注目の話題
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残

20代の定着率がとても低く、役職持ちの社員が辞めていく会社の特徴って何でしょうか…

回答6 + お礼6 HIT数 212 あ+ あ-

匿名さん
22/08/29 10:30(更新日時)

20代の定着率がとても低く、役職持ちの社員が辞めていく会社の特徴って何でしょうか?

社員の性格は良く、社内は明るい雰囲気ではあります。
ですが、離職が高く常に人手不足で求人を出しています。

超優秀だった20代後半の社員も、実力No.1で人望の厚い40代の課長も、問題ないように見えていたのですが、最近辞めてしまいました。

社内の資料を見る機会があり知ったのですが、この8年ほどで新卒の定着率は0%、中途20代の定着率は20%程度でした。
そして40代の役職持ちの社員の離職もとても高いです。

40-50代以降の平社員ばかりが長く残っている状態です。

私は20代です。
今年に今の会社に転職しました。

残業がひどい会社でもありません。
経営層も若手にいろいろ気を遣ってくれます。

給料はやや低いですが、前職のキツイ環境に比べたら、少し低くても続けらる方がいいと思っています。
今のところ私自身はまったく問題なく続けられています。


ですが、特に20代後半~40代前半の社員が少なく不安になります。

このような会社の闇を知りたいです。

タグ

No.3617498 22/08/29 08:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/08/29 09:06
匿名さん1 

今の若い子たち、転職ありきで就職してる子多いと思います。
昔なんて辞めるなんてそうそう言えないものだったけど、みんな辞めてるし、みんなみんな、そうやって辞めやすくなってしまってると思う。
実際親も生え抜きの価値をそこまで重視していない人も多いです。病むなら辞めろ、こんな感覚昔はなかったからね。
昔から病んでた人はいただろうけど、表立って会社をさらして自殺する人も会社に乗り込む遺族も少なかったのかな。
働いて追い詰められて死ぬのは良くないけど、病む前に辞めろと親は構える、子供たちは辞めやすくなる、そのせいだと一親として思います。
当然死ぬ前には辞めないといけないけど、死ぬわけないメンタルで仕事辞める人は相当数います。
辞めて後悔したり、辞めて身の丈を知る人も多い。
そんな優秀な人が消えたなら、ヘッドハンティングされた退職もあるとは思いますが。
主さんの会社も読む限り良さそうですが、それも主さんとの相性が良いってところもあるとは思います。
一人でも主さんのように、良い会社なのにって働ける人が増えると良いですね。

No.2 22/08/29 09:06
匿名さん2 ( ♂ )

あまり詳しく書けないのかもしれませんが、業種は何でしょうね。

居心地は悪くなさそうで、技術職や経歴がプラスに働くような業種であれば、その会社で経験を積んで、より待遇の良い同業他社へ転職しているのかもしれません。

若い世代の方がその判断が早いのか、最近になって上記の条件を満たすようになったのか、上司が自分が使いやすい新人を引っ張って辞めてしまっているとか、給料がやや低いとあり得るかと思いました。

No.3 22/08/29 09:13
匿名さん3 

考えられる可能性のあるものとしては…

・会社全体のスキルが低く、長く居ても成長しにくい。
・年功序列の傾向が強く結果を出しても昇給がしにくい。
・役職手当が少ないのに責任は重い。
・評価制度の基盤がない、現代にそぐわない。
・子育て世帯の福利厚生が薄い。
・会社経営陣は社員に気を遣うものの、経営そのものは下手。

同業他社と比べた時にどの様な強みがあるか。今後この会社は生き残れるかというのは気に掛かります。

No.4 22/08/29 09:23
匿名さん4 

私も前職が似たような境遇で
3年で辞めました。
最初の2年は居心地が良く、辞めたいと気持ちは微塵も起きませんでした。

スキルアップを視野に入れて転職を考え始めた時、ちょうど会社がお客様トラブルを起こしました。

社内が明るいとか、人がいいと言うのは
裏を返せば傷の舐め合いで
厳しいことを言い合わず、トラブルなどから逃げる傾向があったからです。だれかがやってくれる、明るい人たちの見えないところで、全てを受け止めて苦しんでいる人たちがいました。

古い層のそういう姿勢は
居心地がいいけど、成長と進化を感じられなかったので退職するを迷わなかったです。

No.5 22/08/29 09:24
お礼

>> 1 今の若い子たち、転職ありきで就職してる子多いと思います。 昔なんて辞めるなんてそうそう言えないものだったけど、みんな辞めてるし、みんなみん… 早速のご回答ありがとうございます!
参考にいたします。

No.6 22/08/29 09:26
お礼

>> 2 あまり詳しく書けないのかもしれませんが、業種は何でしょうね。 居心地は悪くなさそうで、技術職や経歴がプラスに働くような業種であれば、そ… 業種は念のため伏せさせてください。

早速のご回答ありがとうございます!
参考にいたします。

No.7 22/08/29 09:28
お礼

>> 3 考えられる可能性のあるものとしては… ・会社全体のスキルが低く、長く居ても成長しにくい。 ・年功序列の傾向が強く結果を出しても昇給が… >・役職手当が少ないのに責任は重い。

課長は日々そうぼやいていました…


数々のご回答ありがとうございます!
参考にいたします。

No.8 22/08/29 09:39
お礼

>> 4 私も前職が似たような境遇で 3年で辞めました。 最初の2年は居心地が良く、辞めたいと気持ちは微塵も起きませんでした。 スキルアップ… なるほどと思いました。
とても貴重なご回答ありがとうございます...!

No.9 22/08/29 09:39
匿名さん9 ( 40代 ♂ )

人間関係は悪くないけどなあなあで業務を回してるぬるま湯のような職場は優秀な社員や働き盛りの社員には物足りないことがある。。 (^^;)

No.10 22/08/29 10:10
匿名さん10 

見えないところで、パアハラがあるのかもしれません。

No.11 22/08/29 10:29
お礼

>> 9 人間関係は悪くないけどなあなあで業務を回してるぬるま湯のような職場は優秀な社員や働き盛りの社員には物足りないことがある。。 (^^;) 確かにぬるま湯かもしれません。
ご回答ありがとうございます!

No.12 22/08/29 10:30
お礼

>> 10 見えないところで、パアハラがあるのかもしれません。 ご回答ありがとうございます!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧