注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

知的障害がある人を差別する気はありません。周りと同じように出来なくたって仕方ない…

回答17 + お礼1 HIT数 404 あ+ あ-

匿名さん
22/07/03 16:40(更新日時)

知的障害がある人を差別する気はありません。周りと同じように出来なくたって仕方ないし、嫌悪感は全くありません。皆同じ人間です。
彼らがそう分類されるのは、遺伝子や染色体の異常などが原因だとはっきりしていたり、検査の結果ではっきりしているからだと分かってはいます。
しかし健常者とされる私たちにもできない事や苦手な事はあります。努力の才能も遺伝的なものだというデータも見たことがあります。だから出来ないことは、できなくたって仕方ないじゃないか、と私は思います。
それなのに私達は「なぜ皆と同じ事ができないの?」とか「無能」とか言われなければならないのでしょうか。
そう考えると知的障害の方ばかり許されるのがずるいように思えてしまいます。
皆さんはどう思いますか。

タグ

No.3574181 22/07/02 22:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 22-07-02 22:17
匿名さん1 ( )

削除投票

極端な例だけど、じゃあ手を縛った状態でご飯食べてごらんなさいな。普通に食事するようになるまでにどれだけの努力が必要だと思う?
健常者は手が自由な状態から食事することを学べる努力することも自由。自由なのよ。
それを普通にご飯食べてる知的障がい者みて、ずるいっていえますか?いいなー食べさせてもらえて。ってことですか?手を縛られてるハンデがある人をみて、食べさせてもらってずるいっておもうの?
知性は目に見えないからハンデは見えにくいけど、確実にその人たちの自由はどこかで奪ってるんたよ。どこかで生きづらい想いをしてる。そしてそれらは私たちの思う生きづらさとは比にならないはずです。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4 22/07/02 22:33
お礼

>> 1 極端な例だけど、じゃあ手を縛った状態でご飯食べてごらんなさいな。普通に食事するようになるまでにどれだけの努力が必要だと思う? 健常者は手が… ありがとうございます。
確かに障がいのある人たちは私たちと比にならないくらい不自由で生きづらいと思います。もちろん食べさせてもらったりすることは全くずるくないと思います。
障がいのある人は障がい者であると認められますが、例えばどうしても数学が苦手な人や、どうしても運動が苦手である人はそういう括られ方はされません。
そのため、障がい者に対して差別をする事は世間的に許されませんが、運動が苦手な子に「うわあいつと同じチームかよ最悪」と舌打ちしたり、数学ができない子を叱りつけるのは世間的には許されます。
そういうところが、なんだか納得できないと思うのです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧