注目の話題
自動車事故で轢いちゃった人の投稿、冷たすぎない?びっくりしちゃった。 正直、何度も投稿するくらいつらくなるのは当たり前だと思ってしまう。 だいたい夜に、
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人
旦那がアホすぎて疲れるんです。 なんで結婚したの? なんで離婚しないの?の回答はお控えください。 そんなこと私が一番深く後悔して色々考えているのです。

私は仕事がなかなか長く続きません。 これまでで一番長くて6年。でも、途中からし…

回答7 + お礼6 HIT数 383 あ+ あ-

知りたがりさん
22/09/03 21:31(更新日時)

私は仕事がなかなか長く続きません。
これまでで一番長くて6年。でも、途中からしんどい中で無理して続けていたので、最後は心と体を壊しました。

心や体に無理なく仕事を長く続けるコツってあるのでしょうか?
心や体に無理があったらそもそも続けられないのかもしれませんが。

とにかくまじめに必死に気を使いながら頑張り続けても、それはそれで疲れてしまいますよね。

タグ

No.3621500 22/09/03 17:31(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/09/03 17:33
匿名さん1 

ストレス耐性を上げて、心身共に自分のキャパを上げるのが近道だと思います。

No.2 22/09/03 17:34
お礼

>> 1 ストレス耐性を上げるとはどゆなことですか?

仕事が長く続けられるかどうかは、ストレス耐性次第ということでしょうか?

No.3 22/09/03 17:39
匿名さん1 

たとえば仕事内容が難しくてつらいなら、勉強したり数をこなして慣れる。
体力が追いつかないなら運動したりして体力をつける。
注意されたり意見が違う人がいるとつらいなら、ポジティブに受け止めたり人の意見を肯定できるようなる。

このような感じで、自分がストレスに感じていることをストレスに感じなくする訓練をするって意味です。

No.4 22/09/03 17:49
お礼

>> 3 では、実際に長く働いてる人は皆そのようなことができてる人、そのようなことを常に意識してやってるからってことですか?
それだけ頑張ってるからこそ長く働けられていて、それができない人はその努力が欠けてるってことでしょうか。

No.5 22/09/03 17:51
匿名さん1 

皆がそうかはわかりませんが、私の個人の考えはそうです。
自分の意識を変えたほうが楽だったり、数年続けるといつの間にか慣れたり耐性がついたりします。

No.6 22/09/03 18:24
匿名さん6 

仕事は我慢して無理して給料以上に頑張ってするものではありません。長続きしないからです。人間関係ストレスで破綻して鬱病になります。ストレスフリーの仕事を探しましょう。基本おひとり仕事ならストレスはゼロではないにしろ小さいから長続きします。例えはビル管理人やマンション管理人や運転しない配送補助のお仕事などです。他にもたくさんあります。曜日シフトで複数の仕事を組み合わせることもできます。キーワードはストレスフリーな楽で暇な仕事を細く長く静かに続けるです。

No.7 22/09/03 19:00
お礼

>> 5 皆がそうかはわかりませんが、私の個人の考えはそうです。 自分の意識を変えたほうが楽だったり、数年続けるといつの間にか慣れたり耐性がついたり… そうですね。
私も環境を変えてもどこもに似たり寄ったりなこともあるし、自分も変わらないといけないと、ありとあらゆることやってました。
例えば本や動画やセミナーやカウンセリングなど。
でも、なかなか思うように自分を変えることってできなくて。


No.8 22/09/03 19:03
お礼

>> 6 仕事は我慢して無理して給料以上に頑張ってするものではありません。長続きしないからです。人間関係ストレスで破綻して鬱病になります。ストレスフリ… ありがとうございます。
そういう働き方もありますね。その分、給料が落ちるとかデメリットもあるとは思いますが。

ただこれは矛盾してるんですけど、人間関係が一番面倒で苦労したことではありますが、だからと言ってもう誰とも関わらない仕事もつまらないし寂しいなって思うんですよね。
悪い人ばかりではないし、良い出会いもありましたし、そういう人に救われることもたくさんあったので。
プライベートでの人との付き合いもありますが、仕事とはまた違いますしね。




No.9 22/09/03 19:23
匿名さん9 

自分を変えるなんて50年はかかります。変わっても1%かわれば御の字。時間対効果も費用対効果も小さい。そんな暇があったら楽な暇な仕事を探しましょう。

No.10 22/09/03 19:37
匿名さん9 

ストレス耐性の小さな人は鬱病にすぐなります。口径の小さな雨樋と同じで大雨が降るとすぐ溢れてしまいます。転職しても人間関係を破壊し破綻させるゾンビ🧟‍♀️🧟が居る職場だとすぐ精神的にまいってしまいます。いつもゾンビ🧟‍♀️🧟‍♂️に怯えて最悪な毎日だと思います。何とかしてゾンビ🧟‍♀️🧟へのストレス耐性を高めようと努力して変身を試みますが全く変身できずがっくりきます。ゾンビ🧟‍♀️🧟‍♂️に噛まれたらおしまいですから隠れながら逃げきりましょう。

No.11 22/09/03 20:06
匿名さん11 

誰とも関わらない仕事はないですよ。ただし2-6-2の原則から5人いれば気の合う人が1人、3人はどちらでもない普通の人、1人は人間関係破綻破壊するゾンビ🧟‍♀️🧟がいます。基本お一人仕事にもゾンビは周りに
いるかも知れませんが居る可能性相対的に少ないです。あとは運と巡り合わせです。

No.12 22/09/03 21:25
お礼

>> 9 自分を変えるなんて50年はかかります。変わっても1%かわれば御の字。時間対効果も費用対効果も小さい。そんな暇があったら楽な暇な仕事を探しまし… ある方は言ってました。
仕事が長く続く人と続かない人の違いの研究?してる人がいて、その結果はなんとその職場に合ってるか合ってないか、ただそれだけの違いだと。
本人の性格とか能力とかそういう違いではないと。

環境が合っていれば、そこまで努力しなくても続けられるし、合わない環境ならいくら頑張ってもしんどくなって続かないと。

もちろん、本人の考え方とかやり方の問題もあるでしょうけどね。

No.13 22/09/03 21:31
お礼

>> 11 誰とも関わらない仕事はないですよ。ただし2-6-2の原則から5人いれば気の合う人が1人、3人はどちらでもない普通の人、1人は人間関係破綻破壊… その法則は以前何かで聞いたことあります。
それを言われると確かにそうなんですよね。
なので、確実に良くしてくれる人や気の合う人もいました。
でも1人合わない人(私にとっては感情的にすぐ怒る攻撃的な人、上には弱いが弱いものを支配してコントロールしようとする人)がいたら、その人の影響力が大きすぎて、耐えることができませんでした。

そんな人が普通にいるってことは、周りは誰も止められないし、見て見ぬ振りでそれを許容してるってことでもあります。

そのような環境でどう頑張ればよかったのか…。





投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧