関係詞について

回答4 + お礼2 HIT数 818 あ+ あ-

悩める人( 17 ♀ )
07/05/22 18:51(更新日時)

英語の関係詞について質問なんですが、例えば、英文があって、〔次の各文の空所の中に適切な関係詞を補いなさい。〕という問題があったら何を入れたらいいのか分かりません。選択肢として、who,whom,which,whose,that,what,where,when,why,howの他に使うものってありますか?それと、どれを使えばいいのか法則みたいなものってありますか?分かる方居たら教えて下さい。

No.357543 07/05/21 17:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/05/21 19:13
匿名希望1 ( 10代 ♀ )

関係詞を入れる後ろの文が、不完全文(主語とか目的語がなかったり)の場合は、関係代名詞(whichやwho)を入れる‼
後ろの文が、完全文だったら、関係副詞(whereとか)を入れる‼
まずは、これが原則って感じかな~
分かりずらかったらごめんね🙏

No.2 07/05/21 19:20
匿名希望2 ( 20代 ♂ )

関係詞にもいろいろあるけど、まずは、( )の後ろに何か抜けてるのはないかな~って探して先行詞を探す。
関係副詞と関係代名詞の違いは( )の後ろが完全か不完全かを見るんだよ

No.3 07/05/21 22:10
お礼

回答ありがとうございます🙇✨だいたい分かりました☆完全文か不完全文かを見るとすると、関係代名詞の目的格か関係副詞かどっちにするか迷いますよね~?主格と所有格は主語が無いの不完全文なので、関係副詞になることは無いですよね?

No.4 07/05/21 22:31
匿名希望4 ( 20代 ♂ )

関係副詞と目的格の関係代名詞は、後文の動詞みれば分かるよ

目的格なら、あとの動詞が他動詞で、かつ目的語がない。関係副詞なら、あとの動詞が自動詞で完結してるか又は他動詞+目的語で完結してる=全体として自動詞になっている

No.5 07/05/22 13:36
お礼

>> 4 丁寧に教えて下さってありがとうございます☆良く分かりました😃✨

No.6 07/05/22 18:51
nightmare ( 10代 ♂ ae2pc )

まず先行詞を見て先行詞が人なら[who,whose,whom]のいずれか、先行詞が動物や物なら[which,whose]のいずれかが入ります。A=先行詞が人、B=先行詞が人以外とすると 基本的には関係詞から後ろの文を見て関係詞が“主語”になるならA→who B→which “目的語”になるならA→whom B→which “所有格”になるならA=B→whose “補語”になるならA=B→thatになります。
また、先行詞に比較級の修飾語がつくと関係詞→than、先行詞に「such」や「the same」がつくと関係詞→asに必ずなります。関係詞thatは全ての関係詞、関係副詞の代わりに使用できますが・関係詞の直前にコンマがあると使用不可能です。関係副詞はまた説明が長くなりそうなので時間がある時に再レスします。わかりにくかったらすいません💦

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧