注目の話題
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで

赤ちゃんの高速1時間の移動はいつから大丈夫なのでしょうか? 私は遠方の病院…

回答7 + お礼5 HIT数 342 あ+ あ-

匿名さん
22/08/27 15:01(更新日時)

赤ちゃんの高速1時間の移動はいつから大丈夫なのでしょうか?

私は遠方の病院に通っており
臨月~1ヶ月検診の間は移動に耐えられないので、診察はお休みになっております。

1ヶ月検診が終わったあと
また診察に通いますが

旦那に預けて電車で行くか
旦那に乗せていってもらって
近くに住む義母に赤ちゃんを預けるor赤ちゃんと一緒に行くかのどちらかです。

ちなみに私は免許は持っておりません。
電車だとコロナが多い地域を通過するので怖く
義母に預けるのは、義母が疲れてしまわないか心配なので

理想は赤ちゃん連れて、旦那の運転で行きたいです。

ちなみに近くの病院への転院は考えておりません。
理由は私の病気は年金支給対象で、転院した事により診断書を記入する医師が変わって
不支給になったら困るので。

タグ

No.3614588 22/08/25 14:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.4 22-08-25 16:37
匿名さん4 ( )

削除投票

うちは3ヶ月目くらいから車で1時間程度の遠出し始めました。
夫が運転して、私は後ろで子供を見ながらって感じです。うちの子は車の振動で割とよく寝てくれましたし、泣いても哺乳瓶でミルクあげたり、おもちゃに興味持たせたりして割と苦ではなかったです。途中で車止めておっぱいあげたりもしてました。
それ以前にも買い物の際は車乗せていたりしたので、赤ちゃんが車でよく寝るようなら大丈夫そうな気もします。

ちなみに私も混合でしたが、4ヶ月目で子供を夫に任せて免許更新に行った際は2時間くらいで胸が張り出して、帰る頃には痛くて痛くてたまらなかったです。本当は久しぶりにカフェとか言って羽を伸ばしたかったんですが辛すぎて用事終わったら速攻で帰宅しておっぱい飲んでもらいました。
なので、赤ちゃんの首の座り具合と、お母さんのおっぱいの出る量によっても検討した方がいいのかなと思います。

No.1 22-08-25 14:23
匿名さん1 ( )

削除投票

通院の頻度はどのくらいでしょうか?
また往復と診療でどのくらいお子さんと離れますか?
月1程度なら車移動は3か月くらいなら平気ですよ。
授乳の状況にもよりますが
半日なら預けるのもいいと思います。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/08/25 14:23
匿名さん1 

通院の頻度はどのくらいでしょうか?
また往復と診療でどのくらいお子さんと離れますか?
月1程度なら車移動は3か月くらいなら平気ですよ。
授乳の状況にもよりますが
半日なら預けるのもいいと思います。

No.2 22/08/25 14:31
お礼

>> 1 コメントありがとうございます。

通院は月に1回です。

往復と診療で6時間ぐらいかかります。
8時から14時まで

(電車だと乗り換えの電車が来るのに時間がかかり、診察も予約制じゃないので急患が入ると待たされます)

実は予定日はもうすぐですが、産んでないので
自分がどれぐらい母乳出るかわからなく
今は混合にするつもりです。

No.3 22/08/25 15:12
匿名さん3 

基本は首が座ってからになると思います。なので3カ月くらいからが望ましいでしょうね。

移動時間よりも問題なのは診察が終わるのを待っている間な気がします。旦那様が見てくれるにしても、その間、病院内や車内で授乳をする必要がありますよね。コロナが怖いです。

病院行って帰ったら即お風呂いって菌落とす!赤ちゃん触るのはそれから!

っていう感じの方が安全なんじゃないかなと思いました。

月1なのでしたら、私は義母に赤ちゃんを預けるのが一番無難ではないでしょうか。義母が協力的ならの話ですが。

私は月に2回、どうしても本社に出勤する必要があったため、留守にするときは自分の母乳を冷凍して義母に渡していました。

高速で移動したのは2ヶ月半くらいの時だった気がします。その時の移動時間は往復で8時間でした。もうまさに、旅でしたね。

泣き声に耐えながらの高速運転はかなりキツイものがあります。旦那様とそのあたりよく確認し合った方がいいです。気を付けてね。


No.4 22/08/25 16:37
匿名さん4 

うちは3ヶ月目くらいから車で1時間程度の遠出し始めました。
夫が運転して、私は後ろで子供を見ながらって感じです。うちの子は車の振動で割とよく寝てくれましたし、泣いても哺乳瓶でミルクあげたり、おもちゃに興味持たせたりして割と苦ではなかったです。途中で車止めておっぱいあげたりもしてました。
それ以前にも買い物の際は車乗せていたりしたので、赤ちゃんが車でよく寝るようなら大丈夫そうな気もします。

ちなみに私も混合でしたが、4ヶ月目で子供を夫に任せて免許更新に行った際は2時間くらいで胸が張り出して、帰る頃には痛くて痛くてたまらなかったです。本当は久しぶりにカフェとか言って羽を伸ばしたかったんですが辛すぎて用事終わったら速攻で帰宅しておっぱい飲んでもらいました。
なので、赤ちゃんの首の座り具合と、お母さんのおっぱいの出る量によっても検討した方がいいのかなと思います。

No.5 22/08/25 16:38
匿名さん5 

旦那さんのお母さんが病院の近くに住んでいるってことですか?
私なら旦那さんに運転してもらって旦那さんの実家?お母さんの家?で旦那さんに赤ちゃんを見てもらうようにすると思います。
母乳あげたいなら可能なら病院の駐車場に1回くらい来てもらって車内で授乳したり。
電車は産後の主さんの体的にも大変そう。これからも通院が続くなら「お母さんの通院の日」というイベントとして家族でパターン化したらいいと思います^_^

No.6 22/08/25 16:52
お礼

>> 3 基本は首が座ってからになると思います。なので3カ月くらいからが望ましいでしょうね。 移動時間よりも問題なのは診察が終わるのを待っている… コメントありがとうございます。

今の理想としては、診察待ちの間は
粉ミルク与えようかと考えております。
またオムツ替えの時は、車内で旦那にお願いしようかと考えております。

院内には基本的には連れてかずに
順番が近づくまでは車で待機してるつもりです。

けれど、コロナが怖いですね…

義母は協力的で、預けるのは全然大丈夫だよ!もしも旦那が休めなかったら
義父に病院の送り迎えお願いしようか?と言ってくださってます。
でも、特に旦那は義母が疲れてしまわないか心配なようで^^;

今一度高速移動でぐずった時のことも含め
旦那と話してみます。

No.7 22/08/25 16:56
お礼

>> 4 うちは3ヶ月目くらいから車で1時間程度の遠出し始めました。 夫が運転して、私は後ろで子供を見ながらって感じです。うちの子は車の振動で割とよ… コメントありがとうございます!

赤ちゃん次第だったり、工夫次第って感じなのですね(><)

首が座ったらも考えてましたが
おっぱいが痛くなる事は初産だったので
想定しておりませんでした。
助言して下さりありがとうございます。

No.8 22/08/25 17:02
お礼

>> 5 旦那さんのお母さんが病院の近くに住んでいるってことですか? 私なら旦那さんに運転してもらって旦那さんの実家?お母さんの家?で旦那さんに赤ち… コメントありがとうございます!

義両親宅は今の家からすぐの所にあります。
抜けてて、ごめんなさい(><)

確かにこれからも長い通院になりそうなので家族でパターン化するのもありですね!
子供が2、3歳になれば、病院の近くには子供が楽しめる遊び場も沢山ありますし
今年3歳になった子供がいる友達も、病院のすぐ近くに住んでるので、子供にとって楽しみなイベントになるかもしれませんし

No.9 22/08/25 17:17
匿名さん5 

産後すぐは大変ですよね!
でも子供からしたらもう少し大きくなれば通院も家族で行けばドライブ、お出かけです♪
お弁当作って行ったりコンビニ寄ってお菓子や飲み物買って出発したり、楽しい日にしちゃいましょう!
数年したら家族で電車で行ってみようなんてのもいいですね〜
赤ちゃんは1時間くらい高速は大丈夫だしミルクやおっぱい飲んだら新生児は寝るかなと。
どうしても泣くなら公園かどこかに行って車降りておくるみでくるんでパパが抱っこユラユラしてあげましょ!
液体ミルクなんてのもあるからあけて哺乳瓶に入れてあげたらパパでも大丈夫!

No.10 22/08/25 21:09
お礼

>> 9 コメントありがとうございます!

そうですね(*^^*)
病院の近くが子供の楽しい場所が多かったりする場所なので、ある程度大きくなったら楽しんでくれると嬉しいです!

こうゆう時のためにパパがあやし上手になるといいです(笑)

液体ミルク見ました!
とても便利ですね!教えて頂きありがとうございます!

No.11 22/08/26 09:49
通りすがりさん11 

車で1時間は、月齢低い赤ちゃんでも問題なおよ。特に月齢低いと、ずーっと寝てるから。

(新生児でもオッケーなチャイルドシート)

トータル6時間、車内で待機
は、キツイと思う。

ので、義実家に預けるのが一番だと。


ちなみに、月齢が上がって来たほうが
難しくなる。

起きて動く時間が長くなるから
遊びたいとか、抱っこされたい!とかになるので、車内で待てる時間がどんどん短くなるよ。

あと、赤ちゃんにもよるけど
チャイルドシートが大嫌いな子もいる。
うちの長女は、チャイルドシートもベビーカーも全力で拒否するタイプで、生後3ヶ月〜1歳すぎまで、車内で1時間以上ギャン泣きでした。。ベビーカーも乗りたくない!とベビーカーも殆ど使わず…。

次女は、全く平気でしたけどね…。

何にしても、
義実家に預けたほうが良さそうかなと思いますよ。

No.12 22/08/27 15:01
通りすがりさん12 

義母からお宮参りを地元でしたい!とゴリ押しされてしまったため、生後一ヶ月で高速片道2時間かけて移動しました。電車でも行けないことはなかったのですが、駅までの移動や乗り換えの負担を考えて、車にしました。車の中で泣いても違反になるし危ないのでチャイルドシートからは下ろせないし、私は母乳がガンガン出るタイプだったので胸が張って痛くてたまらなず、授乳したかったのに出来ないし、母乳パッドからもれて、本当に散々でした。
他の方もおっしゃるように、遠出は3ヶ月くらいからがいいと思います、首が座るまでは赤ちゃんってふにゃふにゃの液体みたいなので、心配ごとも多いし。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧