仕事ができるけど言葉がキツイ人と、仕事は今できないけど人当たりは良い人。 …

回答42 + お礼35 HIT数 5346 あ+ あ-

匿名さん
22/08/31 17:56(更新日時)

仕事ができるけど言葉がキツイ人と、仕事は今できないけど人当たりは良い人。

どちらか退職してもらう場合、どちらを選びますか?

どちらが辞めても換えはきくとします。


タグ

No.3615252 22/08/26 11:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/08/26 11:40
匿名さん1 

胸は痛いけど、後者に去ってもらいます。
会社だから…

No.2 22/08/26 11:41
通りすがりさん2 

どっちが辞めてもかえはきく。

だからその場に残る人たちの「好み」だと思います。職場の上位者数人の多数決で決めたら良いと思います。

No.3 22/08/26 11:50
お礼

>> 1 胸は痛いけど、後者に去ってもらいます。 会社だから… 解ります。

例えば後者がこれから在席中ずっと仕事ができないのではなく、あくまでまだ経験が浅かったりする場合でも会社だから去ってもわなければいけないでしょうか?今一つずつクリアにしてもらってる場合であってもそうでしょうか?

逆に仕事ができても同僚をチクチク攻撃する様な人間と仕事をしてても自分に害がなければ問題ないというニュアンスですか?

No.4 22/08/26 11:50
匿名さん4 

かえがきくなら前者に辞めて貰う
仕事は人間がやること
機械じゃない
みんな心を持ってる
効率を重視した会社はやがて潰れる

No.5 22/08/26 11:50
お礼

>> 2 どっちが辞めてもかえはきく。 だからその場に残る人たちの「好み」だと思います。職場の上位者数人の多数決で決めたら良いと思います。 そうですね。実際は質問文以上に事情は様々ありますからね。

No.6 22/08/26 11:57
匿名さん1 

仕事が出来ないが浅さからくるものでノビ代に相当な期待が持てるなら残したいですが、人当たりはそこまで求めていないので。
同僚をチクチクは良くないと思いますが、人当たりの良い人揃いになるわけもないし嫌な奴は必ず存在するので、仕事が出来るなら目をつむります。

No.7 22/08/26 12:10
匿名さん7 

前者一択かと。

「企業は人」と言う様に、

人を尊ばない組織に未来は無い。

No.8 22/08/26 12:22
匿名さん8 

前者。
こっちは雇われ人だから、誰が仕事できようができまいが関係ないよ。そんなのは会社が心配すること。自分にとってちょっとでも不快な方に去って欲しい。

No.9 22/08/26 13:58
匿名さん9 

どうでしょうか。
言葉がきつい人間を会社に置くのはリスクであると
思います。今時、コンプライアンスが理解できない人は
お荷物ですよ。
目先の事しか考えていないから
今の日本は衰退したのだと思います。
この会社で働くのがきついという流れを一度作ってしまうと、
負のスパイラルで、人材が集まらない会社になりますから。

No.10 22/08/26 16:37
お礼

>> 6 仕事が出来ないが浅さからくるものでノビ代に相当な期待が持てるなら残したいですが、人当たりはそこまで求めていないので。 同僚をチクチクは良く… ちなみにの私は後者を残したい派です。勿論色々な意見があると思いますが、こういう掲示板なので反対意見について話を聞いてもみたかった所もあります。※論破したい旨はありません。

人当たりの良い人ばかりが揃う訳ではないというのは本当の事だと思います。ただそれは同僚に攻撃していい理由にはならないと私は思います。

もしその仕事をあなたが問題なくできるならそんな状況にはならないと思います。しかし、そうじゃない状況にあった時に同じ事は言えないと思います。仕事はできない人はその時こそ悪いかもしれませんが、それを理由にパワハラや日常的に態度や言葉で攻撃をされて良い理由にはならないと思います。

No.11 22/08/26 16:40
お礼

>> 7 前者一択かと。 「企業は人」と言う様に、 人を尊ばない組織に未来は無い。 私もいくつか転職しましたが、やっぱりそう思います。勿論例外はいましたよ。明らかに身勝手な社員も。でも、言及する側も整理出来ていない言葉が多いです。関係ない事まで持ち込んでその人を責める人も多いです。

飛躍してる様に思うかもしれませんが日本人の悪い所だと思います。だから心が強くなれない、自立できない人が多いんだと思います。

事実とそうじゃない事をゴチャ混ぜにして不要なストレスまで抱えるから人が耐えきれなくなっているケースを何度か見ました。

No.12 22/08/26 16:41
お礼

>> 8 前者。 こっちは雇われ人だから、誰が仕事できようができまいが関係ないよ。そんなのは会社が心配すること。自分にとってちょっとでも不快な方に去… 私も色々会社を見てきましたが見ましたが、前者がいない方が良いです。

No.13 22/08/26 16:44
お礼

>> 9 どうでしょうか。 言葉がきつい人間を会社に置くのはリスクであると 思います。今時、コンプライアンスが理解できない人は お荷物ですよ。 … その通りです。人間は皆始めは同じじゃないです。時間と経験で責任も理解できるし仕事の一端を担うようになります。その人の代わりはいくらでもいるかもしれませんが、同じ様にやってくれるか保証はありません。絡みにくい、攻撃的な人は上司でも部下でも要らないです。お前の家だけでやってろって思います。ここは皆で協力してやる場所で、大人なら人間が上手くいかない事もあるものだと知っておきなさいよと思います。

No.14 22/08/26 16:54
匿名さん1 

主さんが私とは反対側だとわかります。
主さんのおっしゃってることは百も承知なのですが、メンタル壊れたり出社してこなくなったり、余りに私も見過ぎましたので。
可哀想だなと思いますし、パワハラする側が悪い事も重々理解しています。
どちらも残すわけにはいかないんですか?
比較するには極端な二人です。

No.15 22/08/26 16:55
匿名さん15 

私は後者に辞めてもらいたいかなー
キツイ言葉はスルー出来るけど仕事できない人はスルー出来ない。

同じ給料もらってると思うとイラってきちゃう。

でも私が昔人間で少数派だから
周りは前者を辞めさせるんだろうなーとは思う。

No.16 22/08/26 18:07
お礼

>> 14 主さんが私とは反対側だとわかります。 主さんのおっしゃってることは百も承知なのですが、メンタル壊れたり出社してこなくなったり、余りに私も見… この質問は確かに極端だと思いますがシンプルだと思います。※本当はどちらも残せるのが良い選択だと思います。

そもそも私は集団で何かを目標にする場合、チームメイトが同じ目標がある仲間に理由をつけて攻撃をする行為は間違いだと思っています。

過去にいた高圧的態度の役職者のケースですが、その人と同様に仕事を解ってる人が交代で来て、人当たりも良く部下の目線が解っていたものですから「俺の目線についてこい」ではなかったです。その人は言葉で正すのではなく、自分を信用させる姿勢を見せる事から始めていました。するとその役職者が困った時やお願い事があった時には誰も疑いなくフォローしていました。

代わり来た人は私と違う部署の人で何度か飲みに行きましたが、話してみたら多くの失敗を重ねて役職経験も短い45歳くらいの人でした。でもマネジメントとかそういう上辺な類のものではなく、放っておけないと思わせる様なタイプでした。加えて部下と仲良くできたもんだから誰も強制されず自分達で考え自分達で日常から吸収できるチームになっていました。

一番良いなと思ったのは、そのやり方が浸透してそれまで前上司の時に辞めたがっていた彼の部下達は誰も辞めないで済んでいた事です。正直その前上司の仕事としてのレベルとか知りませんが、彼の元部下達は今や役職者にもなっており、正直その前上司いなくても問題ないねっていう状況にまでなっていました。力を蓄えた人が多く残っていれば、それだけ仕事の質も理解力も上がります。そう考えるとパワハラや高圧的な態度がいかに生産性もなければ誰も幸せにしないかが解ります。

結果だけ見たら社内のストレスを浄化でき、仕事ができない人がいても、「どうしよう」とか「ムカつく」ではなく、できる人間達に育ててしまった事になりました。皆ができる訳ではありませんが、正直誰も理解できなければこれからも変わらない思います。

私も役職者ですが、役職者になるべき人間じゃないと思う人も沢山見てきたのでこんな風に思いました。

No.17 22/08/26 18:09
お礼

>> 15 私は後者に辞めてもらいたいかなー キツイ言葉はスルー出来るけど仕事できない人はスルー出来ない。 同じ給料もらってると思うとイラってき… スルーできない人間もいますので消去法で基本的に攻撃しないのが頭の良い付き合い方だと私は思っています。

加えて皆が残って少しでも戦力になれるのが一番良いかと私は思います。

ただ質問文こそシンプルなものですが実際は色々あるというのは解ります。

No.18 22/08/26 18:37
匿名さん18 

それだけではわからない。

あまりに言葉がキツくてパワハラになってるなら、周りに迷惑だから、やめてもらわなきゃいけないし。

あまりに仕事ができないなら、会社に迷惑になるからやめてもらわなきゃいけないし。


逆に許容範囲内なら、どっちも退職する必要がない。

No.19 22/08/26 18:43
匿名さん1 

読む限り、主さんの見ている物や感じている物に間違いもないと思います。
幾分結果論に聞こえますが、主さんのいらっしゃる場所が主さんの理想郷なので、目指す部署を作り上げてほしいなと思います。
役職につくべき人間でないような方が社長であったりする場合さえあります。役職皆がバラバラは関心しませんが、各々に目指す職場があるのは当然のことです。
親で箱は決まりますからご尽力下さい。
主さんの元で働いた方と私の元で働いた人が見る世界はだいぶ違いそうですね。
どちらも正解不正解はない話かもしれません。

No.20 22/08/26 18:57
お礼

>> 18 それだけではわからない。 あまりに言葉がキツくてパワハラになってるなら、周りに迷惑だから、やめてもらわなきゃいけないし。 あまり… 実際はそうですね。

No.21 22/08/26 19:53
お礼

>> 19 読む限り、主さんの見ている物や感じている物に間違いもないと思います。 幾分結果論に聞こえますが、主さんのいらっしゃる場所が主さんの理想郷な… 反対意見の気持ちも解ります。そっちの方が合理的なのかもしれないです。

仰る様に上の人間が肝心な時まで馬鹿なら国も会社も滅びます。頭の良い人材、可能性のある人材、今はその気持ちを燻っていても視野が変わるだけで内面から良い方向に変えられるかもしれない人材、色々なアプローチが人それぞれあると思います。

散々人を傷つけて言いたい放題言って、また入るからと思い高を括って人が辞めていった事についてよくレビューしない、そして困ってきたら猫の手も借りたい様な企業が多いんです。だから既存の社員の気持ちも守れないで何が新入社員だよってよく思っています。勿論それぞれ理由はあるので一方的に役職者のせいばかりとは思わないですが、仕事ができるという理由だけでコミュニケーションもアフターフォローも部下にできない人達一緒にはやりたくないですかね。

No.22 22/08/26 22:08
経験者さん22 

今できないのなら、のびしろがあるんですよね。

私も仕事がある程度できても、威圧感があったりパワハラする人とは一緒にやりたくありません。
だから後者かな。

ただ、伸びしろもなさそう。言葉は優しくてもただのぶりっこや媚だと嫌だな。
そんな人と仕事しましたが、私以外には親切でお菓子配って低姿勢で、私にだけ難癖つけるので、メンタルやられましたよ。

人柄と仕事できることの見極めは大事ですよ。

No.23 22/08/26 22:40
匿名さん23 

両方辞めて欲しいです。

No.24 22/08/27 00:14
お礼

>> 22 今できないのなら、のびしろがあるんですよね。 私も仕事がある程度できても、威圧感があったりパワハラする人とは一緒にやりたくありません。… それは嫌ですね。どっちにしても自分にそういう思いをさせるなら仕事ができなくてもいなくなってほしいもんです。

No.26 22/08/27 01:46
匿名さん26 

前者ですね言葉が悪いなら会社のイメージダウンにつながるから

No.27 22/08/27 04:32
匿名さん27 

私は仕事が出来ない方に辞めてもらいたいです。
例えばお客様相手に言葉をキツくしてるとかなら問題だと思いますが、仕事に対してならきつい人がいないと場がしまらないことありますよね?
周りも、あの人がうるさいからちゃんとやらないと!っていう存在は必要だと思う。
あと、仕事が出来ない人がいると、できる人がどうしてもキツくなってしまうことはあるあるな気がします。だって負担がかかってくるのですからね。

No.28 22/08/27 05:53
匿名さん28 

うちの場合は、仕事ができない、遅い(仕事しないように楽するみたいなところがある)、上司に報連相しない、言葉がきつい(港町生まれだから?そんなの関係ないけど)、なんにしても喧嘩腰な言動、なんの役職にも就いていないのに、おらが山の猿みたいに偉ぶる輩がいます。辞めてもらうには最高の人材でしょ( ´∀`)

No.29 22/08/27 08:17
匿名さん29 

言葉は悪いけどこっちのことを考えて行動してくれる彼氏(仕事できる)
言葉は優しいけど自分本位で行動しない彼氏(できない)

うーん、前者笑

No.30 22/08/27 11:43
通りすがりさん30 

そこそこ仕事が出来て、そこそこ人当たりがいい人じゃだめなんですか…

前者も後者も程度によるというか。

前者も後者も極端な例を見たことがあるので、ご勘弁って感じです。

前者
新人を次々と退職に追い込み、仕事できるベテランさんとすら揉めて辞めさせてしまう。
仕事は出来るほうだけど人間だからたまにはミスもあり、そのたまのミスの時がややこしい。プライド高いから認めようとしなかったり周りに当たり散らしたり

後者
腰が低くて大人しいけど、予想を遥かに超えて出来ない。そこから!?ってとこから説明しなきゃいけない。謝り倒すわりに話を聞いてなくて、同じミスを繰り返すし努力している様子もない。すぐ人に頼ってくる。ものすごくイライラするけど、本人の態度が悪いわけじゃないからあまり邪険にできない。

すべてそこそこの同僚が一番いいです😢

No.31 22/08/27 12:15
匿名さん31 

その前者の言葉がキツい人は
もしかしたら今の業務の割り振りに不満があるがあるだけで性格自体が悪い子ではないのかも知れないよね。仕事出来る人って役職あれば仕事割り振れるけど平社員なら他の人の何倍も仕事抱え込むことになる。同じ給料で自分だけ人の何倍も仕事あったら不満も出るよ。

その後者の人当たり良い子は
まだ新人で猫被ってるだけでほんとは物凄い腹黒い子かも知れない。仕事出来ないけど人当たり良く見せることで仕事量は少なく人からは好かれることを計算の上でうまく立ち回っているのかもよ。

表面だけの態度じゃなくて
その2人のことをもっとよく知ってからじゃないと私は決められない。

No.32 22/08/27 14:24
お礼

>> 23 両方辞めて欲しいです。 そういう意見もありますよね。

No.33 22/08/27 14:27
お礼

>> 25 削除された回答 会社としても面倒くさいんですよ。経験が長いと重宝こそされますが、人間関係を築けない人達は異動させられるか退職しかないですね。その人が原因で元気ある若手や中途採用が辞めていくのはもう良くない事です。企業もなんの対策なしに新しい人を入れて相性が合えば良いな程度でしか見てないんですよ。だから教育なんてしないし

No.34 22/08/27 14:28
お礼

>> 26 前者ですね言葉が悪いなら会社のイメージダウンにつながるから その通りです。意地張ってずっとそういう存在を野放しにして他の人達を辞めさせていくのは害です。これは間違いないです。

No.35 22/08/27 14:39
お礼

>> 27 私は仕事が出来ない方に辞めてもらいたいです。 例えばお客様相手に言葉をキツくしてるとかなら問題だと思いますが、仕事に対してならきつい人がい… なるほど。

私の見解ですが、場が締まらないという事は他のスタッフがそもそも自分で仕事を管理できない状況というのが問題があると思います。わざわざそのキツイ人が締める必要があるとは思わないんですよね。その人がいなきゃテキトウにやってサボる為に仕事するんですか?って捉えられてしまいます。

そもそも仕事ができない事で不満があれば人事に関わる人間が決めるべきなのでそこの報告と対策を会社がしっかりしていれば長い間同じ人間のせいで周りにストレスを抱える様な職場にはならないと思います。その対処は現場でこそ周りがサポートしなければいけない事ですが、ずっと御守りをする約束ではないですからね。

ただ仕事ができない人がもし何年も同じ間違いを繰り返しているなら十分問題ですね。それはサポートもしたくないでしょう。質問文も言葉足らずで申し訳なかったですが、その対象が永い間仕事ができないという訳ではないつもりで書いていました。仕事ができるとかできないはあくまで人間の評価でしかないので受け取り方は個人差もあるので明言しませんでした。

No.36 22/08/27 14:41
お礼

>> 28 うちの場合は、仕事ができない、遅い(仕事しないように楽するみたいなところがある)、上司に報連相しない、言葉がきつい(港町生まれだから?そんな… すぐに辞めてもらいたいですね(笑)私も海運業界で仕事経験があるので業界に関わる人間達のモラルや礼儀の無さは知ってますよ。社会貢献度こそ高いですが、経験の長い人達はあそこに自分の城を建ててる感じでしたかね。多分あそこ以外では働けない感じの人達が多かったです。勿論まともな人もいましたが

No.37 22/08/27 14:44
お礼

>> 29 言葉は悪いけどこっちのことを考えて行動してくれる彼氏(仕事できる) 言葉は優しいけど自分本位で行動しない彼氏(できない) うーん、前… 時と場合かと。あとは許容範囲次第

No.38 22/08/27 14:44
匿名さん38 

意外と仕事出来ない人って、ニコニコしながら、人に仕事押し付けて当たり前というか出来ない〜って人に頼って当たり前の責任感がなくて、人にやってもらってもなんとも思ってない腹黒い人結構、多いと思います。
仕事出来て、キツイ人って意外と仕事の仕事は責任とってキッチリやらなきゃと思うから、いい加減な人が許せなくて言葉がキツくなって損してる場合もあります。
その出来ない人のせいで皺寄せがきてキツくなってしまってる可能性もあります。
仕事出来る人って、実は損しがちなので、かわいそうに思います。
割と仕事出来ない人のがずるい人多いので、仕事出来る人のがいいと思います。

No.39 22/08/27 14:46
お礼

>> 30 そこそこ仕事が出来て、そこそこ人当たりがいい人じゃだめなんですか… 前者も後者も程度によるというか。 前者も後者も極端な例を見た… この質問文は極端です。実際は文章以上に色々あると思います。

その上で選ぶならどちらかなと思いました。結局どちらも学ぶ姿勢がないとダメってことですね

No.40 22/08/27 14:48
お礼

>> 31 その前者の言葉がキツい人は もしかしたら今の業務の割り振りに不満があるがあるだけで性格自体が悪い子ではないのかも知れないよね。仕事出来る人… その通りで実際は色々事情はあると思いますが、今回はこういうシンプルな質問文で書きました。

私は学ぶ姿勢、一緒に頑張る姿勢さえあれば後者に残ってもらいたいですかね。

No.41 22/08/27 15:08
匿名さん41 

大昔は逆でしたが、今は人当たりの良い人が残るようですね。

昔のやり方は今は通用しないので、年配の方は仕事が出来ても難しく、社内はスローペースで、それが時代なのでしょうね。

No.42 22/08/27 16:38
匿名さん42 

仕事を増やすくらい
できないなら後者
それ以外なら前者に去って貰いたい

No.43 22/08/27 16:48
通りすがりさん43 

主さんにテストされてるんじゃないの?
あなたが仕事できる人かどうか?って
効率重視なら仕事できる人間残すって答えるに決まってるし、自分がイマイチって感じてる人は人間関係重視する。世間なんてそんなモノでしょ?
この質問に回答した皆さんの取り組み方とか考え方が出るんじゃないかなぁ?知らんけどWW

No.44 22/08/27 16:54
匿名さん42 

補足です
パワハラ系や仕事をおしえなかったりと育てる気がない人が口がキツイ場合が多いから前者

教えて育てる気があるなら、口が悪くても傷つかないし常人であれば指導と受け取れるはず
この回答の前者は間接的に会社を潰そうとしてるから仕事できてるとは思えない

No.45 22/08/27 23:49
匿名さん45 

程度によるなぁ
口がきついが完全にアウトなのか
仕事ができない、が損害を与えるレベルなのか

No.46 22/08/27 23:58
匿名さん46 ( ♀ )

キツイ人のせいで他の人が続かず辞めていくようであれば、前者に辞めて頂くのがいいと思います。仕事出来るなら、多分他でも出来る人なんでしょうし。
職員の人間関係ギスギスしてる職場は、上手くいかないし、お客さんも薄々気づいてく。

私は、人より仕事が遅いけど、ずるしよう楽しようなんで思ったことないです。自分が遅いだけだから、時間内に終わらなかったら、サービス残業引き受けてます。出来る人なら時間内に終わるんだろうけど、自分が遅くて出来ないだけだから。過ぎた分は、給料支払われなくてもいいやと思ってる。

No.47 22/08/27 23:58
匿名さん47 

一概には言えません。
どちらかと言うと、職場の雰囲気を悪くするほどの、きつい人はデメリットが大きいです。
きつい人の言い方や当たりが強いせいで、新人が何人もやめたり、パートが数日でやめたりが続出している職場があったので(結果仕事が出来る人が残っているわけでなく、程々の仕事ぶりの聞き分けの良い我慢強い人が残っている)
会社にとっては、きつい人にやめてもらった方が良いと思いました.

No.48 22/08/28 15:43
匿名さん48 

これ、昔、父に言われた事なんですが。

100%で完璧な仕事(S評価)だとして。

200%で仕事が出来るけれど、人当たりがきつくて指導がままならない人。

50%だけど、人当たりが良くて、伸ばすのに長けてるから、70%~90%の仕事出来る人を量産出来る人。

なら、会社として喜ばれるのは後者だ、と言われたことがあります。

もちろん、どちらも出来る方がいいです。

ただ、仕事って、結局チームワークなので、1人で仕事するよりも複数で沢山の結果だす方が喜ばれますよね。

しかも、仕事という業務は出来なくても、チームワークを円滑にしてくれてる、ことも仕事なので。

個人の考えや会社次第だとは思いますが、人当たりがキツい人は基本的にはほとんど要らないんですよね。

なんというか、罰ゲームでその人を使うくらいの話なので少数で事足りる。



No.49 22/08/28 17:23
匿名さん38 

ちょっと思ったのが、そのどちらかを辞めさせたとして、新しく来る人がその人達以上にいいところがあるとも限らないと思いました。
本当は、どちらも辞めさせず、2人の良いところを伸ばしつつ、悪いところは注意しながら、両方と仲良くみんなで仕事出来たら一番良いんじゃないかなと思いました。
本人が何かしらの事情で辞めるなら、いいけど周りがどちらかを排除しようという考えは本当は良くないと思います。
この2人の他の人だってみんな何かしらのそれぞれ欠点があるし、良いところもあると思います。
キツイ人だって、いい時もあれば悪いときもあると思います。
よほどのパワハラ、セクハラなどの法に触れる様な嫌がらせが有れば別ですが、みんな良いところも悪いところもあるので、人を排除する考えは違うかなと思いました。

No.50 22/08/28 22:21
お礼

>> 38 意外と仕事出来ない人って、ニコニコしながら、人に仕事押し付けて当たり前というか出来ない〜って人に頼って当たり前の責任感がなくて、人にやっても… そういう人達もいますよね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧