注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住

結婚式って誰のためなんですかね? お金もかかるし、ウェディングドレスは写真…

回答10 + お礼8 HIT数 503 あ+ あ-

匿名さん
22/08/30 11:03(更新日時)

結婚式って誰のためなんですかね?

お金もかかるし、ウェディングドレスは写真だけ残れば良いと思ってやる気無かったのですが、
旦那や親族が実施を希望してやる事になりました。

しかも私は友達が少ないのに、無理矢理大人数でやる事になってしまいました。
ゲストは9:1の割合でも良いか聞きましたが、そんなのダメだと旦那と式場の人に言われました。
本当に仲の良い子だけではない子達も呼ぶ事になって、時間もお金もかけてしまうしみんなに申し訳ないです。

更に私は友達の結婚式に行ったことがなく、人の結婚式も知らないため、感動もしたことありません。
バージンロードや友人代表挨拶、余興、祝辞、お色直しの付き人、受付など、全て人に手間をかけさせねしまうので申し訳なく、誰にも頼みたくないと言いましたが、
式場の人に受付はスタッフがやれないからと言われ、仕方なく友人に頼みました。

また父親がいないのでバージンロードも一人で歩く気満々なのですが、誰かに頼めと旦那や母にしつこく言われます。
寂しい結婚式になると。でも私は挙式に行ったことないので正直そんなの知りませんし、
いないものは仕方ないと思ってるので、無理矢理にでも誰かに父親の代わりを頼まなきゃいけないの?と不思議です。

また、実は人前で注目されるのが大の苦手なので
親への手紙もみんなの前で読みたくありません。
書くとしても渡して後で読んでほしいと言いたいと言いましたが、そんなのありえないからやれと旦那に言われます。

元々結婚式自体後ろ向きで、やるとしても身内だけが良いと言っていたのにここまでしぶしぶ了承して、更にそれだけではなく目立つことをやれと言われ、
なんでこんな我慢して人前に立ち、主役になり、人様に多大なる迷惑をかけて、自分達も大金を失い、日々仕事に追われながら準備をやらなきゃいけないのでしょうか?
ただでさえ目立つのが嫌なのに、こんなに色々言われるなんて完全にやる気がなくなりました。

どうせ周りからは、私が目立ちたい主役になりたいとか、門出をみんなに祝福してほしくて沢山呼んでるとか思われてるでしょうし、
内心は違うのに本当にそれもしんどいです。
こないだ会った式に招待した友人に、実は最初は式をやるつもり無かったんだよね〜、と本音を話してしまったのですが、そうだったの?意外!と言われました。

せめてもと思い、ゲストには負担をかけず(友人挨拶や余興は全て無し)、
全体の演出や料理などをみんなに楽しんでもらおうと考えて準備してましたが、もうこんな演出のことで身内から色々言われてしんどいです。

タグ

No.3617661 22/08/29 14:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4 22/08/29 14:41
お礼

>> 1 旦那さまも、お友達も、主さんの性格を理解されていないみたいですね。主役がやりたくない事を強要されるのは違いますよね。ハワイかどこかでお二人で… 本当に強要です。
旦那には結婚前から式は私はやりたくない、友達も少ないし、目立つことを嫌い、
やりたいなら考えの合う人と結婚した方が良いよと言ってました。

友達も仲良い子は多分わかってますが、友達少ないので、半々の割合を埋められず、
遊んだことはあっても2人では遊んだことはないような関係性の子も呼びました。
そういう子達はわかんなくてもそりゃ仕方ないんですよね。。

親も最初はどっちでも良いとか、やるにしても内容までは言ってなかったのですが、
話が進んでから色々言ってくるようになりました。
母も私が目立つこと嫌いって知ってます。
でもやれと言います。

No.5 22/08/29 14:44
お礼

>> 2 この話の感じだと、新郎やその親族のためだと思いました。 そうですよね。
私は一人っ子で、子供のいない親戚も多いので、結婚式行きたいと思ってくれてる親族は多いのは理解してました。
旦那もやりたがってたので、やる決意しましたが、バージンロードとか友人挨拶とか手紙とか色々言われて、それにしてもここまで私1人が体張ってまで色々やらなきゃいけないの?と思い始めました。

No.6 22/08/29 14:44
お礼

>> 3 結婚式はやりたい人と参列したい人のためのものです。 理想はそうなんですけどね。
中々現実はそう単純にはいかないんだと思いました。

No.12 22/08/30 08:31
お礼

>> 7 あはは(^^;私と一緒だ! 私も同じ理由(お金、招待客、目立ちたくない)で式は家族だけでって言ってたのですが、主人の強い希望で式をすること… その招待客の人数とお金の割合で良いのと言ってくれただけ良かったですね、、。
手紙とかも参考にさせていただきます!
ありがとうございます。

No.13 22/08/30 08:37
お礼

>> 8 >>4 もう話は進んでいるようなので、今からキャンセルは出来ないでしょうし、ここは我慢して(?)結婚式を乗り切るしかなさそうで… そうなんです。さすがにキャンセルは無理なので耐えるしかないです。
旦那は先輩の知り合いが多く、色んな人の結婚式に行っていて感動し、ずっと憧れてたらしいんです。
なのに私が嫌がって、招待客も身内だけとなると可哀想かなと思い渋々承諾しましたが、招待客の割合は誰に何言われても合わせなくて良かったかなと思います。
そうですね。。ありがとうございます。

No.14 22/08/30 08:39
お礼

>> 9 友人が親戚のために結婚式をしてました。 新郎新婦共に、終始表情が冴えなくてこちらまでがっかりしましたよ。 写真も1枚もよいのがなかったと… どちらも嫌々ってのもあるんですね、!
うちの場合は旦那が結婚式やるのが一つの夢?みたいな感じなので、どちらも暗い顔ってのは無いかと思います。
私も表向きは友人や家族、旦那の前ではニコニコする予定ですし、そこは周りから変に思われないように気をつけるつもりです!
私は式をやるとしたら身内だけが良かったので羨ましいです。

No.15 22/08/30 08:42
お礼

>> 10 結婚は人生の墓場という言葉があります。 結婚式はこれから先私達は二人で墓場に行きますという儀式です。 それは結婚すればわかる事 墓場に行きますという儀式
→めっちゃ笑いました。
人生の墓場ってよく聞きますよね。
結果的に墓場でも、結婚式の段階で墓場を意識する人は少ないのでは?笑
そんな強い意志を持って結婚式やってる奴いたらかなり面白いですね。

No.16 22/08/30 08:58
お礼

>> 11 結婚式は、一部の親にとって子育ての卒業発表会のようなものです。そこに思い入れが強い義両親の場合、結婚式で主さん側に不手際がありボタンを掛け違… 成る程ですね、、。
割と今までの人生、母も私も周りに何をどう思われても、深く気にした事はなくそのまま生きてきたので、
仮に何か誤解されても、後ろ指刺されても
多分、自分の現状の生活に満足していれば、
そこはそんなに気にならないんじゃないかな?とは思います。

なんか言われても、そうなんだ?(ふーん、そう思ってるんだ?)程度で、
なんだかあまり自分には関係ないと思ってしまい(自分の噂話をされていても、ただのフィクションのように感じてしまい)、訂正しようとかも面倒な気持ちが勝ち、思わないタイプなんです。

むしろ、父親じゃない(父子関係のようにも思ってない)人に、カモフラージュとして代わりにやってくんない?とお願いする方がなんだか悪くて、自分も父親がいないことを深く気にしてるみたいに見えてしまい、実際の気持ちとは違う事にも違和感があったんです。

うちにとっては父親という存在が無いのが当たり前で、普通だったので、欠けてるという気持ちもなかったですし、父親がほしいと思った事もなかったんです。
それは母や祖父母、ペット等の家族に愛情を沢山もらって育ったというのと、友人にもずっと恵まれて、毎日誰かと遊んだりしてたからかもしれません。
1人の時間も好きでしたし、父親いなくても別に良いかなって思ってました。

なので、父親がいなくても十分に幸せにしてもらって、ここまで大事に育ててもらったので、
そのありのままで良いんじゃないか?と率直に思っていた、という本心もありました。
なのでバージンロード1人でも、私としては何の不満も無いので、むしろ堂々と行きたいくらいなのですが、一旦母ともう一度良く話してみます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧