

うちの学校はそうですよ。
昨年一年生の時に、足の速さで嫌味を言われた、バカと言われた、そんな小さなことでさえ、親が報告すれば、翌日には、しっかり二人を向かい合わせ、とことんお互いに話をさせる。自分の言葉で嫌だったことを喋らせ、自分の言葉で反省の言葉を言わせ。。。先生は一つ一つ、揉め事のレベルを見ずに対応してくれますよ。

なので私は、なんでも報告して対応してもらうのが普通になってますね。先生はこうあるべきだと。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧